里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

江の島

2017年05月16日 | 海(船)
 自然を楽しむ「さんわ会」の5月例会で江の島に赴く。江ノ島は久し振り。
 植物園(サムエル・コッキング苑)・・・ 

 ↑
 ここまで書いた所で例会後の反省会で飲んだ酒と帰宅して飲んだ酒が
 まわりダウン。夕飯も食べずに寝てしまう。(5月17日)
 
 
 

花屋も知らなかった・バンクシア

2017年05月15日 | 
      な、な、何じゃこれは!ブラシの木に似て非なり。持ち主は、植木市で
      買ってきたが名前は忘れたと言う。貰った実を花屋に見せて鑑定依頼
      花屋が図鑑を調べてようやく名前が判明。その名は「バンクシア」 

 バンクシア(初見)  (花屋も知らなかったくらいだから珍しい?)
 
 
 

 
 花が終わり実が出来て・・・
 
 貰ってきた実
  
 バクシアの傍にはバラの大木が・・・
 

 

 
(29年5月15日撮影・近隣散歩にて)
コメント (4)

母の日 キングサリ カーネーション

2017年05月14日 | 
        去年までは黄色いフジだと思い込んでいたキングサリを撮った
        今年はキングサリの別名がキバナフジである事を知った。
             「あの黄色い花は何ですか?」
                       「キバナフジです」
             「珍しいですね、黄色い藤!」      
                       「いえ、キングサリです」
        ややこしい花の名だが、母の日に亡きお袋を忍んで金鎖を捧ぐ
        息子夫婦から愚妻に届いた母の日のカーネーションが美しい。

        キバナフジ=キングサリ(2.5m位の木)
        
        年々花の数が少なくなり勢いがなくなってきているが・・・
 
 つぼみ
 
 (29年5月14日撮影・近隣散歩にて)

 
 
 
コメント (2)

梅雨入り  クンシラン ミッキーマウス

2017年05月13日 | 
     降る前にと思い、クンシランを撮っていると 予報通りの雨。雨と言えば
     沖縄と奄美が三日早く梅雨入りしたそうだ。もう梅雨の話!そういえば
     アジサイの蕾が膨らんできた。そうか、梅雨入りも間もなくか!連休が
     終ったばかりで、もう梅雨の話題。早ッ!
 
 梅雨には無関係だが拙宅のクンシラン
 
 拙宅のミッキーマウス
 

  

 
 (29年5月13日撮影)


コメント (2)

五浦海岸 岡倉天心記念館 ひたち海浜公園 

2017年05月12日 | 
  10,11日に勤めた会社の仲間の同窓会で平潟港温泉に浸かり五浦海岸で
  岡倉天心の記念館や茨城県天心記念五浦美術館と国営ひたち海浜公園の
  見晴らしの丘でネモフィラを楽しんできた。二日分を一挙公開。

五浦海岸(いずら) 岡倉天心記念館 ひたち海浜公園
スライドショーでご覧下さい (フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック) 




  メモ
  10日:自宅⇒品川駅⇒水戸駅⇒友人の車同乗⇒平潟港温泉泊(同窓会)
  11日:宿⇒五浦海岸⇒茨城県天心記念五浦美術館⇒岡倉天心記念館⇒
      ⇒国営ひたち海浜公園(ネモフィラ観賞)⇒水戸駅⇒自宅
コメント (2)

同窓会②

2017年05月11日 | 
       同窓会二日目につき本日のブログも休みます。
       五浦海岸で岡倉天心記念館や美術館、ひたち海浜公園の
       有名なネモフィラの丘を楽しんでいるでしょう。
       10日、11日で良い絵が撮れれば12日以降に投稿予定。  
                             前々日の≪予約投稿≫

 花が古くならないうちにオオミサンザシ
 
 カンパニュラアルペンブルー
 
 ラン系の花だが?
   
 (29年5月8日撮影・近隣団地の花壇にて 園芸種)

同窓会①  ハッカクレン

2017年05月10日 | 
      10日、11日のブログは休みます
      昔勤めた会社の仲間と茨城県平潟港温泉で同窓会。
      (幹事が茨城県在住の為平潟港温泉に決まる)
      春、秋2回の同窓会だが、昨年秋の同窓会は野暮用有りて
      欠席しており1年振りの参加で楽しみ。
      昔話に花が咲くことでしょう。    前日の≪予約投稿≫  

 古くならない内に8日撮影のハッカクレンのつぼみを載せて。
 
 もうすぐ開くでしょう 
 
 ハッカクレンの花は生涯二度目の撮影
 
 日が当たって
 

 
(29年5月8日撮影・近隣団地の花壇にて)

 

マロニエ は トチノキ(の花) 

2017年05月09日 | 
     トチノキの名前が思い出せず、訊けば「マロニエ」だと教えられる。しかし
     マロニエと言う花は余の辞書にはあらず。調べるとマロニエはトチノキの
     別名。教えてくれたあの爺さんは、実に洒落た名前を知っていたものよ!

