goo

平成28年度吹田市地域防災総合訓練

今日の午前中は、千里北公園で、平成28年度吹田市地域防災総合訓練がありました。

当初は、自宅から直接行く予定でしたが、朝、時間に余裕がありましたので
市役所からのバスに乗せてもらって行ってきました。(帰りも市役所まで送ってもらいました)

テントの中から訓練を見せてもらっていましたので、あまりベストショットはありませんが、
枚数だけはたくさん写真を撮りましたので、順にお示ししますね。

10時からの訓練開始でしたが、9時半ごろに現地につきました。


9時に地震が発生したとの想定(上町断層を震源とするマグニチュード7.5の直下型地震、吹田市域全域で震度6強、断層付近の一部地域では震度7の想定)で訓練が始まりました。
災害本部会議が開かれました。


倒木が道路を遮断している想定。


千二地区自主防災協議会が可搬式ポンプで初期消火作業を終えたところ


関西電力の電力復旧作業


無事、病院に電力を送ることができました(赤色回転灯が回っている)


水道部による、破裂した水道管を復旧する作業



千里第二小学校の児童による、給水された水を配布する作業


高架道路崩落及び土砂災害による多数傷病者の救助・応急救護訓練


高架道路上にバスが


高架道路上のバスの乗客を助けるためはしご車が




重傷者を救急車へ


救護用のテント


訓練が終了し、参加者が整列


展示ブースで見ました。(株)伊藤園さん提供による災害時に電気がなくても飲料を出すことができる自動販売機

左のほうにあるハンドルを回して、電気がつくと、飲料缶を出すだけの電力がたまり、
飲料缶のランプがつくので、ボタンを押すと飲料缶が出てきます。

市長がぐるぐる回して電気を溜めて飲料缶をゲットした後の電気で、私も飲料缶をいただきました。
(ふつうは、ぐるぐる回しで溜まった電気で4缶ぐらいゲットできるそうですが、今日は2缶でした)


水道部のテントで、汚れた水も浄化できる装置を見ました


大阪府警のテントには白バイがありました。


訓練会場の奥のほうにあったので、訓練中は見えなかったのですが、終わってからNTT災害時の電話、通信



最後は、消防本部にあった「すいたん」の絵が入った(なんていうのかな?テント地です)

その前で写真を撮ってもらいました。髪が乱れていてごめんなさい。


以上、参加された、みなさまお疲れ様でした。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

9月1日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?