里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

湘南Boyさん撮影・自宅の百合

2006年06月14日 | Weblog
      そろそろネタ尽きて大分前に撮影した紫陽花の花でも掲載しようかと
      思っていましたら当ブログで最も投稿の多い湘南Boyさんより自宅
      玄関前に咲く百合の花を送付して戴きました。有名な静岡袋井市の
      可睡ゆりの園で購入されて自分で育てられた百合の花です 実に見事
      です、しかし本人は花が小さいと少々がっかりされていますが、百合
      は球根ですので花が終わった後の球根の育て方が大変難しいので、
      これだけ咲けば充分です、可睡ゆりの園は3万坪に150種の百合が咲く
      そうです、4月中旬~7月上旬の百合の時期だけ入園可能です、 百合
      の好きな方は是非お出かけ下さい、小生も来年は女房でも連れて行
      ってみようかと思います(湘南Boyさん無断掲載許されたし)
         殺伐とした当ブログに正に花を添えて戴き感謝です
コメント (1)

犬越路より大室山を望む

2006年06月13日 | Weblog
     ブログなんて言うけれど所詮は絵日記です、従って昨日の様に絵の無い
     日記はどうも味気ないので無理して再度檜洞丸の登山時の写真を使う
     ガスに捲かれながら1,060mの犬越路で初めて山の景色に出会えました
     大室山、その向こうに加入道山が見えます 良い山ですネ  
     近いうちに登る山の一つです、大室山頂上からの写真をご期待下さい 
     昨日のW杯は何だったですか!?スポーツと言えば野球しか知らない
     年寄りが眠い目を擦りながら頑張ってTV観戦したと言うのに!ったく!!
          やっぱり年寄りにはセ・パ交流戦の方が面白い

写真引き伸ばし

2006年06月12日 | Weblog
            勤め帰りにいつもの写真屋による
            頼んでおいた檜洞丸のミツバツツジの引き伸ばし(六つ切り)
            写真を引き取る 早速今まで額に飾っていた足利フラワーパークの
            藤の写真2枚と交換する なかなか良いな~と一人悦に入って
            350ccの缶ビールを飲む
            今日は速めに飯を食い、風呂に入りW杯TV観戦の準備をしよう       
            日本茶々茶

 

仕掛け

2006年06月11日 | Weblog

                                

昨日、今日とせっかくの休みも、天気悪く何もする事なし

いよいよ鮎解禁を受けて、今日は鮎釣りの仕掛け作りに励む

写真が小さくて解りにくいが、これが鮎を掛ける為の3本錨針です

大きさは7.5号の針を不器用な手で3本纏めて、糸で巻きつけますので

指が疲れて大変です、今日33セット作りましたがこれだけでは

シーズンとても間に合いませんのでこれからは暫く、掛け針やら

鼻環作りです 山に川に本格的シーズンですが雨ばかりで・・・・・・・

 

 

 

コメント (2)

犬越路と犬越路避難小屋

2006年06月10日 | Weblog

                

                檜洞丸の下山コースは犬越路(1、060m)を越えました

            犬越路は武田信玄が小田原城を攻め込むときに犬を先頭に走らせて

            攻め入った事から犬越路と名づけられた様です

            右の写真は犬越路避難小屋で、中は大変明るく清潔でした

            小屋とはいえ 我が家より何倍も素晴らしい家でした

            一度泊まってみても良いかなと感じた次第です

コメント (6)

シロヤシオツツジ

2006年06月09日 | Weblog
                シロヤシオツツジは多少遅かった事と白い花なので
                解りにくいかと思いますがこれがシロヤシオです
                かなり太い木である事はお解りいただけると思います
                シロヤシオの右側が急峻な登山道路になっています
                あえぎあえぎ登っていった先週の日曜日が
                思い出されます
                今週も山登りを考えていましたが今日の大雨で
                断念です この雨では鮎釣りも駄目ですし
                今週の土、日はやることなしか?