 マロニエ(トチノキ)
  

 
 マロニエ(紅花トチノキ) 紅花は初見
 

 
 キリ(桐)
  

 

 

 

 

コメント (2)

モクレン科 (オオヤマレンゲ トウオガタマ)

2017年05月08日 | 
    内科定期検診は連休明け後にしては待ち時間少なくラッキー!散歩に汗。
    今日の最高気温27.8度。この暑さでオオヤマレンゲが咲き終わったか?
    心配して、例年観賞する場所に駆けつけるとまずまずの花具合でラッキー
    同じモクレン科のトウオガタマに出会いまたラッキー。今日はラッキー三つ。
 
 ウケザキオオヤマレンゲ (モクレン科)
 

 

 
 
 

 
 
 
 オオヤマレンゲとお月様
 
 
 
 トウオガタマ (モクレン科)
 
 初見 
 
 甘い良い香りがしてました
 
 (29年5月8日撮影・近隣散歩にて)

 
コメント (2)

ギンラン クマガイソウ ホタルカズラ

2017年05月07日 | 
     自分には関係ないがゴールデンウィーク最終日。 ツツジを吸蜜する揚羽蝶。
     かたや、黄砂の吸引を嫌ってマスク着用の散歩。歩けば花盛り。数年振りに
     ギンランが撮れた。クマガイソウホタルカズラも撮れてうれしい初夏の山林。
 
 ツツジを吸蜜する揚羽蝶(顔を見せてもらえず)
 
           ギンラン(ササバギンラン?)
           
 ギンランは久し振り
 
 ギンランはこれ以上開かない・・・
 

 

 
 クマガイソウ
 
 ホタルカズラ
 
 ホタルカズラ
 
 ドウダンツツジ(サラサドウダン) 初見
 
 (29年5月7日撮影・四季の森公園その他にて) 
コメント (2)

三渓園 重要文化財特別公開

2017年05月06日 | 公園
 三渓園重要文化財の特別公開が7日まで実施されている。普段は非公開なので
 特に、徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築の聴秋閣が見たかったので行ってきた
 臨春閣、月華殿等々の重文が三渓園の新緑に映えてGood!でした。
 写真が多いのでフォトチャンネルに纏めて一挙公開(笑)

 横浜三渓園
 スライドショーでご覧下さい (フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)

立夏&端午の節句  

2017年05月05日 | Weblog
     今日は夏の気配が立つ立夏。愈々大好きな夏の始まり。子供の日であるが
     子供の数が36年連続減少で益々少子高齢化。困ったものだが、鯉のぼり
     揚げて祝・端午の節句。4月20日に撮った古い鯉をこの日の為に。

 パッチワークで作ったと思しき珍しい鯉(旧奥津邸長屋門にて4/20撮影)
 

 

 
 全国緑化よこはまフェア 里山ガーデンにて
 
 同じサイズばかりなので、すべて購入したと思われる、数えれば凡そ500匹
 
  
 
コメント (2)

第33回全国都市緑化よこはまフェア

2017年05月04日 | 
 連休対策は混雑を避けて静かに自宅待機。従って古い絵。
 第33回全国都市緑化(横浜フェア)は会場を2ヶ所に分けて開催中で
 会場の海側の「みなとガーデン」に1度、山側の「里山ガーデン」に2度
 行ってきたが写真を投稿する時がなく、今日幾つかの絵を纏めてみた
  
都市緑化よこはまフェア (写真枚数が多いのでフォトチャンネルに纏める) 
スライドショーでご覧下さい (フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)

コメント (2)

絶滅危惧種 キンラン

2017年05月03日 | 
      キンランの黄色が新緑に映えて美しい。キンランは絶滅危惧Ⅱ類に指定されていて
      数が少ないのに、今年は例年になく多くの場所で見られた。例年は1~2株で咲くが
      今年は纏め咲きも見られる。少しづつ増えて絶滅危惧種から脱せられると良いが・・・
      ここ数年ギンランにお目にかかれないのが残念。  

 環境省から 絶滅危惧Ⅱ類に指定されているが、あちこちに咲いて・・・
  
      つぼみ 
      

      
      こんなに沢山の纏め咲きは初見
      

      
      (29年5月3日撮影・県立四季の森公園にて)

八十八夜 に (フジ、ホオ、ミズキ、ハクサンボク、ハクウンボク) 

2017年05月02日 | 
       言わずもがな、立春から数えて八十八日目で、今日は八十八夜
          ♪夏も近づく八十八夜~♪野にも山にも若葉が茂る~♫ 
       新緑の大樹に咲く初夏の花が薫風に揺れて、爽やかな皐月散歩

 初夏の象徴、新緑と鯉のぼり (池の奥がカワセミの撮影スポット)
 
 初夏の代表花 フジ
 

 
 咲き始めたホオのつぼみ
 
 ホオの花
 
 ミズキ
  
 ミズキ
  
 ハクサンボク
 
 ハクウンボク
 
 (29年5月2日撮影・近隣の公園散策にて) 


 
コメント (2)