ゴールデンウィーク。各地の賑わい。東京スカイツリー周辺が大混雑の様子
今朝は登山用リュックを背負うが、昨日の豪雨の後で危険と家族の猛反対
に抗しきれず、無難なところで山から海に変更し、横浜大桟橋に出掛けて
「ゴールデンウィーク日本一周クルーズ」に乗った心算で「にっぽん丸」を見学
誰が植えたかライラックの花が満開(出掛け前に近隣のごみ集積所で)
花房になる前のライラックの花ビラとつぼみ
「ゴールデンウィーク日本一周クルーズ」中のにっぽん丸・東京→横浜
21.903トン 全長166m 全幅24m 巡航速力18ノット →次は神戸港
商船三井客船・にっぽん丸客室部分 (乗客定員 184室 532名)
にっぽん丸の船尾
(22年4月29日撮影・横浜大桟橋にて)
≪ゴールデンウィーク日本一周クルーズ≫
↑
渋滞のない、贅沢な旅に参加してみたいもの。最高クラスの料金一人200万
今朝は登山用リュックを背負うが、昨日の豪雨の後で危険と家族の猛反対
に抗しきれず、無難なところで山から海に変更し、横浜大桟橋に出掛けて
「ゴールデンウィーク日本一周クルーズ」に乗った心算で「にっぽん丸」を見学
誰が植えたかライラックの花が満開(出掛け前に近隣のごみ集積所で)
花房になる前のライラックの花ビラとつぼみ
「ゴールデンウィーク日本一周クルーズ」中のにっぽん丸・東京→横浜
21.903トン 全長166m 全幅24m 巡航速力18ノット →次は神戸港
商船三井客船・にっぽん丸客室部分 (乗客定員 184室 532名)
にっぽん丸の船尾
(22年4月29日撮影・横浜大桟橋にて)
≪ゴールデンウィーク日本一周クルーズ≫
↑
渋滞のない、贅沢な旅に参加してみたいもの。最高クラスの料金一人200万
きょうは25日(日)の振替休日。朝からの雨で所在なし。新潟特派員古羊氏
が福島へ花見遊山の折に撮った雪の会津磐梯山の特派員報告を受信する
山を扱う筈の当ブログから山の絵が消えて久しい。久し振りに山の絵を飾る
特派員は新潟在住、新潟と言えば佐渡の朱鷺、放鳥の朱鷺が抱卵中の由
古羊新潟特派員には、磐梯山に「大輪朱鷺草」を添えてその労に報います
朱鷺の美しい羽根を表現してのネーミングか?タイリントキソウ
横浜山草会・四宮具視氏作品(横浜公園スプリングフェアにて)
会津富士とも言われる磐梯山(標高1818m)日本百名山の一つ
新潟特派員古羊氏撮影 (4月25日撮影、この時期で未だこれだけ雪あり)
中国原産タイリントキソウは日本原産のトキソウとは属が違うようです
横浜山草会・四宮具視氏作品
付録 :アシナガムシクイスミレ 初めて見る珍しく、可愛いスミレでした
横浜山草会・武田恒夫氏作品(横浜公園スプリングフェアにて)
花(22年4月18日撮影・横浜公園にて)
が福島へ花見遊山の折に撮った雪の会津磐梯山の特派員報告を受信する
山を扱う筈の当ブログから山の絵が消えて久しい。久し振りに山の絵を飾る
特派員は新潟在住、新潟と言えば佐渡の朱鷺、放鳥の朱鷺が抱卵中の由
古羊新潟特派員には、磐梯山に「大輪朱鷺草」を添えてその労に報います
朱鷺の美しい羽根を表現してのネーミングか?タイリントキソウ
横浜山草会・四宮具視氏作品(横浜公園スプリングフェアにて)
会津富士とも言われる磐梯山(標高1818m)日本百名山の一つ
新潟特派員古羊氏撮影 (4月25日撮影、この時期で未だこれだけ雪あり)
中国原産タイリントキソウは日本原産のトキソウとは属が違うようです
横浜山草会・四宮具視氏作品
付録 :アシナガムシクイスミレ 初めて見る珍しく、可愛いスミレでした
横浜山草会・武田恒夫氏作品(横浜公園スプリングフェアにて)
花(22年4月18日撮影・横浜公園にて)
