2012.09.15(土)
昨夜、友人が夕食に誘ってくれて御馳走になり
なんやらかんやら、おしゃべりして帰宅してからも友人が立ち寄り話が続き
やっと解放されたのは23:00近く
アルコールは一滴も入ってないけれど妙に頭が冴えて眠れず
溜まっていたブログへの返コメを書き、前回のツアーの記事をUPして
横になったのは3:30頃か
今日のツアーに参加のため寝過ごしてはと珍しく目覚ましをセット
4:30にピンポンポン♪
あら、仕度がまだでした
大急ぎでリュックに詰め込んで
シャワー浴びて準備完了!!
ドアの鍵かけてからシャワーの種火消したかしらん?と不安になり
靴を履いたまま膝でいざって確認
大丈夫でした
6:00の地下鉄に乗って近鉄鶴橋駅に6:45到着
あ、そうだ今日は土曜日ダイヤ
準急が大和八木駅まで先行だわ
朝食用にと駅中売店でサンドイッチと飲むヨーグルトを買う
前のお兄さん、伊勢まで行くのか缶ビールやらおつまみやら
早くしてよ~~~!!
閉まりかけていたドアに突進
間に合いました
確か、みけさんも参加のはずだ
「今日は晴れ~~だよね~」とメールすると
暫くして
「南の方ほど危ない!!
雷雨注意予報だ!!」との返事
あれ?行かないのか?と再度メールしたが無しの飛礫
橿原神宮駅に着いて見れば
「もう着いたよ^^」との着信が
なんだ~行くのかと朝の挨拶
「今日はコッコさんも行くよ」
と言ってると本人さんが登場
一番後ろの席に3人 8:10 出発
賑やかにおしゃべりの花を咲かせ(前の方はさぞやご迷惑だったことでしょうね~ハハハ~)
169号線を南下
杉の湯でトイレ休憩とお弁当の積み込み
更に南下
大台ケ原ドライブウェーへと登って行きます
伯母峰展望所で最後のトイレ休憩
ドライブウェーに差し掛かったあたりで駐車 10:30頃
其々でストレッチ準備を済ませ左側の丘陵へと登山?の開始
みけさんは林道ウオークと勘違いしてストックは持参してません
ワタシも邪魔になるからと持ってきませんでした
少し登ると前方に黒石岳の稜線が望めます
ガスガスの歩き始めでしたが少し雲が軽くなってきました
奥に台高山脈が連なっていますね~~~

ふかふかの苔むした道はどう見てもハイキングコースです
ダブルストックのコッコさんも足が軽いようです
例のコワコワおばさんも参加です

しかしながら今日は★★のツアーですので
これしきの登りにも虎ロープを張ります

11:25頃
ゆっくりと自然林と大地の感触を楽しみキワダズコ(三角点の山名は白倉又)でスリーショット

コッコさんも膝の手術から久しぶりの復帰散策
ノリノリのルンルンです

何方ですか~刀剣で三角点を割ろうとしているのは?

雑木の中で風通しも悪く虫も出てきました
タッチしたら直ぐに引き返しましょう
晴れ間も見えてきましたね
次に登る辻堂山が見えてます
あ、今日は縦走ではありません
一旦昼食休憩してバスに戻りバスで移動の楽ちんハイキングです

さっきのロープ場を順序良く下ります
ふふ
みけさんとワタシは勝手に誰の踏み後も無いところを下ります

偉そうに言ってますが3年前まではワタシもこの方々以下のへっぴり腰でした
展望の効くところで陽も射してきたのでランチタイム 11:50頃
心地よい風が通り抜けてとっても爽やかです
ドライブウェーが大台ケ原へと続いているのが良く見えます

ご機嫌の時間
大して歩いていないのにお弁当は完食

先日(9/11)に登った又剣山と丸塚山が良く見えてきました
相変わらず大蛇は望めそうにありませんね

森の中にも珊瑚が生まれるのでしょうか

12:50頃
バスの待避所へと下山
雲行きがまた怪しくなってきました
早々に乗り込み移動です
小処温泉への分岐まで戻りました 13:05頃
下車するとくっきりはっきりと大普賢岳から行者還岳が見えます
秋の縦走楽しみたいですね~~~

林道のアスファルトを少し下っていきなり山に入ります
うぁ~~~何と贅沢な空間でしょう
思いっきりオゾンを吸い込んで樹の下に寝転んでみたくなります
キハダの皮をかじってみたらほろ苦かった

みけさんはキノコの撮影に余念がない
何しろキノコ博士だ



13:35 頃
辻堂山三角点に到着
え?山登りましたっけ?

