未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
第6回議会事務局シンポジウム(設立10周年記念)

ぜひ、ご参加ください
申込は下記サイトから、お願いします。
https://kokucheese.com/event/index/570706/
1.テーマ:今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から
議会改革という言葉が一般的になってきた昨今。
現実は、改革が必要な議会ほど何もせず、改革議会との距離は広がる一方である。そもそも改革とは何なのか。議会は本来の使命を果たしているのか。事務局は議会を支えているのか。首長与党と呼ばれる会派が議会の過半数を握った時、議会は本来の存在意義を発揮できるのか。見えてくるのは、会派の存在。
自治体議会の規模の違いを踏まえ、議会事務局研究会設立10周年を迎えて、今、改めて議会の存在意義を問う。
2.日時:2019年8月31日(土)13時15分~17時(受付は12時50分~)
3.場所:大阪大学中之島センター(10階ホール) 大阪市北区中之島4-3-53
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
4.参加費:シンポジウム 議員3,000円、その他1,000円、学生は無料
交流会:5,000円(場所:同会場2階 カフェテリア スコラにて17:30~)※支払いは当日現金払いのみ
5.定員:シンポジウム150名、交流会70名
6.申込:
Web申込・・・https://kokucheese.com/event/index/570706/
7.内容:
〇基調挨拶
駒林 良則(立命館大学教授)
研究会活動を通じて
〇基調講演
辻 陽(近畿大学教授)
地方議会の岐路~交わらない議会改革論~
〇研究発表1
髙沖 秀宣(三重県地方自治研究センター上席研究員)
大規模自治体議会改革調査結果
〇研究発表2
岡田 博史(京都市行財政局資産活用推進室長)
第二議会構想について
〇パネルディスカッション
テーマ:
議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に
パネリスト
・林 晴信(西脇市議会議長)
・宮下 裕美子(月形町議会議員)
・杉山 智博(大阪府議会事務局)
・清水 克士(大津市議会議会局)
・西川 明広(寝屋川市議会事務局)
コーディネーター 谷畑 英吾(湖南市長)
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
?