goo

スピーチに快感!? (04/08/17)

15日から始まった箕面の市長選、市議選。私も微力ながら応援に行っています。

 自分の選挙では、街中でのスピーチが最初は恥ずかしく、何から話そうかとどぎまぎしました。 箕面の選挙では、候補者がさきにスピーチしてくれる安心感もあるのでしょう。 結構、余裕をもってスピーチすることができます。 ウグイスもしていますが、だんだん気分が乗ってきて、ついつい長く話してしまい、候補者の名前を入れるのが少なくなる。 そんな失敗もしています。

 土曜日まで、市民派議員、市長の必要性を隣の市ではありますが、箕面市民の皆さんに訴えていきたいと思います。
 それにしても人前で話すのは、最初は恥ずかしくても、すぐに心地よさになってしまう自分がちょっとこわい、かな?

◎応援スピーチを頼まれた方との出会い
今回、応援スピーチを頼まれた牧野直子さんや藤沢純一さんは私が議員になる前から参加している近畿市民派議員交流学習会のメンバーです。この会には、無所属で、市民の立場から活動する議員が多く参加しています。
 藤沢さんは12年前の箕面市議選、牧野さんや増田京子さんは8年前の箕面市議選に当選し、以後、市民一人ひとりの思いを大切にする市民派議員として活動されてきました。 私が市民派議員として活動するとき、いつもその3人の活動に刺激され、励まされてきました。
  
  藤沢純一  http://www.hcn.zaq.ne.jp/minohnet/
  牧野直子  http://www.hcn.zaq.ne.jp/ayumukai/index02.html
  ますだ京子 http://www.geocities.jp/hiroba96/index.htm

◎箕面市は変わった?
さて、箕面は、まちづくり理念条例、市民参加のまちづくり条例、NPO条例、子ども条例など、吹田市にもぜひほしいと思う条例をいち早く作っています。 市民参画とこどもの人権に力を注いでいる市だと思っていました。

  箕面市まちづくり理念条例 http://www2.city.minoh.osaka.jp/SEISAKU/rinen-kaisyaku.htm
  箕面市まちづくり推進条例 http://www2.city.minoh.osaka.jp/MACHI/JYOUREI/machij.htm
  箕面市民参加条例 http://com212.com/212/report/onepoint/zensen-04.html
  箕面市非営利公益市民活動促進条例 http://www2.city.minoh.osaka.jp/KATUDOU/NPO/NPO_JYOUREI/toppage3.htm
  箕面市子ども条例 http://www2.city.minoh.osaka.jp/KODOMO/kodomojourei.htm

ところが、首長が変わってからの箕面市行政は、これらの条例を骨抜きにするかのような、市民の思いに逆行した大規模開発が進められました。 とくに吹田市との絡みでは、北千里の吹田市立青少年野外活動センターの敷地と背中合わせの小野原西地区の大規模な宅地開発があります。 これは、吹田市の環境をも脅かすものでした。
  http://www.geocities.jp/hiroba96/gikai/2002_09c.htm

◎吹田市も刺激を受けて
 私は、吹田市がお手本にすべきすばらしい条例を持っている箕面市が、真の市民のための市民による政治がなされることを望みます。 それによって吹田市も刺激を受けて、よりよい市民と行政が協働するよりよいまちづくりが実現してほしいと思います。 これは箕面市との関係だけでなく、北摂各市でも同じです。 それぞれ近隣同士で刺激し合って、より市民に役立つ市政を推進していければと考えます。

 そのためにも、政党や大きな組織をバックにした市長や議員より、市民一人ひとりの力で送り出される市長、議員が当選してほしいのです。 市民の力で支えられた政治家は、決して市民を裏切らないと思うのです。

 私自身、スピーチをすることが、市民派議員のあり方を見つめ直すのに、とてもよい機会になっています
コメント(0)|Trackback()
     
?
?