26日の草戸山登山の折に城山湖からやや奥まった所で加藤武雄の
文学碑を見る。神奈川県城山町の出身で 大正~昭和初期にかけて
活躍した様ですが恥ずかしながらその小説家の加藤武雄を知らない
とりあえず文学碑を写真に撮り後でネット等で加藤武雄を調べるのも
山の楽しみに加えて、新しい発見もありこれはこれで楽しいものです
「わが日は暗し わが夢は はるか也」 加藤武雄
加藤武雄文学碑

文学碑を少々アップしてみました・・・・

碑が読めるように更にアップして・・・

城山湖(文学碑は写真左奥の山の中でした)

(22年12月26日撮影・城山湖にて)
12月26日に草戸山に再度登りましたがブログに投稿忘れしてしまいました
本日投稿致しておりますのでご覧ください(城山湖です)
文学碑を見る。神奈川県城山町の出身で 大正~昭和初期にかけて
活躍した様ですが恥ずかしながらその小説家の加藤武雄を知らない
とりあえず文学碑を写真に撮り後でネット等で加藤武雄を調べるのも
山の楽しみに加えて、新しい発見もありこれはこれで楽しいものです
「わが日は暗し わが夢は はるか也」 加藤武雄
加藤武雄文学碑

文学碑を少々アップしてみました・・・・

碑が読めるように更にアップして・・・

城山湖(文学碑は写真左奥の山の中でした)

(22年12月26日撮影・城山湖にて)
12月26日に草戸山に再度登りましたがブログに投稿忘れしてしまいました
本日投稿致しておりますのでご覧ください(城山湖です)
世間様は昨日が仕事納めでした! 今日は電車がガラガラで快適通勤!
26日に登った草戸山(364m)は色々と地形的に面白い側面を持つ
山域が八王寺市、町田市、神奈川県城山町の三市町に跨っている事や
流れ落ちる雨水は 多摩川、境川、相模川の異なる水系となって海に注ぐ
分水嶺でもある。境川の源流を訪ねたが工事中で傍へ近よれずに残念
低山ながらロープを必要とする急斜面が高山の趣を伝え、面白い山です。
低山ながら昼なお暗き杉林、深山の趣き

低山ながら急な階段ヶ所が数か所もあり・・・・・

ロープを頼りの急登が楽しませてくれます(写真では判りにくいが・・・)

東京都と神奈川(城山町)の都県境の標識 (滅多に見られない珍しい標識)

町田市と八王子市の市境の標識

前に「700mを30分」は間違いとして指摘した標識。前回とは逆コースを
辿り松見平へ向けて時間計測、検証の結果、私の平均より遅い山歩きの
脚で約10分でした。間違いではないのだろうが・・・・

(22年12月26日撮影・草戸山にて)
26日に登った草戸山(364m)は色々と地形的に面白い側面を持つ
山域が八王寺市、町田市、神奈川県城山町の三市町に跨っている事や
流れ落ちる雨水は 多摩川、境川、相模川の異なる水系となって海に注ぐ
分水嶺でもある。境川の源流を訪ねたが工事中で傍へ近よれずに残念
低山ながらロープを必要とする急斜面が高山の趣を伝え、面白い山です。
低山ながら昼なお暗き杉林、深山の趣き

低山ながら急な階段ヶ所が数か所もあり・・・・・

ロープを頼りの急登が楽しませてくれます(写真では判りにくいが・・・)

東京都と神奈川(城山町)の都県境の標識 (滅多に見られない珍しい標識)

町田市と八王子市の市境の標識

前に「700mを30分」は間違いとして指摘した標識。前回とは逆コースを
辿り松見平へ向けて時間計測、検証の結果、私の平均より遅い山歩きの
脚で約10分でした。間違いではないのだろうが・・・・