昨日の読売新聞で「あれ?見た事のある絵だな?」と思ったら伊勢佐木町の
鯉のぼり。下の写真と同じ物でした。てな訳できょうは私が秘蔵する鯉のぼり
を掲載しますが、それだけでは飽き足らず伊勢佐木町を代表する「青江三奈」
の「伊勢佐木町ブルース」の歌碑を写真紹介してみましょう。歌碑から流れる
伊勢佐木町ブルースがこよなく懐かしく、かつその声が私を若返らせました。
♪ドゥドゥビ ♪ドゥビドゥビ ♪ドゥビドゥバー 灯がともる♪
26日付け読売朝刊と全く同じ秘蔵の伊勢佐木町の鯉のぼり
青江三奈の伊勢佐木町ブルースの歌碑と青江みなの写真
ピアノ部分は「さくら石」、台座部分は「黒みかげ石」で出来ています
左下の黒いボタンを押すと下の台座から伊勢佐木町ブルースが流れます
マイクを持つ青江みなのレリーフ
黄銅板に刻まれた楽譜は伊勢佐木町ブルースの作曲家鈴木庸一の直筆
(ちなみに作詩は森進一とトラぶった川内康範です・・知りませんでしたが・・)
(22年4月18日撮影・伊勢佐木町にて)
鯉のぼり。下の写真と同じ物でした。てな訳できょうは私が秘蔵する鯉のぼり
を掲載しますが、それだけでは飽き足らず伊勢佐木町を代表する「青江三奈」
の「伊勢佐木町ブルース」の歌碑を写真紹介してみましょう。歌碑から流れる
伊勢佐木町ブルースがこよなく懐かしく、かつその声が私を若返らせました。
♪ドゥドゥビ ♪ドゥビドゥビ ♪ドゥビドゥバー 灯がともる♪
26日付け読売朝刊と全く同じ秘蔵の伊勢佐木町の鯉のぼり
青江三奈の伊勢佐木町ブルースの歌碑と青江みなの写真
ピアノ部分は「さくら石」、台座部分は「黒みかげ石」で出来ています
左下の黒いボタンを押すと下の台座から伊勢佐木町ブルースが流れます
マイクを持つ青江みなのレリーフ
黄銅板に刻まれた楽譜は伊勢佐木町ブルースの作曲家鈴木庸一の直筆
(ちなみに作詩は森進一とトラぶった川内康範です・・知りませんでしたが・・)
(22年4月18日撮影・伊勢佐木町にて)
きょうは久々の好天。明日はまたくずれる予報。続かないのが今春の好天。
続き過ぎるのは当ブログの同じネタ。東京スカイツリーもきょうでN0.スリー。
ネタ不足を披露して、今日のネタも、笑うに笑えない ”東京スカイスリー”。
↓ 隅田川越しに(スカイツリー と墨田庁舎・すみだリバーサイドホール)
↓ 花とツリーの間に首都高速道路とその下に墨田川が流れます
↓(昨日は水面今日は壁)アサヒ本社ビルの壁面の窓ガラスに写るツリー
左から墨田区役所、スカイツリー、金色のアサヒビール本社と俗称「う○こ」
コップからあふれるビールの泡をデフォルメした様ですが、泡には見えず・・
(22年4月24日撮影・隅田川・あずまばしにて)
続き過ぎるのは当ブログの同じネタ。東京スカイツリーもきょうでN0.スリー。
ネタ不足を披露して、今日のネタも、笑うに笑えない ”東京スカイスリー”。
↓ 隅田川越しに(スカイツリー と墨田庁舎・すみだリバーサイドホール)
↓ 花とツリーの間に首都高速道路とその下に墨田川が流れます
↓(昨日は水面今日は壁)アサヒ本社ビルの壁面の窓ガラスに写るツリー
左から墨田区役所、スカイツリー、金色のアサヒビール本社と俗称「う○こ」
コップからあふれるビールの泡をデフォルメした様ですが、泡には見えず・・
(22年4月24日撮影・隅田川・あずまばしにて)
定年まで勤めた会社の同期入社の仲間との同窓会で浅草まで出掛ける
とらふぐ専門店「玄品ふぐ」にて、養殖とはいえ美味しいフグを食しながら
昔話に花を咲かせる。浅草寺で10円の賽銭て欲張りの 「長寿を祈願」
次回は今秋実施予定で全員の合意 (幹事)漢字で「横浜中華街」と書く
浅草へ出るついでに東京スカイツリーを見学。
