goo

2009年4月6日から12日の予定

6日(月) 10時~16時 千里山まちかどサロン

7日(火) 阪大講義、午後市役所
      18時半~ アジェンダ21すいた幹事会

8日(水) 午前中 中学校入学式 午後 私用で外出

9日(木) 10時~16時 千里山まちかどサロン
      いけぶちは午後から島本町議員選挙の手伝い

10日(金) 10時~16時 ソーイング・カフェ(千里山まちかどサロン)
      いけぶちは10時から千二幼稚園入園式、
           午後から島本町議員選挙の手伝い

11日(土) 10時~12時 すいた市民自治学習会(メイシアター第1会議室)
       どなたでもどうぞ。財政について勉強します。

12日(日) 13時~ 地区福祉委員会会計監査(千二地区公民館)
コメント(0)|Trackback()

こだわり展partⅡ 最終日

金曜日から始まった「千里山こだわり展partⅡ」も今日で最後でした。

2日目の昨日は朝から夜まで予定が入っていたので当番にいけませんでしたが、今日は最終日なので昼から当番に出かけました。

いろんな方が来られて、出展物を観ていただきながらお話をお聞きするのが楽しかったです。こういう展示会というのはものを出展し、観ていただくということだけでなく、ものをきっかけにいろんなお話が出てくるのが、いいですよね~。

たとえば、今日お聞きしたお話をアトランダムにご紹介しますと
○お父さんが吹田第一中学校の校長先生で、千里山の盆踊りの歌を作りました。(曲は福島県民謡の「会津磐梯山」を借用とのこと)

○ゼロ系新幹線の設計に携わりました。

○昔は勉強がよくできるとお金をいただくことができたようで、昔、父がいただいた賞状が家にあります。

○家に古い時計があって、以前に空き巣に入られたときに現場検証に来られた警官から「もし私が泥棒だったら、この時計を持って帰りますね」と言われたことがあります。

○教育勅語の文章は妻の先々代?が書いた(考えた)と聞いています。

○千里山に昔、捕虜収容所があったらしい。

○戦時中は英語が使えなかったので、キリスト教系の学校の名前も日本語に変えさせられた。たとえばウヰルミナ→大阪女学院。ただしプール女学院のプールは日本語に変えられないのでそのままだったとか。千里山グレース幼稚園もそのころは千里(ちさと)幼稚園といっていた。

市長も立ち寄ってくださって、子どもの頃の懐かしい話など聞かせていただきました。

またぜひ次回も開きたいと思います。そして、古い時計や賞状とかをぜひ出していただきたいです。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?