(22年12月26日撮影・草戸山にて)
ミズメの木は全国的には岩手県以南、四国、九州に自生し神奈川では
丹澤山塊のブナ帯でもよく見られるというから、珍しい樹木ではないが
私は初めて知りました。幹を鉈で切ると水の様な樹液が出て来るところ
からミズメという名がついた由。枝を折ると、サロメチールの芳香がする
そうです。初めて見たうえに「保存樹木」の札が掛かっていれば、これは
珍しい樹木に違いない!早合点して熱心に撮影する迷カメラマンが一人
城山湖近辺の金刀比羅宮

金刀比羅宮

金刀比羅宮境内の「城山町保存樹木 ミズメ」
樹齢百数十年、樹高20m、この種目にしては大きい由

桜の樹皮に良く似たミズメの樹皮

(22年12月26日撮影・城山町金刀比羅宮にて)
丹澤山塊のブナ帯でもよく見られるというから、珍しい樹木ではないが
私は初めて知りました。幹を鉈で切ると水の様な樹液が出て来るところ
からミズメという名がついた由。枝を折ると、サロメチールの芳香がする
そうです。初めて見たうえに「保存樹木」の札が掛かっていれば、これは
珍しい樹木に違いない!早合点して熱心に撮影する迷カメラマンが一人
城山湖近辺の金刀比羅宮

金刀比羅宮

金刀比羅宮境内の「城山町保存樹木 ミズメ」
樹齢百数十年、樹高20m、この種目にしては大きい由

桜の樹皮に良く似たミズメの樹皮

(22年12月26日撮影・城山町金刀比羅宮にて)
好天なるも終日閉じこもり。気にしていた年賀状書き。覚束ないパソコン操作と
プリンターの不調で四苦八苦。年賀状を書く頃には年末のあわただしさを感じた
ものですが、最近は年の瀬を感ずる事がない。余が不要の長物である事の証し
年の瀬を感じないどころか、季節感すら失くしてしまったかと驚く出来事に出あう
過日偶然立ち寄った町田市青少年センターの野外炊事場で、子供達が食事を
作る煙が立ち昇っている!・・なに!この時期に・・・ボーイスカウトの訓練でした
町田市青少年センター(想像もしていない建物が眼の前に出現して驚く)

青少年センタ―(町田市で唯一宿泊が出来る施設)

青少年センター野外炊事場

少年が鍋で何か煮ています 野鳥の巣というより休憩所

青少年センター内のキャビン(何人位泊まれるか?)

センター内の散策用木道 (池はホタル保全活動池)

昔はよく辻、辻にあった懐かしいお地蔵さんがセンター入口の三叉路に。

(22年12月19日撮影・町田市大地沢にて)
プリンターの不調で四苦八苦。年賀状を書く頃には年末のあわただしさを感じた
ものですが、最近は年の瀬を感ずる事がない。余が不要の長物である事の証し
年の瀬を感じないどころか、季節感すら失くしてしまったかと驚く出来事に出あう
過日偶然立ち寄った町田市青少年センターの野外炊事場で、子供達が食事を
作る煙が立ち昇っている!・・なに!この時期に・・・ボーイスカウトの訓練でした
町田市青少年センター(想像もしていない建物が眼の前に出現して驚く)

青少年センタ―(町田市で唯一宿泊が出来る施設)

青少年センター野外炊事場


少年が鍋で何か煮ています 野鳥の巣というより休憩所


青少年センター内のキャビン(何人位泊まれるか?)

センター内の散策用木道 (池はホタル保全活動池)

昔はよく辻、辻にあった懐かしいお地蔵さんがセンター入口の三叉路に。

(22年12月19日撮影・町田市大地沢にて)
大戸観音堂は≪八王子33観音≫の20番の霊場で、昔は賑わった由。
小さな市域に33観音もあるのは珍しい街だと思いますが 如何でしょう
絹の街として歴史的に何か関係があるのでしょうか?。JR八王子駅は
私の山歩きの起点となり縁の深い街です。体力の衰えで山歩きが出来
なくなったら 「八王子33観音霊場巡り」でもやってみようかな!?・・・
町田市名木百選の大いちょうと左が大戸観音堂、右が大戸の晩鐘

大戸観音堂の扁額

大戸観音(八王子33観音の20番霊場)

