goo

阪大工学部へ

阪大の環境リスクマネジャ養成講座を昨年度受講しましたが、文科省からの補助金を受けての講座でしたので、5年目の昨年度で最終年度ということで、今年度は阪大の科目等履修生制度を利用しての受講となりました。

3月に改めて入学申込手続きをし(最終学歴の卒業証明と成績証明書も必要でした)入学金も払いました。(昨年度の受講生は移行による特別な取り計らいで、後に奨学金として入学金相当額をいただけるそうです)

昨年度受講して取得した単位は環境リスクマネジャになるための要件としてはカウントされるようですが、阪大科目等履修制度の中で取得したものではないので、終了証をいただくためには新たに10単位以上とる必要があります。

なるべくなら、すでに受講して単位を取得した科目ではないもので単位をとりたいと思いますので、10単位=5科目以上新しい科目を受講し、単位取得しなければなりません。

そこで、平日の第1講(8時50分~10時20分)の工学リスク論や午後にあるリスク評価論を前期にとるつもりです。

今日は朝から、学生たちに混じって、阪大工学部へ出かけました。
北千里駅から徒歩で20分ぐらいかかるので(門から講義室のある研究棟までが遠い)家を8時過ぎに出ました。
今思えば、大学生のときJR吹田駅の近くに下宿していましたので、もう少し早く出かけていたのだと思いますが、今となってはこんな早くに勉強に行ってたのかなぁと不思議な気がします。

ともかく、今日のところはイントロダクション的な話でしたので、理解しやすく聞きやすかったです。次週からも出席しますが、5月議会など議会とバッティングするときもあるので、休まざるを得ないなぁと思っています。

*写真は阪大キャンパス傍の水遠(ずいおん)池と桜
コメント(0)|Trackback()
     
?
?