有名な旭山動物園とはいえ、歳を取り過ぎたのか、動物にさしたる興味なし
動物より園内の庭で見つけた、初めて見る「ハスカップ」に興味をそそられる
クロノウグイスカグラと言って、本州以南では高山植物に分類されるそうです
高山に登らずして観賞。北海道らしくていい ≪動物園で植物喜ぶ老夫婦≫
ハスカップ
クロノウグイスカグラがアイヌ語でハスカップ。実は食用になる。
売っていたハスカップのソフトクリームを食べておけば良かった・・・
つりがね人参 (日本各地に咲く、秋の花が7月に咲くのが北海道らしくていい)
エゾカンゾウ (別名ニッコウキスゲ 花期6月~7月)
附録
植物を良しとしても北極熊の絵位載せないと旭山動物園に失礼ですので・・・
(22年7月18日撮影・旭山動物園にて)
動物より園内の庭で見つけた、初めて見る「ハスカップ」に興味をそそられる
クロノウグイスカグラと言って、本州以南では高山植物に分類されるそうです
高山に登らずして観賞。北海道らしくていい ≪動物園で植物喜ぶ老夫婦≫
ハスカップ
クロノウグイスカグラがアイヌ語でハスカップ。実は食用になる。
売っていたハスカップのソフトクリームを食べておけば良かった・・・
つりがね人参 (日本各地に咲く、秋の花が7月に咲くのが北海道らしくていい)
エゾカンゾウ (別名ニッコウキスゲ 花期6月~7月)
附録
植物を良しとしても北極熊の絵位載せないと旭山動物園に失礼ですので・・・
(22年7月18日撮影・旭山動物園にて)
多治見市は38.9度。小学生は夏休み。蝉が鳴き出す。百日紅も咲く。夏本番!
北海道ツアーは三日目にして晴れ間。終日の函館散策。移動距離は70数㌔
函館港は開港151年、横浜港も開港151年。元町、ベイエリア、赤煉瓦倉庫
≪ 横浜と 同じ言葉の多くあり 函館観光 ガイド嬢の声 ≫
7月20日: 湯の川→①函館朝市→②五稜郭公園→③トラピチヌス修道院
→④元町→⑤ベイエリア・赤レンガ倉庫→⑥函館空港→羽田空港
①「函館朝市」 (9時半着で賑わいは終り。買わず跳び込む試食会場)
②「五稜郭公園」(五稜郭タワーから撮影。広角レンズが欲しい!)
③「トラピチヌス修道院」
④「元町」から函館湾を望む
⑤ベイエリア「赤レンガ倉庫群」 金森倉庫
⑥「函館エアポート」(旅の終わり・・・夏休みの終わり)
(22年7月20日撮影・函館にて)
北海道ツアーは三日目にして晴れ間。終日の函館散策。移動距離は70数㌔
函館港は開港151年、横浜港も開港151年。元町、ベイエリア、赤煉瓦倉庫
≪ 横浜と 同じ言葉の多くあり 函館観光 ガイド嬢の声 ≫
7月20日: 湯の川→①函館朝市→②五稜郭公園→③トラピチヌス修道院
→④元町→⑤ベイエリア・赤レンガ倉庫→⑥函館空港→羽田空港
①「函館朝市」 (9時半着で賑わいは終り。買わず跳び込む試食会場)
②「五稜郭公園」(五稜郭タワーから撮影。広角レンズが欲しい!)
③「トラピチヌス修道院」
④「元町」から函館湾を望む
⑤ベイエリア「赤レンガ倉庫群」 金森倉庫
⑥「函館エアポート」(旅の終わり・・・夏休みの終わり)
(22年7月20日撮影・函館にて)
今日も暑い!気持が良い!夏大好き人間!
関東は梅雨明け。北海道は時折小雨。梅雨からの脱出予定が 間の悪い事よ!
二日目も走行距離400㌔超。北海道の広さを体感。愚妻は景色より夢の世界
二日目7月19日:定山渓→①小樽→②サイロ展望台・洞爺湖→③大沼公園
→湯の川温泉・夕食→④函館山・夜景→湯の川温泉・宿泊
①「運河と小樽の街並み」 (小樽はオプションを取らずフリー散策とする)
↓①「小樽運河」 (絵は初の百点満点・自惚れ評価)
②支笏洞爺国立公園「サイロ展望台」
②「洞爺湖」 (前方の有珠山はガスで頂上が見えず残念)
③大沼湖(小沼は車窓から見学)
④函館百万ドルの夜景(写真が不出来につき80万ドル?)
(22年7月19日撮影・小樽→シーサイドライン→函館にて)
関東は梅雨明け。北海道は時折小雨。梅雨からの脱出予定が 間の悪い事よ!
二日目も走行距離400㌔超。北海道の広さを体感。愚妻は景色より夢の世界
二日目7月19日:定山渓→①小樽→②サイロ展望台・洞爺湖→③大沼公園
→湯の川温泉・夕食→④函館山・夜景→湯の川温泉・宿泊
①「運河と小樽の街並み」 (小樽はオプションを取らずフリー散策とする)
↓①「小樽運河」 (絵は初の百点満点・自惚れ評価)
②支笏洞爺国立公園「サイロ展望台」
②「洞爺湖」 (前方の有珠山はガスで頂上が見えず残念)
③大沼湖(小沼は車窓から見学)
④函館百万ドルの夜景(写真が不出来につき80万ドル?)