観音堂の木鼻(派手に彩色されず木肌のままがいい)眼に石がはめ込まれ・・

(22年12月19日撮影・大戸観音堂にて)
小さな市域に33観音もあるのは珍しい街だと思いますが 如何でしょう
絹の街として歴史的に何か関係があるのでしょうか?。JR八王子駅は
私の山歩きの起点となり縁の深い街です。体力の衰えで山歩きが出来
なくなったら 「八王子33観音霊場巡り」でもやってみようかな!?・・・
町田市名木百選の大いちょうと左が大戸観音堂、右が大戸の晩鐘

大戸観音堂の扁額

大戸観音(八王子33観音の20番霊場)

観音堂の木鼻(派手に彩色されず木肌のままがいい)眼に石がはめ込まれ・・

(22年12月19日撮影・大戸観音堂にて)
今宵は満月で皆既月食。曇りで観測不能。東北以北で観測出来るらしい。
八木重吉記念館周辺散策の折、偶然にも八王子八景の景勝地である
大戸観音堂と大戸の晩鐘佇む長閑な山里の風景に出会えて感激する
観音堂の晩鐘は歌にも詠まれ 「大戸の晩鐘」 として親しまれている由
「夕霞たつや大戸の鐘の音に 妻木(つまぎ)を負ふて帰る里人」
町田市銘木百選の大銀杏と大戸観音堂と大戸の晩鐘

大戸観音堂

大戸の晩鐘(道路側から)

観音堂から見る大戸の晩鐘
晩鐘に祈りを捧げる農夫の「ミレーの晩鐘」の絵が浮かんできます。
長閑な山里で、夕焼けの中で鳴る晩鐘の音を一度聞いてみたいものです

冒頭の歌が鐘の正面に刻まれている(写真が暗く見づらいが・・)

(22年12月19日撮影・大戸観音堂にて)
八木重吉記念館周辺散策の折、偶然にも八王子八景の景勝地である
大戸観音堂と大戸の晩鐘佇む長閑な山里の風景に出会えて感激する
観音堂の晩鐘は歌にも詠まれ 「大戸の晩鐘」 として親しまれている由
「夕霞たつや大戸の鐘の音に 妻木(つまぎ)を負ふて帰る里人」
町田市銘木百選の大銀杏と大戸観音堂と大戸の晩鐘

大戸観音堂

大戸の晩鐘(道路側から)

観音堂から見る大戸の晩鐘
晩鐘に祈りを捧げる農夫の「ミレーの晩鐘」の絵が浮かんできます。
長閑な山里で、夕焼けの中で鳴る晩鐘の音を一度聞いてみたいものです

冒頭の歌が鐘の正面に刻まれている(写真が暗く見づらいが・・)

(22年12月19日撮影・大戸観音堂にて)
私の住む隣町に東京都町田市がある。29歳で早逝した詩人・八木重吉の
出身地である。町田のパンフレットか何かで八木重吉を知りその記念館を
一度訪ねてみようと思いながら実現しなかったが、今日ぶらりと行ってきた
記念館は予約制で入館できず。建物と八木重吉像と詩碑だけを見て帰る
記念館を訪ねたいと思ったのは私にお袋を思い起こさせた重吉の詩でした
けしきが あかるくなつてきた
母をつれて てくてくあるきたくなつた
母はきつと 重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだらう
クリスチャン詩人 八木重吉像

記念館入口

昔のまま(100年以上)の倉が記念館

記念館入口の「素朴な琴」の詩碑
このあかるさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば
秋の美しさに耐えかねて 琴はしずかに鳴りいだすだろう

