肖像画のお問い合わせは フリーコール
0120-945-655
歴史ある肖像画展”全日肖展”にて「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」受賞!
「衆議院議長賞」「参議院議長賞」受賞!
国会参議院肖像画掲額作家よしだあきみつのブログへようこそ!
何気ない日常をつづっております
現在制作中です。
背景色については、すでに先代様の肖像画がある為、隣に飾ったときに違和感がないようにとの配慮です。本来はもっと明るい背景色を用いたかったのですが・・・。歴代の肖像画が何点か飾られているといった場合に注意にする点として、飾られている肖像画の画像(額縁も含め)を送っていただくことも必要なことです。それによって、顔の大きさや目線の高さといった構図、それに各部位の位置関係も把握することができます。このように飾られている部屋の全体の雰囲気も考慮する必要があります。ただ単に自分の得意なスタイルで描けばいいという事では肖像画家の仕事が熟せません。
一般の絵画といった基準からすると、肖像画という分野の位置づけ(格付け)が現実曖昧なように思えます。人物画の表現に置いては実際のモデルと似ていなくても問題になることはありません。(もちろん似ているよう描かれている作家さんもいますが)全体の構図を重要視し下絵の工程(エスキース)が重要視されます。試行錯誤し、幾度となく描き直しを繰り返すことでしょう。この工程で作者の創造的発想が遺憾なく発揮されます。生みの苦しみも伴う事から神聖な充実を感じることでしょう。作家の喜びもそこにあるように思います。一方、肖像画の制作過程においてはそのようなものがないかのように思われがち?のようです。
肖像画の場合は似ているといった事が最低条件になることから、提供された資料(写真)が大元になることは理解していただけることでしょう。実はエスキースの部分は肖像画に取り掛かる前から、それらに相当するお客様との交渉から始まります。キャンバスに描き込む前からお客様の求めている要望に応えるべくイメージトレーニングすることになります。この過程こそがエスキースに相当するものと考えますが、一般的に理解していただけないこともしばしば。下描きを始める時点で、全体の輪郭なり各部位をキャンバス上で位置を全て把握していなくてはなりません。人物画で言うところの下絵の過程が省かれているかのように思われがちですが、実際は大間違いでもあるのです。此処は強調したいところですね。肖像画を描くことを簡単に思うかもしれませんが、実際には画力が有りながらも挫折する方を多く見受けます。絵の世界しか知らない世間知らずでは困ります。お客様との交渉にはある程度社会経験も含め人間力が求められます。交渉相手の望むことを受け入れ、それに伴う回答をイメージすることが難しいのでしょうか?現状全国的にも肖像画作家が圧倒的に少ないことがそれらを証明しているように思います。
私も日々戦々恐々と過ごしておりますが、目の前のことに愚直に取組む毎日こそ大事なことと思って生きております。
・・・・肖像画研究会制作風景・・・・
午前中に二回に分けてお届け物が・・洗剤には当分困りませんね~。
一般には市販されていない優れものの洗剤です。お心づかい有難うございます!
夜の部はちょっと遠征・・・・
いつものパターンでは片道はタクシー利用となるのですが、今回は頑張って往復徒歩で。
懐かしのバドワイザー
肖像画のお問い合わせは フリーコール
0120-945-655
歴史ある肖像画展”全日肖展”にて「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」受賞!
「衆議院議長賞」「参議院議長賞」受賞!