里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

どんど焼き in 新治里山公園

2019年01月14日 | イベント
         各家から正月の松飾り・注連縄・書き初めなどを持ち寄り、
         一箇所に積み上げて燃やす小正月の行事「どんど焼き」で
         今年の家内安全、無病息災を祈ってきた。

どうんど焼き
(スライドショーでご覧下さい(フルスクリーンモードは画面右下のボタンをクリック)

マキの実 と ?の花

2019年01月13日 | 
      🎵この花はいつか見た花~🎵あ~あそうだよぉ~。去年見た花~🎵。
      綺麗な花でもないが今年も出会ってレンズを向ける。 周囲を見れば
      今日は傍にマキの実を発見。同じ所で去年は気づかなかったが・・・
      今日は気づきこうして爺さんの植物の世界が広がって行くのです(笑)。
 
 去年も?の花・・・今年も?の花 
 

 
 
 
 
 
 上の花の近くにマキの実が。去年は気づかなかったのに・・・
 
 マキの実
 


コメント (2)

医者いらずとアロエ

2019年01月12日 | 
   昔覚えた「医者いらず」の名が気づけば「アロエ」に変り、今は両方の名を
   使っている。俺の好きな「アロエヨ-グルト」がもし「医者いらずヨーグルト
   だったら売れ行きに大きな影響のありや?ネーミングとは実に面白く大切。
   下らん事を思っているうちに生産性のない一日が消えいくのでした・・・
 
         医者いらず=アロエ
         
雨(久しぶり)でネタ入手ならず、お隣さん家のアロエを撮らせて貰う









ツバキの一種・侘助(わびすけ)

2019年01月11日 | 
     椿の一種侘助が撮れた。侘助の花は一重、全開せずラッパ状で控え目
     反面花を無数に咲かせて賑やか茶花にも使われる良い花だ。侘助の
     特徴を表現すべくアングルを変えて撮ってみたが、上手くいかなかった。 
          「華やかな椿の花は多かれど 控えめな花 その名侘助」

 拙宅界隈ではこの家でしか見られない侘助
 

 

  
 
 
 控え目な花の割に沢山咲いて賑やか・・・名付けてけて矛盾花
 

 

 

咲き続ける冬桜

2019年01月10日 | 

   桜の花の命は普通には1週間~10日。昨年11月27日頃に満開だった冬桜が
   花の色をピンクから白に変えて未だ咲いている。蕾も残しており暫くは楽しめる
   でしょう。1ヶ月以上も咲き続ける桜に目を疑う・・・こんな事があって良いのか?
   実際にあるのです、あったのです。団地の庭に咲く1本桜!今日の驚き!

  

 

 

 参考:⇒≪昨年11月27日撮影時≫と同じ桜。花色はピンク
 



ナンテンとヒイラギナンテン

2019年01月09日 | 果実 or 実
   今日は天気晴朗なれども冷風強し! 
   歩いても歩いても花には会えないこの時期。民家の生け垣にナンテンの実が
   零れんばかり。難を転じて福となす、ナンテン、ナンテンと呪文のように唱えて
   カメラに収めて、更に歩めば 花も実も盛んなホソバヒイラギナンテンに出会う。
   花に会えないこの時期にありがたや、ありがたや南天、難転、細葉柊南天。

           ナンテンの実
           
 ナンテンの実 
   
 ホソバヒイラギナンテンの花
 

 
 ホソバヒイラギナンテンの実
  
 ホソバヒイラギナンテンの実
 
 ホソバヒイラギナンテン
 
 ヒイラギナンテン(ホソバヒイラギナンテンとの違いを見る為に)
 

 




フキノトウ 酒の伴(とも)フキ味噌

2019年01月08日 | Weblog
  春の足音として毎年フキノトウを投稿している。過去の最速投稿は1月23日だから
  今年はそれより半月も早く驚き!。晩酌のおともにフキ味噌が楽しみ。酒のおとも
  あれ?おともは御供かお友のどちらが正解?家来ではないので御供は駄目、友人
  でもないからお友も駄目・・・とすれば、酒とおともは常に連れそう仲だから"お伴"が
  適切な言葉だろう・・・単純に酒の肴で良いのにお爺さんは屁理屈が好き。
  