    
コメント (1)

バイケイソウとマルバダケブキの保護

2006年06月08日 | Weblog
                     (檜洞丸の頂上付近)
              バイケイソウ(白い花が咲きます)と
              マルバダケブキ(黄色い花が咲きます)が混生
              してます、保護区域で尾瀬のように木道が続きます
              バイケイソウは箱根の山に多く見られますが
              ここ丹澤では珍しいのではないでしょうか?
                花の時期に一度訪れたいと思います

ガスり

2006年06月07日 | Weblog
             (ガスりの中でバイケイソウとマルバダケブキの緑)
             しつこいですが今日も檜洞丸の写真です
             写真が小さくて解り難いんですが遠方の高い山が半分
             ガスに撒かれているのが解りますか  この日の
             檜洞丸はこんな状態の中でしたが、新緑で心洗われる
             思いで大満足の一日でした
コメント (1)

トウゴクミツバツツジ

2006年06月06日 | Weblog
              (檜洞丸のトウゴクミツバツツジ)

              富士山求めて山登り 
              霧に巻かれて富士は見えねど
              満足度100%の檜洞丸のツツジかな
              
              老体は三日遅れて体に出 今日の太股の痛みかな
コメント (3)

トウゴクミツバツツジ

2006年06月05日 | Weblog
             檜洞丸の1,500m台にてガスに煙るミツバツツジです
             ガスゆえに実に綺麗でした
             檜洞丸はツツジの他に美しいブナ林でも有名です
             手前の大きなブナの木の美しさも感じとって下さい
             富士と丹澤の山が見えなかったが実に満足の
             一日でした 
コメント (3)

檜洞丸

2006年06月04日 | Weblog
             本日は檜洞丸(ひのきぼらまる)(1,601m)に登る
             登山口→ゴーラ沢出会い→石棚山分岐→檜洞丸
             →犬越路→用木沢出会→登山口
             歩行距離13.7k 総歩数25,916歩 時間(含休憩)7時間
             山は中腹よりガスり始め、富士山どころか丹澤山塊も
             一つも見えず終日ガスの中でした。下山したらピーカン
             その代わり咲き終わった筈の檜洞丸の名花シロヤシオツツジと
             トウゴクミツバツツジが綺麗に咲いていました
             富士山が見えない不運、シロヤシオツツジが見れた幸運
             頑張った今日一日でした、明日から暫く檜洞丸の写真を
                   掲載致します 乞うご期待!
コメント (1)

体力テスト

2006年06月03日 | Weblog
                明日はのちの天気予報
                今日よりは少し暑くなりそうです
                暫くぶりに山登りが楽しめそうです
                里山を題材にしている当ブログが、山の絵から
                遠ざかっていますが、明日は良い山の絵を掲載
                出来ると思います。お天気次第ですが私の好
                きな富士山は期待出来そうもありませんが
                景色より体力テストで臨んできます
                                     
            
コメント (1)

同音異義語(開港・開校)

2006年06月02日 | Weblog
       仕事場で子供が大勢遊んでいるので「何で休み?」と聞いたところ
       「カイコウキネンビ」と答えるのでてっきり”開校記念日”かと
       思っていたら”開港記念日”で横浜の小中学校は休みでした
       タイミング良く葬儀屋の爺Mさんが開港記念に、みなと未来21に
       遊びに行かれて日本丸を撮影されて来ましたので紹介致します
       昭和5年に練習帆船として建造され”海の貴婦人”と呼ばれていま
       した、廃船後昭和59年に横浜市に譲渡されて昭和60年に市民に公開
       されるようになりました、年に何回か帆を張る日がありますが
       今日は帆が張られていなかった様で”海の貴婦人”ぶりが見えない
       のが残念です、葬儀屋の爺Mさんにお願いします、
       次回は帆を揚げた海の貴婦人を撮影して送って下さい。
              
コメント (4)

好天続き

2006年06月01日 | Weblog
                 珍しく好天が続いてます
                 土曜日は仕事ですがこのままいけば
                 日曜日も天気は良さそうでので日曜日の山行
                 は丹沢山塊第二位の高峰檜洞丸(1,601m)に
                 決めました(丹沢山塊第二位と言うことは
                 神奈川県の第二位の高峰です)
                 名花シロヤシオツツジが有名ですがもう時期
                 はずれで多分見ることは出来ないでしょうが
                 やむをえません 
                 今年は最高峰蛭ヶ岳(1,673m)を目指します
コメント (4)