(22年7月19日撮影・小樽→シーサイドライン→函館にて)
年老いたお袋の手を引く様な気持で愚妻の手を取り、北海道格安ツアーで遊ぶ
縦の物を横にもしない関白亭主が、40余年の「罪滅ぼし女房サービスツアー」。
初日428㌔二日目400数㌔の過酷なバスの旅。格安過ぎて女房孝行にならず
7月18日: 羽田空港→千歳空港→(バス)①旭山動物園→②美瑛の丘→
③フラワーランドかみふらの→④定山渓温泉(泊)
旭山動物園の入場者数が多いという理由が判りました(多くのツアーにセット
されて無理矢理連れて行かれるから・・・) ①東入場門と園内の時計台
①それ程広くない旭山動物園全容 (愚妻は動物より園内の花を喜ぶ)
格安ツアーの為「②美瑛の丘」は車窓から眺めるだけ(親子の木と舅の木)
③富良野の「フラワーランド・かみふらの」のラベンダー畑
富田ファームに行きたかったのですが・・・混雑回避を理由にフラワーランド
④初日の宿は札幌の奥座敷「定山渓温泉」
豊平川を挟む温泉街が鬼怒川を挟む鬼怒川温泉にそっくりで、一瞬あれ?
(22年7月18日撮影・北海道にて 定山渓は19日撮影)
縦の物を横にもしない関白亭主が、40余年の「罪滅ぼし女房サービスツアー」。
初日428㌔二日目400数㌔の過酷なバスの旅。格安過ぎて女房孝行にならず
7月18日: 羽田空港→千歳空港→(バス)①旭山動物園→②美瑛の丘→
③フラワーランドかみふらの→④定山渓温泉(泊)
旭山動物園の入場者数が多いという理由が判りました(多くのツアーにセット
されて無理矢理連れて行かれるから・・・) ①東入場門と園内の時計台
①それ程広くない旭山動物園全容 (愚妻は動物より園内の花を喜ぶ)
格安ツアーの為「②美瑛の丘」は車窓から眺めるだけ(親子の木と舅の木)
③富良野の「フラワーランド・かみふらの」のラベンダー畑
富田ファームに行きたかったのですが・・・混雑回避を理由にフラワーランド
④初日の宿は札幌の奥座敷「定山渓温泉」
豊平川を挟む温泉街が鬼怒川を挟む鬼怒川温泉にそっくりで、一瞬あれ?
(22年7月18日撮影・北海道にて 定山渓は19日撮影)
軽い気持ちで掲載をしてきた片倉城城跡公園展示の彫刻は、 後で調査した結果、日本彫刻会主催の日彫展の特別賞である 「西望賞」受賞作品で、芸術性が高く優れた作品である 事を知って、私の全くの無知を恥じ入っている処でございます。
「西望賞」とは 明治17に長崎県南有馬町に生まれ、昭和62年没104歳。 数々の名彫刻、中でも「長崎平和記念像」を生んだ北村西望を 顕彰し島原市が昭和54年にに設置した基金。
17体を片倉公園に展示。(それにしても八王子市が 19体買ったのは凄い!)八王子市は1980-1998年の 19年間の北村西望賞受賞作品全19体を購入。片倉城城跡公園は 西望賞の展示にふさわしい場所として北村西望自身が選定。
タイトル「貌(かお)」 1980年 溝口 寛氏作 第1回西望賞受賞作
北村西望本人の作品。長崎平和祈念像と作風が似ている。
(22年7月10日撮影・片倉城城跡公園にて)
過日片倉城跡公園に花菖蒲を見に出かけたが、菖蒲の花はすでに終了
花の代わりに、公園内の彫刻に己をみつけて暫し眺める。 60年の凝縮
された自分自身を見る思い。恥かしながら、ここに 自分史を 御開帳(笑)
① 付けてる物は小さいが、夢は大きく、身体引き締る少年時代
↓ タイトル「少年」 1987年 瀬戸剛氏作
② 中学生の頃にはこんな女性に憧れたこともあったなぁ
↓ タイトル「憧れ」 19990年 山本真輔氏
③ 野球に夢中だった頃もあったなぁ ん?これは砲丸投げか?
↓ タイトル「浦島長寿の舞い」 作者名その他?
④ 企業戦士として活躍(自惚れ)した時代もあったなぁ
↓ タイトル「アテネの戦士」 1991年 久保 浩氏作
⑤ 夢も希望もなく、好きな酒を飲み、だらしなく酔うだけのデブデブの今
↓ タイトル「よっぱらい」 1982年 坂 坦道氏作
(22年7月10日撮影・片倉城跡公園にて)
花の代わりに、公園内の彫刻に己をみつけて暫し眺める。 60年の凝縮
された自分自身を見る思い。恥かしながら、ここに 自分史を 御開帳(笑)
① 付けてる物は小さいが、夢は大きく、身体引き締る少年時代
↓ タイトル「少年」 1987年 瀬戸剛氏作
② 中学生の頃にはこんな女性に憧れたこともあったなぁ
↓ タイトル「憧れ」 19990年 山本真輔氏
③ 野球に夢中だった頃もあったなぁ ん?これは砲丸投げか?
↓ タイトル「浦島長寿の舞い」 作者名その他?
④ 企業戦士として活躍(自惚れ)した時代もあったなぁ
↓ タイトル「アテネの戦士」 1991年 久保 浩氏作
⑤ 夢も希望もなく、好きな酒を飲み、だらしなく酔うだけのデブデブの今
↓ タイトル「よっぱらい」 1982年 坂 坦道氏作
(22年7月10日撮影・片倉城跡公園にて)