goo

北千里小学校跡地の説明会

今日は、日差しは暑いものの、空気がカラッとしていて過ごしやすかったです。
家族のお布団を順番に干して、お布団もふかふかになりました。

午前中からお昼過ぎまで、家族の買い物に付き合い、
午後からはベランダの植木の世話(夏の暑さに負けて枯れてしまった植木を抜いたりしました)をしたのち、
午後4時から開催される北千里小学校跡地活用の説明会に参加するため藤白台市民ホールへ行ってきました。

駅から少し距離があるので、自宅から自転車で行こうかな、なんて思ったのですが、
体力を考えるとちょっと無理ということで、
北千里まで阪急電車で行き、阪急バスに乗り換えて行きました。
(15分おきに、藤白台と古江台を循環するバスが運行されていて、便利だなぁと思いました)

さて、説明会には10分ほど遅れて到着しました。
行政の説明が少し始まっていて、途中から説明を聞きましたが
小学校跡地の運動場のほうは別として、校舎側の土地の半分弱を使って、公民館、図書館、児童館の複合施設を建てたいとの説明ですが、各施設がどれくらいの規模なのか、具体的な平米数の説明はなく、
会議室など、共有で使うという説明もありましたが、利用者がうまく分散すればいいですが
3施設とも使いたいときはどうするんだろう、と、机上の空論にならないのかしら?と素朴な疑問を持ちました。

「吹田市として初めての試みをします」というので、何のことかしら?と思っていると
「図書館の本を持ち出して談話コーナーで飲食もしながら読むことができます」とのこと。
あらあら、どこかの民間事業者(本屋さん)が指定管理者として管理運営している図書館みたいなこと言っているわ、って思いましたら、複合施設の指定管理を考えているとのこと。
*ちなみに、私はそういう図書館は図書館でなくて町の本屋さんに過ぎないと思います。

図書館の指定管理は、吹田市はしないんじゃないの?
公民館も、指定管理しているところないんじゃないの?とほんまかいな?と思うことばかりでした。

説明が終わって質疑応答の時間です、ということでしたが
住民の方々が言うには、これまで地元協議を重ねてきたというけれど
全然、地元からの要望を組み込んだ計画になっていないじゃないか、こんな説明で納得せよというのはあまりにも乱暴ではないかとのこと。

私は、地元協議がどの程度の地域住民を巻き込んでされてきたのかなど、
まったくわかりませんが、とてもとても順調に説明会をこなして、計画を進めることができるなんて思えない、そういう説明会でした。

また、パワーポイントを使って説明をされましたが、
配布された資料はA3の両面印刷した紙1枚だけで、
パワーポイントの資料もないし、こんなことで説明になるのかしら?と
不思議に思いました。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

8月17日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
     
?
?