押上駅を出た瞬間にその凄さに度肝を抜かれる
東京タワーの高さを追い越したばかりで今日現在のタワーの高さ349m
花を入れてチョット気取って♪春のうららの隅田川
隅田川を流れる船と陸橋を渡る東武電車と首都高速道路とスカイツリー
(大都会東京ならではの光景です)
(22年4月24日撮影・浅草周辺にて)
とらふぐ専門店「玄品ふぐ」にて、養殖とはいえ美味しいフグを食しながら
昔話に花を咲かせる。浅草寺で10円の賽銭て欲張りの 「長寿を祈願」
次回は今秋実施予定で全員の合意 (幹事)漢字で「横浜中華街」と書く
浅草へ出るついでに東京スカイツリーを見学。
押上駅を出た瞬間にその凄さに度肝を抜かれる
東京タワーの高さを追い越したばかりで今日現在のタワーの高さ349m
花を入れてチョット気取って♪春のうららの隅田川
隅田川を流れる船と陸橋を渡る東武電車と首都高速道路とスカイツリー
(大都会東京ならではの光景です)
(22年4月24日撮影・浅草周辺にて)
17日、18日は市内各所で大道芸が披露されていた。横浜でも特に有名な
≪野毛大道芸≫は 24日から始まる。伊勢佐木モールの人混みの中で
撮った大道芸の写真で、その雰囲気をお伝えします。結構楽しめましたョ!
「ヨコハマ大道芸」のプログラム
伊勢佐木モールではA~Fの6ブロックに12組の芸人が大道芸を披露します
「パントマイムマジック」 演じる芸人はチクリーノ
彼はあと2段の梯子を登り上段でジャグリングを演じます(梯子の高さ2m強)
中国の雑技団 ↑何処のブロックも人ヒトひと↓
(22年4月18日撮影・伊勢佐木モールにて)
≪野毛大道芸≫は 24日から始まる。伊勢佐木モールの人混みの中で
撮った大道芸の写真で、その雰囲気をお伝えします。結構楽しめましたョ!
「ヨコハマ大道芸」のプログラム
伊勢佐木モールではA~Fの6ブロックに12組の芸人が大道芸を披露します
「パントマイムマジック」 演じる芸人はチクリーノ
彼はあと2段の梯子を登り上段でジャグリングを演じます(梯子の高さ2m強)
中国の雑技団 ↑何処のブロックも人ヒトひと↓
(22年4月18日撮影・伊勢佐木モールにて)
お恥ずかしながら、この歳になるまで 「仏事には樒、神事には榊」の枝が
供えられる事を知らず。先祖の墓や仏壇に樒が供えられていたのだろうか
全て榊と思っていましてお恥ずかしく、(樒を持って)穴があったら入りたい
≪ 坊さんに「しきみの花ぞ」と教えられ ≫
弘明寺の境内に植えられている樒(しきびとも言われます)
樒は仏壇や墓に供える仏事用の木で、お寺や墓地でよく見かける由
樹皮や葉からは線香や抹香も作られる由。
(何処かで花は見ているが初めて知る樒の花、その名前)
実の中にできるタネに毒があり、この実を<悪(あ)しき実>と呼び
アがとれてしきみとなった名前の由来があるように有毒植物だそうです
折り紙で作った造花のような椿も咲いていました(種類は不明)
(22年4月4日撮影・弘明寺にて)
供えられる事を知らず。先祖の墓や仏壇に樒が供えられていたのだろうか
全て榊と思っていましてお恥ずかしく、(樒を持って)穴があったら入りたい
≪ 坊さんに「しきみの花ぞ」と教えられ ≫
弘明寺の境内に植えられている樒(しきびとも言われます)
樒は仏壇や墓に供える仏事用の木で、お寺や墓地でよく見かける由
樹皮や葉からは線香や抹香も作られる由。
(何処かで花は見ているが初めて知る樒の花、その名前)
実の中にできるタネに毒があり、この実を<悪(あ)しき実>と呼び
アがとれてしきみとなった名前の由来があるように有毒植物だそうです
折り紙で作った造花のような椿も咲いていました(種類は不明)
(22年4月4日撮影・弘明寺にて)