goo

今日は緑とお花と海とフォーラムと

今日は良いお天気でしたので、JR吹田駅から岸辺駅に向かって緑の遊歩道を歩いて、岸辺駅近くのオッペン化粧品のバラ園に行ってきました。

初めて行きましたが、いろんなバラが色とりどりに咲いていて、とてもきれいでした。

確か、以前、オッペン化粧品の社屋が千里中央の近くにあったときに、バラ園がとても素晴らしいと聞いたことがあって、一度は行きたいなぁと思っていたのですが、その社屋がなくなったので、残念だった記憶があります。

その後、岸辺駅近くのこの場所にオッペン化粧品の社屋があってバラ園があるとは知りませんでした。

行き帰り道の緑の遊歩道で、今日は赤いもの二つ見つけました。
一つはサクランボ


もう一つはヘビイチゴ


どちらもかわいい赤色です。

夕方からは、南港にあるホテルコスモスクエア国際交流センターで大阪府薬剤師会が主催する「未来を担う若手薬剤師フォーラム」の懇親会にご招待いただいていましたので、出かけました。

今回は、懇親会の前にある講演も聞かせていただこうと思って、少し早い目に出かけました。
講演の内容は、厚生労働省医薬・生活衛生局総務課医薬情報室室長の田宮さんによる「患者のための薬局ビジョン・健康サポート薬局について」でした。

薬剤師は薬の調剤だけでなく、地域に根差し、地域の皆さんの健康をサポートする役割が重要となってきます。
とはいえ、一人薬剤師の薬局であれば、在宅支援や24時間体制で相談を受け付けたり、調剤したりすることは不可能です。
ですから、たとえば薬剤師会が会員薬局とともに連携して、サポート体制を確立したり、動かしていくことが大事になると思います。
それだけ薬剤師会の役割が重要になってくるということです。

また、懇親会で押していただいたのですが、今回の熊本地震でモバイルファーマシー(災害対策医薬品供給車両)が大活躍したそうです。

このモバイルファーマシーは日本に4台しかなく、宮城県、和歌山県、大分県、広島県のそれぞれの薬剤師会が所有しているとのことでした。
ぜひ、大阪にも一台ほしいです。

<参考>
【モバイルファーマシー】熊本地震被災地での処方箋調剤で初活用
大分県薬剤師会


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

5月13日(金)のつぶやき

平成28年熊本地震災害に対する吹田市議会義援金募金活動 の結果(ご報告) goo.gl/gKUFGE


コメント(0)|Trackback()
     
?
?