途端に雨がザーーー
慌てて傘を差しましたが不要でした
一瞬で止みました
それではバスの所へと戻りましょう
バスに乗ってツアーの行程表にはない滝を見に行きます
途中でバスが停車してなかなか発進しないと思って立ち上がって外を見ると
地元の方でしょうか沢山の橡の実を拾っておられました
一つ貰って手のひらで転がしてみました
ずっしりと中身が詰まっている重みがありました
橡餅は大好きですがとっても手間隙がかかるので最近は見受けなくなくなりました

漸く発進すると大粒の雨が降り出しバスの窓も濡れます
伯母峰の展望所でトイレ休憩の間中降っていました
不思議ですね~
次のオマケのクラガリマタ滝に着く頃には止んでます
サプライズの滝見物


滝の周辺はこんな物が豊富に実っています
が、まだまだ早い、小さいですがキーウイと同じ、ですが苦かった(^^;
( サルナシ)

一変して自然観察会が始まりました
さっきの実よりも少し大きいのが生ってます
無理やり蔓を引き確認するとアケビでした
熟すまでまだ少し時間が必要です
お猿さんたちと仲良く分け分けして戴きましょう

15:55 頃です
さぁ~今日の〆のお風呂
またも上北温泉・薬師の湯
さほど疲れていないけれど足を労わり露天風呂へ
17:00 皆を乗せてバスは橿原神宮駅へと走ります
18:40頃に到着
今日はコッコさんがいつもと違う帰路です
ワタシと一緒に大和八木駅へ回り大阪線で帰ることになりました
みけさんはいつも通りの南大阪線で阿部野橋へ
そいじゃ~またね~
と手を振り発車間際の急行に乗り込んでドアが閉まるか閉まらない時に
コッコさん
「あらっ、ストック忘れた」
ワタシが添乗員さんに発車した電車の中から電話すると
「追いかけましたがドアが閉まってしまいました、お預かりしておきます」
との返事
コッコさんに「膝のリハビリに困るでしょうに」と言うと
「もう一本あるから大丈夫
次のツアーまでは近所の生駒山系の山を散歩する程度だけだから困らないのよ」
との答え
まぁいいか!
みけさんに帰宅してからその事を報告メールすると
「ぎゃぁ~~~~はっは~~♪」と返信がきた
今日はコッコさん復帰のリハビリハイキングツアー
楽しくのんびり森林セラピーの一日でした
昨夜、友人が夕食に誘ってくれて御馳走になり
なんやらかんやら、おしゃべりして帰宅してからも友人が立ち寄り話が続き
やっと解放されたのは23:00近く
アルコールは一滴も入ってないけれど妙に頭が冴えて眠れず
溜まっていたブログへの返コメを書き、前回のツアーの記事をUPして
横になったのは3:30頃か
今日のツアーに参加のため寝過ごしてはと珍しく目覚ましをセット
4:30にピンポンポン♪
あら、仕度がまだでした
大急ぎでリュックに詰め込んで
シャワー浴びて準備完了!!
ドアの鍵かけてからシャワーの種火消したかしらん?と不安になり
靴を履いたまま膝でいざって確認
大丈夫でした
6:00の地下鉄に乗って近鉄鶴橋駅に6:45到着
あ、そうだ今日は土曜日ダイヤ
準急が大和八木駅まで先行だわ
朝食用にと駅中売店でサンドイッチと飲むヨーグルトを買う
前のお兄さん、伊勢まで行くのか缶ビールやらおつまみやら
早くしてよ~~~!!
閉まりかけていたドアに突進
間に合いました
確か、みけさんも参加のはずだ
「今日は晴れ~~だよね~」とメールすると
暫くして
「南の方ほど危ない!!
雷雨注意予報だ!!」との返事
あれ?行かないのか?と再度メールしたが無しの飛礫
橿原神宮駅に着いて見れば
「もう着いたよ^^」との着信が
なんだ~行くのかと朝の挨拶
「今日はコッコさんも行くよ」
と言ってると本人さんが登場
一番後ろの席に3人 8:10 出発
賑やかにおしゃべりの花を咲かせ(前の方はさぞやご迷惑だったことでしょうね~ハハハ~)
169号線を南下
杉の湯でトイレ休憩とお弁当の積み込み
更に南下
大台ケ原ドライブウェーへと登って行きます
伯母峰展望所で最後のトイレ休憩
ドライブウェーに差し掛かったあたりで駐車 10:30頃
其々でストレッチ準備を済ませ左側の丘陵へと登山?の開始
みけさんは林道ウオークと勘違いしてストックは持参してません
ワタシも邪魔になるからと持ってきませんでした
少し登ると前方に黒石岳の稜線が望めます
ガスガスの歩き始めでしたが少し雲が軽くなってきました
