加齢とともに体質にも変化が生じるようでございます。低血圧と言われ続けてきたが
1年前から高血圧と言われ、味覚も変わって薄口好みになり、晩酌は冬でもビールに
決めていたが、最近は妙に日本酒が飲みたくなり、今日は自ら日本酒を買って帰る。
生涯で日本酒をぶら下げて帰るのは初めて。体質もさる事ながら心根も変わったか?
新潟県長岡市諸橋酒造。名水仕込。特別純米酒。「越乃 景虎」。
熱燗で、世界遺産厳島神社に思いをはせながらの今日のブログ更新は能楽堂
厳島神社の全景とまではいかないがそれを意識して撮影

後方から見た能楽堂(朱塗りの派手さがなく落ち着いた雰囲気が実に良い)

能楽堂の舞台正面

回廊

世界文化遺産の厳島神社が泣きそうな、貧弱で頂けない看板

(22年1月17日撮影・厳島神社にて)
1年前から高血圧と言われ、味覚も変わって薄口好みになり、晩酌は冬でもビールに
決めていたが、最近は妙に日本酒が飲みたくなり、今日は自ら日本酒を買って帰る。
生涯で日本酒をぶら下げて帰るのは初めて。体質もさる事ながら心根も変わったか?
新潟県長岡市諸橋酒造。名水仕込。特別純米酒。「越乃 景虎」。
熱燗で、世界遺産厳島神社に思いをはせながらの今日のブログ更新は能楽堂
厳島神社の全景とまではいかないがそれを意識して撮影

後方から見た能楽堂(朱塗りの派手さがなく落ち着いた雰囲気が実に良い)

能楽堂の舞台正面

回廊

世界文化遺産の厳島神社が泣きそうな、貧弱で頂けない看板

(22年1月17日撮影・厳島神社にて)
格安ツアーの続き
厳島神社を参拝した後に尾道の千光寺公園に立ち寄り、”文学のこみち”と
”大宝山千光寺”を参拝す。本尊の千手観音は33年に一度の御開帳の由
本堂に千手千眼観世音菩薩も祀られている、千手観音は全国に数多くあり
珍しくないが、千手千眼観世音菩薩に会うのは初めてでした、熱心に参拝
本堂(赤堂とも呼ばれる)千手千眼観世音菩薩

宝珠をのせた玉の岩。周り50米、高さ15mの千光寺第三の巨岩
(右上の線はロープウェイの線)

高い所にある鏡岩(鏡には神が宿るという信仰の対象の由)
千光寺には大岩、大石が沢山ありこれを利用した珍しい寺でした

大岩の上に梵字が書かれた梵字岩
(円形の中に刻まれている梵字は光明真言、大日如来真言だそうな)

千光寺鐘楼
テレビを通じて“除夜の鐘”として多くの人に親しまれる尾道の名物の由
千光寺境内から眼下に尾道水道と尾道大橋

(22年1月16日撮影・千光寺にて)
厳島神社を参拝した後に尾道の千光寺公園に立ち寄り、”文学のこみち”と
”大宝山千光寺”を参拝す。本尊の千手観音は33年に一度の御開帳の由
本堂に千手千眼観世音菩薩も祀られている、千手観音は全国に数多くあり
珍しくないが、千手千眼観世音菩薩に会うのは初めてでした、熱心に参拝
本堂(赤堂とも呼ばれる)千手千眼観世音菩薩

宝珠をのせた玉の岩。周り50米、高さ15mの千光寺第三の巨岩
(右上の線はロープウェイの線)

高い所にある鏡岩(鏡には神が宿るという信仰の対象の由)
千光寺には大岩、大石が沢山ありこれを利用した珍しい寺でした

大岩の上に梵字が書かれた梵字岩
(円形の中に刻まれている梵字は光明真言、大日如来真言だそうな)

千光寺鐘楼
テレビを通じて“除夜の鐘”として多くの人に親しまれる尾道の名物の由

千光寺境内から眼下に尾道水道と尾道大橋

(22年1月16日撮影・千光寺にて)
姫路城に向かう途中で鷲羽山に立ち寄り、瀬戸内海を遠望する。
倉敷市下津井田ノ浦にある標高133mの山で、瀬戸内海国立公園に属し
下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として、倉敷市の代表的な観光地。
9時前後の瀬戸内海はもやっていて、スカッとした風景に恵まれずに残念。
いつも奥多摩の山中でうろちょろしているが随分遠くへ来たもんだの感あり
鷲羽山山頂からもやっている瀬戸内海と瀬戸大橋

瀬戸大橋(電車(JR瀬戸大橋線)が通る所を見たかったが・・・ツアーでは・・)

香川県・飯野山(讃岐富士・標高422m)がかすかに見える

↓瀬戸大橋の行く先には四国が・・・そして讃岐富士がかすかに↑

(22年1月17日撮影・鷲羽山山頂にて)
明日のブログは河口湖へ一泊二日の会社の旅行会の為休みます
倉敷市下津井田ノ浦にある標高133mの山で、瀬戸内海国立公園に属し
下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として、倉敷市の代表的な観光地。
9時前後の瀬戸内海はもやっていて、スカッとした風景に恵まれずに残念。
いつも奥多摩の山中でうろちょろしているが随分遠くへ来たもんだの感あり
鷲羽山山頂からもやっている瀬戸内海と瀬戸大橋

瀬戸大橋(電車(JR瀬戸大橋線)が通る所を見たかったが・・・ツアーでは・・)

香川県・飯野山(讃岐富士・標高422m)がかすかに見える

↓瀬戸大橋の行く先には四国が・・・そして讃岐富士がかすかに↑

(22年1月17日撮影・鷲羽山山頂にて)
明日のブログは河口湖へ一泊二日の会社の旅行会の為休みます
外に出ないのでブログのネタに事欠く。コロカ(コロプラのカード)の掲載は意味がないが
携帯位置ゲーム・コロプラの流行でコロプラ関係を取りあげるとブログへのアクセス数が
跳ね上がるので、テストとネタ代わりに取りあげてみた。私が入手したコロカの加盟店の
3軒が偶然にも門前町に在ることを思うと、老人の行く先がお寺か神社に限られていて
笑えてくる。いずれ最後に行きつく所はお寺なのに・・・(笑)
コロカはゲームの中でしか使い道がない。株式会社コロプラさんにお願いします
カードの別途利用を考えて下さい。何枚集めると(株)コロプラさんの何かが貰える等々
コロカは左が日光・石田屋 中央は浅草・壱番屋 右が伊勢原・茶加藤のコロカ

(22年1月15日撮影・拙宅にて)
ブログのネタ集めに出掛けるために16日、17日は休みます
携帯位置ゲーム・コロプラの流行でコロプラ関係を取りあげるとブログへのアクセス数が
跳ね上がるので、テストとネタ代わりに取りあげてみた。私が入手したコロカの加盟店の
3軒が偶然にも門前町に在ることを思うと、老人の行く先がお寺か神社に限られていて
笑えてくる。いずれ最後に行きつく所はお寺なのに・・・(笑)
コロカはゲームの中でしか使い道がない。株式会社コロプラさんにお願いします
カードの別途利用を考えて下さい。何枚集めると(株)コロプラさんの何かが貰える等々
コロカは左が日光・石田屋 中央は浅草・壱番屋 右が伊勢原・茶加藤のコロカ

(22年1月15日撮影・拙宅にて)
ブログのネタ集めに出掛けるために16日、17日は休みます