
高校野球地方予選も終盤で各地の代表校がほぼ出揃う。夏本番!!
神奈川も昨日、南代表に横浜高校、今日は北代表に慶応高校が決定
過日、新潟県では佐渡高校が初めて決勝進出したが惜敗。残念!
新潟は明訓高校が新潟出身水島新司の漫画(ドカベン)で有名。
日本海側最大の都市新潟で、繁華街(今はその面影もない)古町通りに
ドカベン等のキャラクター像が飾られている。夏の風物詩・甲子園開幕
を機に、越後の栄信さんから、その写真が届きましたので紹介致します
里中 智(ドカベン)

影浦安武(あぶさん) 山田太郎(ドカベン)


岩鬼正美(ドカベン) 殿馬一人(ドカベン)


岩田鉄五郎(野球狂の歌)

(20年7月19日越後の栄信さんより送付)紙面の都合で写真が小さくなりました
小生も一度見ておりますが、水島新司ファンは一見の価値あり、お勧め致します
↓神奈川の大和球場のキャラクター像・山田太郎
(新潟の太郎と比較してみてネ)

(20年7月13日大和球場にて撮影)
7月20日御前山登山では生憎の曇り空にて景色望めず。しかしその分
多くの愉しい人達との出会いに恵まれる。景色望めずとも山また楽し!
しかし今年は一度も富士に会えない巡り合わせの悪さ・タイミングの悪さ
生憎の曇り空にてこのように↓景色は望めなかったが・・・

小生と同年齢くらいの人が自転車で登って来る人(モトクロス)に会う
私なんぞは自分の身体を山に持ち上げるのに苦労してるのに
この人は・・標高差1,000m以上も自転車で登る・・・頑健!

”乾杯”の大声が聞こえる。6人の小父さんグループに会う。山の宴会

信心深くもない小生も、このような人(天狗)に会うと自然に手を合わす

何体もの石仏に出会いここでもしっかり手を合わす 何を祈るかとみー
多くの愉しい人達との出会いに恵まれる。景色望めずとも山また楽し!
しかし今年は一度も富士に会えない巡り合わせの悪さ・タイミングの悪さ
生憎の曇り空にてこのように↓景色は望めなかったが・・・

小生と同年齢くらいの人が自転車で登って来る人(モトクロス)に会う
私なんぞは自分の身体を山に持ち上げるのに苦労してるのに
この人は・・標高差1,000m以上も自転車で登る・・・頑健!

”乾杯”の大声が聞こえる。6人の小父さんグループに会う。山の宴会

信心深くもない小生も、このような人(天狗)に会うと自然に手を合わす

何体もの石仏に出会いここでもしっかり手を合わす 何を祈るかとみー

6月7日の六つ石山登山以来久し振りの山登り。今日は3月9日に登った御前山に再挑戦
奥多摩駅(8:45)→境橋バス停(登山口)→御前山(1,405m)→鞘口山(1,142m)
大ダワ(994m)→鋸山(1.109m)→鋸尾根→愛宕神社→奥多摩駅(16:45)
終日曇り空にて展望効かず、ひたすら歩くのみ(昼食・休憩含め)8時間の行程でした
雪山の時には見られなかった花も見る、降る様な蝉の声が喧しい夏山でした
↓橋が境橋で橋の中央に停留所があり。 下車、ここから御前山登山が開始される

↓奥多摩三山の一つ、今日の御前山山頂


↑今日の山頂(景色見えず)↓3月9日の山頂(景色見えるも山頂は30cmの雪)

今日は暑さで体力へべれけ、こんなに厳しい山とは、雪山の時には思わなかった。
雪山の時は、滑らない様に足元だけを見て登り、山の傾斜に気付かなかったのか?
奥多摩駅(8:45)→境橋バス停(登山口)→御前山(1,405m)→鞘口山(1,142m)
大ダワ(994m)→鋸山(1.109m)→鋸尾根→愛宕神社→奥多摩駅(16:45)
終日曇り空にて展望効かず、ひたすら歩くのみ(昼食・休憩含め)8時間の行程でした
雪山の時には見られなかった花も見る、降る様な蝉の声が喧しい夏山でした
↓橋が境橋で橋の中央に停留所があり。 下車、ここから御前山登山が開始される

↓奥多摩三山の一つ、今日の御前山山頂


↑今日の山頂(景色見えず)↓3月9日の山頂(景色見えるも山頂は30cmの雪)

今日は暑さで体力へべれけ、こんなに厳しい山とは、雪山の時には思わなかった。
雪山の時は、滑らない様に足元だけを見て登り、山の傾斜に気付かなかったのか?