 

 


   
コメント (2)

ハナズオウとセンチメンタル

2019年01月07日 | 
     狂い咲きを見ると「おっ!この時期に!」と感激する。春には賑やかな花を
     付けるハナズオウの狂い咲きを見る。 狂い咲きとはいえ、寂しい咲き方の
     花に儚さを認めておセンチに浸る。花に儚さあり。爺さんにおセンチあり(笑) 
              「はかなさを 添えて真冬の ハナズオウ」

 儚く狂ってハナズオウ
 
 如何にも寂しそう・・・(マメ科らしい種が残る)
 

    

二十四節気・小寒(しょうかん)

2019年01月06日 | Weblog

     連日の青空の下で元気だったスイセンが、寒そうな 曇り空の下で元気なく
     季節の変わり目を教える。そう、今日は二十四節気の「小寒」。寒の入りで
     大寒に向かって寒さが厳しくなっていく。嫌ですね!!俺の活動を鈍らせて
     小寒、大寒、おおさむこさむが好きになれない。今日の「小寒・部分日食」は
     横浜では観測出来ず。残念!。
 
 玄海田公園の日本スイセン(去年から咲いている)
 
 寒そうに・・・日本スイセン
 
 白い水仙・ペーパーホワイト 白さが一際寒そうにみえて・・・
 
 


万両、千両、百両 お稲荷さん

2019年01月05日 | Weblog
      散歩コースの土手の上に小さなお稲荷さんがあり、年始でもあり
      久し振りにお詣り。真赤な万両の実が見事!縁起担ぎの爺さんに
      祠と鳥居と万両のコラボがこの上なく有難く見え、出した事のない
      賽銭を投入(笑)。今年は良い事がありそうで、鈴の音がさわやか。  

 階段の手摺りが新調されていたので上がってみた
 
 小さな長久稲荷
 
 縁起を担げば長久の名前も良い 
 
          万両(何株も植えられているのが珍しい)
           
          狭い庭に千両と百両(白)もあり
          


  

凧揚げで童心に返る

2019年01月04日 | Weblog

     連日雲一点のない公園の青空に凧。毎年変らぬ正月風景。暫し眺める。
     子供より凧揚げを楽しむ親を見て、凧は人を童心に帰らす小道具なりと
     思いながら、いつの間にか揚がる凧を追いかけて童心に帰っている己に
     気づくのでした。今日は凧揚げ。の凧揚げが面白い!      

 
 蛸の凧揚げ 
 

 

 

 

 
 連凧
 

 




東京箱根間往復大学駅伝競争

2019年01月03日 | Weblog
     祝!東海大学・箱根駅伝初優勝
     午前7時台の箱根の気温は-5度。快晴で富士山が良く見えたそうな。
     箱根のから湘南のを経て東京の大手への駅伝競走は東海大学の
     総合優勝(初優勝)で幕を降ろす。青山学院は5連覇を逃すが復路優勝。
     シード権争いが面白かった。途中から我が母校はシード権争いから脱落。
     正月の最大の楽しみここに終わる。明日から全国高校サッカーを楽しもう。

 今朝の箱根は富士山が良く見えたようです
 

 





友人の作品の干支

2019年01月02日 | Weblog
         毎年名古屋在住の愚妻の友人から自作の干支をいただく。
         これを飾って二日目のおめでとう。明けてもう二日、早っ!
         箱根駅伝TV観戦。青山学院の5連覇危うし。明日も楽しみ。

 
 飛び出す絵本方式のお年賀
 

 
 マクラメで編んだイノシシ(糸が黒すぎて分かりにくい)
 

明けまして 2019年"亥" おめでとう

2019年01月01日 | Weblog
              明けましておめでとうございます                           
                   今年もよろしくお願い申しあげます。

           しめ縄飾り。(愚妻作で縄のゆるみが向う1年の心配?) 
            
 愚妻作:折り紙の干支
  
 愚妻作:折り紙の干支
 
  母親とウリ坊
 

 

 
 
コメント (4)