goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

布ぞうり講座part2

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

この前に桃山台市民ホールの講義室で行った布ぞうり講座の2回目です。1回目は、片方の布ぞうりの本体を仕上げてもらって、もう片方を本体を作ってくるのが宿題になっていました。

今日は、両方に鼻緒をつける作業です。もちろん、まだできていない人は引き続きぞうりを編んでいきます。

前回は初めて編む人ばかりでしたので3時間たっぷりかかりましたが、今回は、作業もスムーズで2時間ほどでみなさんできあがりました。

できあがったぞうりを並べて「はい、パチリ」写真撮影もできました。

「初めて編んだけれど、おもしろかった」「楽しかった」「編み方を忘れないうちにまた編みたい」とうれしい感想も聞けました。
ぜひ、自分でも編んでもらってマスターし、お友達にも教えてあげて欲しいと思います。

いらなくなった、着なくなったTシャツ(大人用なら1枚)でぞうり1足できますよ。
コメント(0)|Trackback()

吹田市の節電対策

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

この夏吹田市役所で取り組む節電対策
として、以下のメニューが知らされましたので、お知らせします。

1 夏のエコスタイルの拡大
 
2 ノー残業デーを増やす
  
3 室温28度を徹底し、時間外の冷房は原則行わない
  
4 照明の間引き箇所を増やす
  
5 不要照明消灯の徹底
  
6 パソコン、プリンタの電源オフ

7 パソコンディスプレイの輝度を下げる

8 13時~16時のコピー機使用をできるだけ抑える

9 エレベータを一部休止、職員はできるだけ階段を利用する

10 各室課内においては電機製品の使用を控える

11 自動販売機の照明消灯

詳細は、控室の机上配布だそうですので、月曜日に行ってからまた続報しますね。

なお、11番の自動販売機の照明消灯は、すでに民間施設内の自動販売機がそうなっていました。そして、自動販売機のところに「節電のため消灯していますが、販売しています」というような表示がありましたよ。民間の動きのほうが早いですね。
コメント(4)|Trackback()

6月24日(金)のつぶやき

01:05 from web
そろそろ寝なきゃね~と思っているところ。明日(というか今日)は朝から地区福祉委員会主催のふれあい昼食会。賄い(お料理を作る)ボランティアに行きます。今月のメニューは何かな?楽しみです。
01:07 from web
そうそう、先日お知らせしていた東日本大震災の支援ボランティアバス。吹田市と吹田社会福祉協議会で計画し、募集をしたのですが、昨日一日で8人しか応募がなく、25日に事前説明をする予定だったけれど、今回はバスの運行を取りやめるとの連絡が入りました。
01:09 from web
昨日(22日)朝9時からの受付だったのですが、私ももし30日の吹田への帰りが議会運営委員会の開始時間(10時)よりも早いのであれば参加したいなぁと思って、予定を尋ねようと電話しました。でも申込み先の社会福祉協議会には電話がつながらず(話中で)、おそらくたくさんの応募があったと
01:12 from web
たくさんの応募があっただろうと、勝手に思い込んで、であれば尋ねても参加できなければ仕方がないと思って、その後は電話しなかったんです。平日の3日間という日程が無理だったんでしょうか?ボランティアに行きたいと思う人が吹田市内には8人しかいない、とは決して思わないのですが・・・
01:14 from web
現地ではまだまだ作業ボランティアが必要だと言われていますし、個別に行くよりはバスで固まっていくほうが、交通費も助かると思ったのですが。(今回は参加費7500円)次回募集があるかどうかわかりませんが、日程さえ合えばぜひ参加したいと思います。またそのときはお知らせします、ね。
09:32 from web
おはようございます。朝から一仕事終わり。しみんけんきゅういんニュースの原稿をプロジェクトメンバーにチェックしてもらったので、修正したりして、今先ほど、研究所に送りました。ヤレヤレ
09:32 from web
これから用意をして出かけます。今日は昼過ぎまで地域のふれあい昼食会の調理ボランティアです。たくさん食べに来てくれるかなぁ~
22:02 from web
こんばんは。夜になっても暑いですね。『薬友会だより』の印刷原稿を見せてもらいました。間違いはないはず・・・って思ってみていましたが、一箇所、明らかな間違いを見つけてしまいました。修正お願いのメールを送ったところです。
22:04 from web
私、議員になる前に、在宅で文章校正とかやってたんです。もともと間違いに気づくのが得手だったのかもしれないんですけれど、結構、いろんな間違いを見つけて、依頼主からは喜んでもらいました。その職業病というわけではないですが、ついつい印刷物をみると間違いを見つけてしまうんですよね。
22:06 from web
もちろん、完璧ということはないので、私も見落とすことがあります。でも、一文字ずつ見て見つけるというよりも、全体を見て、なんとなくおかしいところあるみたい~っていうところで間違いの箇所を見つけています。「なんか変だよね~」という感覚、感性って何にでも大事だと思う。
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()