奥に台高山脈が連なっていますね~~~
ふかふかの苔むした道はどう見てもハイキングコースです
ダブルストックのコッコさんも足が軽いようです
例のコワコワおばさんも参加です
しかしながら今日は★★のツアーですので
これしきの登りにも虎ロープを張ります
11:25頃
ゆっくりと自然林と大地の感触を楽しみキワダズコ(三角点の山名は白倉又)でスリーショット
コッコさんも膝の手術から久しぶりの復帰散策
ノリノリのルンルンです
何方ですか~刀剣で三角点を割ろうとしているのは?
雑木の中で風通しも悪く虫も出てきました
タッチしたら直ぐに引き返しましょう
晴れ間も見えてきましたね
次に登る辻堂山が見えてます
あ、今日は縦走ではありません
一旦昼食休憩してバスに戻りバスで移動の楽ちんハイキングです
さっきのロープ場を順序良く下ります
ふふ
みけさんとワタシは勝手に誰の踏み後も無いところを下ります
偉そうに言ってますが3年前まではワタシもこの方々以下のへっぴり腰でした
展望の効くところで陽も射してきたのでランチタイム 11:50頃
心地よい風が通り抜けてとっても爽やかです
ドライブウェーが大台ケ原へと続いているのが良く見えます
ご機嫌の時間
大して歩いていないのにお弁当は完食
先日(9/11)に登った又剣山と丸塚山が良く見えてきました
相変わらず大蛇は望めそうにありませんね
森の中にも珊瑚が生まれるのでしょうか
12:50頃
バスの待避所へと下山
雲行きがまた怪しくなってきました
早々に乗り込み移動です
小処温泉への分岐まで戻りました 13:05頃
下車するとくっきりはっきりと大普賢岳から行者還岳が見えます
秋の縦走楽しみたいですね~~~
林道のアスファルトを少し下っていきなり山に入ります
うぁ~~~何と贅沢な空間でしょう
思いっきりオゾンを吸い込んで樹の下に寝転んでみたくなります
キハダの皮をかじってみたらほろ苦かった
みけさんはキノコの撮影に余念がない
何しろキノコ博士だ
13:35 頃
辻堂山三角点に到着
え?山登りましたっけ?
途端に雨がザーーー
慌てて傘を差しましたが不要でした
一瞬で止みました
それではバスの所へと戻りましょう
バスに乗ってツアーの行程表にはない滝を見に行きます
途中でバスが停車してなかなか発進しないと思って立ち上がって外を見ると
地元の方でしょうか沢山の橡の実を拾っておられました
一つ貰って手のひらで転がしてみました
ずっしりと中身が詰まっている重みがありました
橡餅は大好きですがとっても手間隙がかかるので最近は見受けなくなくなりました
漸く発進すると大粒の雨が降り出しバスの窓も濡れます
伯母峰の展望所でトイレ休憩の間中降っていました
不思議ですね~
次のオマケのクラガリマタ滝に着く頃には止んでます
サプライズの滝見物
滝の周辺はこんな物が豊富に実っています
が、まだまだ早い、小さいですがキーウイと同じ、ですが苦かった(^^;
( サルナシ)
一変して自然観察会が始まりました
さっきの実よりも少し大きいのが生ってます
無理やり蔓を引き確認するとアケビでした
熟すまでまだ少し時間が必要です
お猿さんたちと仲良く分け分けして戴きましょう
15:55 頃です
さぁ~今日の〆のお風呂
またも上北温泉・薬師の湯
さほど疲れていないけれど足を労わり露天風呂へ
17:00 皆を乗せてバスは橿原神宮駅へと走ります
18:40頃に到着
今日はコッコさんがいつもと違う帰路です
ワタシと一緒に大和八木駅へ回り大阪線で帰ることになりました
みけさんはいつも通りの南大阪線で阿部野橋へ
そいじゃ~またね~
と手を振り発車間際の急行に乗り込んでドアが閉まるか閉まらない時に
コッコさん
「あらっ、ストック忘れた」
ワタシが添乗員さんに発車した電車の中から電話すると
「追いかけましたがドアが閉まってしまいました、お預かりしておきます」
との返事
コッコさんに「膝のリハビリに困るでしょうに」と言うと
「もう一本あるから大丈夫
次のツアーまでは近所の生駒山系の山を散歩する程度だけだから困らないのよ」
との答え
まぁいいか!
みけさんに帰宅してからその事を報告メールすると
「ぎゃぁ~~~~はっは~~♪」と返信がきた
今日はコッコさん復帰のリハビリハイキングツアー
楽しくのんびり森林セラピーの一日でした