秋の七草が咲いて晩夏から初秋へのバトンタッチ。
季節の移ろいをハギに見て、その早さに驚きぬ。
今日で9月も終り、明日から神無月。今年も残り3か月。いと寂し。
秋の七草 ハギ(白花)とオミナエシのコラボ

秋の七草 クズ

付録 ホウセンカ(

ホウセンカ(白の交じりは大変珍しいそうだ)

(29年9月30日撮影・近隣にて)
メモ
9月の歩行記録
総歩行数 102、388歩
一日平均(30日) 3、412歩
実歩9行数平均(14日) 7,313歩
眼を患い13日に入院。昨日退院。足慣らしに少し歩けば栗を拾って秋の色。
留守中に秋の味覚のさつま芋を、妻が活ければ芽を出しぬ。
面白い絵が撮れてふと思う。芋にも芽があると言うのに・・・己の眼はいと哀れ
拾った栗
芽を出したサツマイモ
芋から芽が出て・・・
(29年9月29日撮影・拙宅にて)
園内で初めて咲いた花なのか?今迄、見落としてきた花なのか?
1年中歩いている公園で、未だ初見の花に出会うから公園散策も楽し。
花の名前を図鑑で調べるのも楽しいが、今回は特定できずに残念!
初見の? ⇒勝〇氏のアドバイスで「ノササゲ」と判明致しました。ありがとうございました
花の形からして多分マメ科の植物だろう・・・
初見の?
蔓性の花でしたが?・・・
春に花が終ってから長いこと今日までその実を落とさず、数珠生りになった
エゴの実が目に入り、撮るともなしに撮ってみると、他の実も目に飛び込んで
来るから不思議。赤くなる前のイイギリの実なども撮ってブログのつなぎ。
今を盛りの数珠生りのエゴの実
エゴの実にも似たハクウンボクの実
イイギリの実
ナルコユリの実? アマドコロかも?
久し振りの更新
ホオ(朴)の花が終わってから長いこと青い実を付けたままだったが
その実も7月中頃から赤くなり始め、これも長いこと赤い実を付けていた
9月になってから赤い実が割れて、初見の種が顔を出した。
小生にしては辛抱強く、凡そ半年に渡るホオの花→実→種の観察記録。
花に比してグロテスクな凄い実に驚いている・・・
5月2日撮影
6月2日撮影 花後には青い実が出来て・・・長いことこの状態が続いた
以下5枚は9月3日撮影
8月の始めに赤い実に成熟して、これも長いことこの状態が続いた
実が割れて中から赤い種が顔を出し・・・実と種
割れてから日数経過の古い実と種
同じ木だがまだ赤くなり始めた青い実もつけている
(撮影・いずれも玄海田公園にて)