ふれあい昼食会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

千二地区福祉委員会のふれあい昼食会に参加。調理ボランティアをしました。

今日のメニューは鮭のばら寿司と焼ナスの田楽、お吸い物、鮎のお菓子でした。

ばら寿司は調理ボランティアとしては、「酢の味がもう一つだけど、大丈夫かな?」ということでしたが、召し上がってくださった一人暮らしの高齢者の方からは、「ばら寿司がとてもおいしかった」というお声を聞きましたので、少々、戸惑っています。

焼ナスは焼いている間とっても暑くって苦労しました。また味噌も味付けがうまくいかなくて、もっと砂糖いる?みりんいれようか?みたいな状態でしたが、ナスに掛けて食べてみるとおいしく出来上がっていたと、われながら満足って感じでした。

お味噌が余ったので少しいただいて帰りました。それで夜、家でも焼ナスをしてお味噌を掛けて食べました。おいしかったですよ。

こんなふうに、家でもできる料理だけれど、みんなでわいわい言いながら作って食べるのはとってもおいしいです。

議会の予定と重ならない限り、参加させてもらって、おいしいお料理を作ったり食べたりしたいと思います。
コメント(0)|Trackback()

6月23日(木)のつぶやき

15:54 from web
連日、暑いです。朝から出かけていましたが、遅い目のお昼を食べて、今は次の予定まで事務所で時間調整をしています。市民研究員ニュースの原稿も作らなければいけないことを思い出したので(忘れていたわけではないけれど、ついつい後回しになっていて)これからちょっと書こうと思います。
21:46 from web
こんばんは。なんとか、しみんけんきゅういんニュースの原稿仕上げました。メンバーの人に見てもらおうと思ってメールで送ったところです。明日が締め切りなので、明日朝まで待って、何も訂正なければそのまま送るつもり。
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()

デイサービス利用者家族の意見交換会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日は朝から昼間で、デイサービスセンターを利用している家族の人たちと意見交換をする会に参加しました。

参加予定は5人だったそうですが、急用ができたりで、結局参加された家族の方は2人でした。

それでも、介護サービスやサービス事業者、施設を選ぶために、いろんな施設を見てまわった話や、最初は施設に預けることに抵抗感があったが、家族が倒れてしまったら在宅介護もできなくなるのだから、家族が倒れないために施設を利用するのだと思ったら気が楽になったという話など、ほんとにそうやねぇ、と思いながら聞いていました。

また、介護を終え、家族を見送った人が、「もう少しできることがあったかもと思う」「いや、十分できたと思う」という感想を話してくれましたが、どちらも本音だろうなぁと思います。

過ぎてしまったことだから客観的に見える、言えるけれど、その最中は、何が一番いいことなんだろうか、これで十分なのだろうか、と迷いながらの介護だったとのこと。

夕方からは、来週火曜日にミニタオルの染色を指導する、千里新田小学校に下打合せに行き、4年生の担任の先生と顔合わせ、理科室の備品をチェックしたり、子ども達の持ち物を確認したりしました。

朝1時間目からの授業なので、当日は朝8時20分には学校に行かなければなりません。遅れないように行かなきゃ、って思います。
コメント(0)|Trackback()

6月22日(水)のつぶやき

08:11 from web
おはようございます。お洗濯も干しました。これから、用意をして事務所、そして市役所での特別委員会の傍聴に出かけます。
23:03 from web
こんばんは。今日も特別委員会の傍聴。議員になって何年間かは、自分が所属していない委員会の傍聴や審議会などの会議の傍聴も積極的に行っていました。でもだんだん忙しくなってきて、傍聴もできないことが多かったのですが、4期目になり、初心に戻ってできるだけ多くの会議を傍聴しようと思います。
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()