「ふるさとの川」の詩碑 近くの相原幼稚園の庭にあり
ふるさとの川よ ふるさとの川よ よいおとをたてて ながれているだろう

(22年12月19日撮影・八木重吉記念館にて)
八木重吉略歴(1898年2月9日 - 1927年10月26日)結核で29歳で早逝
現在の東京都町田市に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を
経て、東京高等師範学校の英語科を1921年卒業。兵庫県の御影師範学校
(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立
東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。ほとんどが10行に満たない短編詩
出身地である。町田のパンフレットか何かで八木重吉を知りその記念館を
一度訪ねてみようと思いながら実現しなかったが、今日ぶらりと行ってきた
記念館は予約制で入館できず。建物と八木重吉像と詩碑だけを見て帰る
記念館を訪ねたいと思ったのは私にお袋を思い起こさせた重吉の詩でした
けしきが あかるくなつてきた
母をつれて てくてくあるきたくなつた
母はきつと 重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだらう
クリスチャン詩人 八木重吉像

記念館入口

昔のまま(100年以上)の倉が記念館

記念館入口の「素朴な琴」の詩碑
このあかるさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば
秋の美しさに耐えかねて 琴はしずかに鳴りいだすだろう

「ふるさとの川」の詩碑 近くの相原幼稚園の庭にあり
ふるさとの川よ ふるさとの川よ よいおとをたてて ながれているだろう

(22年12月19日撮影・八木重吉記念館にて)
八木重吉略歴(1898年2月9日 - 1927年10月26日)結核で29歳で早逝
現在の東京都町田市に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を
経て、東京高等師範学校の英語科を1921年卒業。兵庫県の御影師範学校
(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立
東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。ほとんどが10行に満たない短編詩
高尾山の福徳稲荷はお寺の管理
高尾山福徳稲荷は鳥居が立っているが神社に非ずしてお寺の由
他に稲荷と称してお寺はあるの?三大稲荷の一つの豊川稲荷が
「円福山 豐川閣 妙嚴寺」と称して曹洞宗のお寺。伏見稲荷大社
は全国4万社ともいわれる稲荷神社の総本宮。笠間稲荷も神社。
稲荷と神社とお寺の関係?神仏分離の時代から始まって歴史を
紐解くと大変な事になるので詮索は止めにして霊験あらたか且つ
御利益がありそうなものには頭を下げる事にした。 意味は違うが
昔から俺より強そうな奴、偉そうな奴には頭を下げて来たように・・
歴史を物語るかの様に文字がかすれて・・・

鳥居を前にして神社にあらず、お寺の福徳稲荷全景
(本尊はダキ二天で豊川稲荷と同じ)

お神輿の様に美しい福徳稲荷の社

福徳稲荷の隣りに狐がたむろ、石には報国稲荷と記載があるが・・・
あまり見ない綺麗な狐でした

(22年11月28日撮影・高尾山 福徳稲荷にて)
日本三大稲荷:笠間稲荷(茨城)豊川稲荷(愛知)伏見稲荷(京都)
一度伏見稲荷の の千本鳥居を潜ってみたい
高尾山福徳稲荷は鳥居が立っているが神社に非ずしてお寺の由
他に稲荷と称してお寺はあるの?三大稲荷の一つの豊川稲荷が
「円福山 豐川閣 妙嚴寺」と称して曹洞宗のお寺。伏見稲荷大社
は全国4万社ともいわれる稲荷神社の総本宮。笠間稲荷も神社。
稲荷と神社とお寺の関係?神仏分離の時代から始まって歴史を
紐解くと大変な事になるので詮索は止めにして霊験あらたか且つ
御利益がありそうなものには頭を下げる事にした。 意味は違うが
昔から俺より強そうな奴、偉そうな奴には頭を下げて来たように・・
歴史を物語るかの様に文字がかすれて・・・

鳥居を前にして神社にあらず、お寺の福徳稲荷全景
(本尊はダキ二天で豊川稲荷と同じ)

お神輿の様に美しい福徳稲荷の社

福徳稲荷の隣りに狐がたむろ、石には報国稲荷と記載があるが・・・
あまり見ない綺麗な狐でした

(22年11月28日撮影・高尾山 福徳稲荷にて)
日本三大稲荷:笠間稲荷(茨城)豊川稲荷(愛知)伏見稲荷(京都)
一度伏見稲荷の の千本鳥居を潜ってみたい