団地のサクラ

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

先日、朝、出かけるときにはあった団地のサクラの樹が、夕方帰るときに見るとばっさり切られていました。

ちょうど近所の友人に出会ったので「サクラ切られてるね。なぜかな?」と話しました。

で、気になったので、都市整備部の千里山担当職員に尋ねてみると、職員も知らなかったということで、UR都市再生機構の担当者に尋ねてくれることになりました。

その結果、サクラの樹の枝が急に落ちることがあったので、通行人に怪我をさせることになってはいけないので、樹木医に団地内のサクラを見てもらったそうです。そうすると、外観はどうもなくて、今年の春もちゃんときれいなサクラの花をつけた樹であっても、中が空洞で、病気にかかっている樹があったということで、それらを樹を切ることにしたそうです。

団地自治会の役員さんには樹を切ることをお知らせしていたそうですが、団地住民だけでなく周辺地域の人、通行者もいつもきれいなサクラの花を楽しみにしていた人たちがたくさんいますので、なぜ切ったのかな?と不思議がられないようにしてほしいと思います。

それで、今回切られた樹はもちろん、これからまた切ることになった場合には、切る少し前からその樹に「この樹は病気なので切ることになりました」みたいなお知らせの札をつけてもらったらどうでしょう?とURに提案しました。

今、千里山団地内の建替え工事中ですし、これからも周辺住民のみなさんとは良い関係でいたいとURも思っているとのことですので、お互いの信頼関係をこれからも続けていくためには、情報の提供や、できるだけ丁寧に情報交換することが大事だと思います。
コメント(0)|Trackback()

6月21日(火)のつぶやき

09:15 from web
おはようございます。今日は午前中は委員会の傍聴、午後からは、以前お世話になった先生の講演会、夜は、団体総会に少しだけ参加。という予定です。
今日も一日、頑張りましょう。
15:49 from web
暑いですねぇ~。午後から豊中まで出かけていて、今帰ってきました。控室の中は締め切っていたのでムッとしていましたが、窓を開けると自然の風が入ってきて、心地よいです。これから夕方まで控室で仕事します。
23:28 from web
お風呂入りました。今日は昼間も暑かったですが、夜も暑いです。でも、うちわ片手にパソコンで頑張っています。
23:30 from web
今日の午後の環境講演会。福島原発の事故のことも踏まえて、環境施策としてどのようにしていくかというお話。自然エネルギー、再生可能エネルギーもいいけれど、まずは節電。先日の講演会でも別の講師が話していましたが、節電ダムという考え方に私も賛成します。
23:44 from web
新たにダムを造ったり、発電所を造るのは時間もお金もかかりますが、節電することで、使わなかった電力の分だけ他の電力の必要なところに使えるのですから、ダムなどの発電所を造ったのと同じ効果が得られます。だから節電ダム
by gogonet21 on Twitter
コメント(0)|Trackback()

市民病院の在り方検討特別委員会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

朝10時からの特別委員会の傍聴に行く予定が、少し遅れてしまって30分遅刻かな~と思って急いでいきました。

すると、傍聴者がまだ入れないとのこと。なぜ?と尋ねると、特別委員会の進め方を委員だけで話し合っているので休憩中だとのこと。

昨日の都市環境防災特別委員会も委員会の進め方について委員間で協議しましたが、委員会を休憩せず、職員の人も傍聴者も入った中で話し合いました。だから、議事録にもちゃんと残ります。

でも、今日の場合だと休憩中なので議事録に残りませんし、中に入っている人しか流れがわかりません。考え方によっては「委員会の進め方」が一番「肝(大事)」だとも言えます。せめて傍聴したい議員だけでも中に入らせてもらえないかな?と思ったのですが、委員会のことは委員長に権限があるので、それもダメでした。

結局半時間以上遅れてようやく開催。傍聴に入りました。

新しい委員もいるからということで、昨年度2回開かれた特別委員会に提出されたのと同じ資料が出されていて、説明をしていますが、説明聞く時間がもったいない気がしました。

また、市長が変わって、これまでの市民病院建替えに関する方針も、国立循環器病研究センター病院との連携だけでなく、市内病院との連携も考えるようにという新市長の指示、また、公設公営(直営)だけでなく、公設民営、指定管理、独立行政法人についても検討するようにとの新市長からの指示があったとのこと。

このことについては、議会への正式表明はこの特別委員会が初めてのことでした。

新市長になってから、まだ施政方針演説もない中で、いったい新市長が吹田市民病院をどうしていこうと考えていくのか、あきらかではありません。

でも、新市長の考えは考えとして、議会として市民病院をどう考えるかということを協議するのが特別委員会ですので、これからの特別委員会でしっかり意見を戦わせてほしいと思いますし、議会の中でもきっちりと審議していきたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?