児童文学作家を目指す日々 ver2

もう子供じゃない20代が作家を目指します。ちょっとしたお話しと日記をマイペースに更新する予定です。

あきれるくらい君をみてる にゃ

2015-02-26 | 物語 (電車で読める程度)


ふふんと鼻を鳴らすと、君は犬みたいにサッとこちらを見た。「何?」無愛想な返事が返ってきた。「うーん、別に。」君が犬みたいに振り向くかなーと思って。なんて言ったらガルルって唸りそうだから言わないでおいた。「なんだそれ。」そういってまたこたつの上に顔をのせた。みかんがあればなぁ、ひとつ手にとってなげてやれば、君はすぐに追いかけたんだろうに。残念だ。こうしてふたり温まりながら、ぼんやりとテレビの音を聞き流していた。本当になんてことはない日々だ。彼の頬っぺたはムニムニしててなんだか新しい生物がこたつの上で誕生したみたいだった。「あー、ヒマだ。」ムニムニがそんなことを喋った。「うん、そだね。」わたしもそう返したけど、つまんなくはなかった。見てて案外面白いし。その彼は「う」と「あ」の間の音を絶妙に伸ばしながらスマホで、なんかの動画をみてる。もうテレビは消してもいいかもしれない。リモコンを探すと彼の後ろにある。「リモコンとって。」すると「んぁ?」と語尾があがる。またニヤけそうになるのを必死にこらえた。「テレビ消すから。」
「あー はいはい。」そう言ったくせに自分がリモコンをとると勝手にチャンネルを変えだした。結局みるのかよ、内心ツッコミながらもあえて何も言わないでおくことにした。

「あ、モアイ像じゃん。」
彼は手をとめた。番組ではモアイ像ができた理由や経緯についてヒゲもじゃの先生が解説していた。

「イースター島ってなんもないのに人住んでたんだ。」
「大昔、木を切りすぎちゃったらしいよ。」
小学校の頃、国語の教科書かなにかにそんなことが書いてあったはず。
「ふーん。」
彼は興味なさそうだ。
丘にそって生えた背の低い草と透き通るような青い海にそれとよく似た空が広がっていた。
「モアイ像ってさぁ、」
少し神妙な面持ちで彼は言う。
「ずっと、同じところばかりみてて退屈しないのかな。」
「んー、どうだろ。」
わたしは冷蔵庫に牛乳がまだ残っていたか思いだそうとしていた。
「ヒマすぎてあんな渋い顔になったんだろな。」彼のドヤ顔にエアパンチをしてわたしはちょっと考えてから答えた。
「きっと、なにかを待ってるんじゃない? 」
「うっわ、恥ずかしっ!」
エアパンチ×2をくらわせてやった。

「けど、」
少し笑ってから彼は言った。
「待つのなら、嫌いじゃない。」
向かいの忠犬ハチ公が得意気に胸を張る。そうだね、よしよし。って髪を両手でクシャクシャにしてやりたい衝動にかられる。彼のハチ公エピソードは大小あわせていろいろある。
「そういえば、この前遊びに行ったときも待ち合わせより1時間も前に来てたんでしょ?」
うん、と頷きながら彼はこたつのスイッチを切った。熱かったみたい。
わたしはじーっと彼をみつめる。
なんだよ、と彼がたじろいでも目を離さない。それからどれくらいかな? たぶん100秒ぐらい経って「よく飽きないな。」と呆れられてしまった。

「ちっとも飽きないよ。」

わたしは彼の眼をまっすぐとみた。

わたしの瞳には彼が写っている。
そして彼の瞳にもまたわたしが写っているのだろう。

そんなことさえ、わたしは嬉しいと思った。

だから案外、その言葉は私が想像していたよりもずっと自然に、するりと出てきた。

「ねぇ、来年結婚しよう。」

「えっ、」

彼の表情をみて、一瞬の後悔がわたしを包む。けれどそれを塗り替えるようにわたしは言葉を重ねた。

「それまでどっちが先に『(あき)れる』か勝負しよう!」

「え、 えーっとそれって、あきたほうが勝ちなの?」

「うん、そう。君があきたら君の勝ち、もっと広い世界に飛び立てる! だけど、」

「だけど?」

「………だけど、もし君が負けたらその時は。…その時は、わたしと一緒にいてください。」

彼は驚いた顔をしていたが、もぞもぞと体を起こし、すごく真面目な顔で向き直ると

「わかった。じゃあ、君が負けたら僕と一緒って約束だよ。」


そんなルールが追加された。


とても優しい日々だった。
目的のない、ゆらゆらとした日々を
ただ消化してゆくわたし達はいつか
イースター島の人達みたいになってしまうかも、しれない。

だから、待ってみようと思うんだ。

君がわたしであきらめるまで

その日まで


君と、ふたりで。

この星の片隅で。





その時まで。










【おわり】

あきれるくらい君をみてる わん

2015-02-26 | 物語 (電車で読める程度)


ふふんと声がして何か笑われたのかと思った。「何?」って言ったら「うーん、別に。」とか彼女は言う。「なんだそれ。」あれか、よくある「呼んでみただけぇーw」ってやつか。なんなんだいったい。こたつの上に頭をのせるとひんやりして気持ちよかった。彼女はテレビをみてるっぽかった。どれもたいして面白くもないのに、よくみてられるなーとか彼女を讃えてみる。自分でも意味不明だった。「あー、ヒマだ。」できるだけ抑揚を付けずに口から発射すると、「うん、そだね。」と間髪入れずに撃墜された。今度はもっとゆっくり慎重に発射してみるか。何の気なしにスマホを取り出す。先週、念願のWi-Fiをつないだおかげで心おきなく動画がみれる。素晴らしい。新着の猫動画をザッピングして、茶虎の猫動画をタッチする。ミャーミャー鳴きながら近づいてきて、投稿者が餌を渡そうとすると全速力で逃げる内容だった。あー、これ完全に彼女だわ。僕は投稿者にとても親近感が湧いた。声を出さずに苦笑してるとこたつの向かい側から「リモコンとって。」と大きな猫が言ってきた。あわてて返事したため「んぁ?」とか変な声が漏れてしまった。「テレビ消すから。」「あー はいはい。」『はい』は一回!ってツッコミを期待したけど、普通にスルーされた。リモコンをとって、いちよう消す前に他に何かやってないかチャンネルをまわす。と、見たことあるものが目に飛び込んできた。


「あ、モアイ像じゃん。」
ヒゲもじゃの先生がなんかいろいろ解説する番組らしかった。何にもないデスクトップみたいな背景。こんなところで生きる人達は何を思って、考えて生きていたのだろうか。

「イースター島ってなんもないのに人住んでたんだ。」
「大昔、木を切りすぎちゃったらしいよ。」
彼女はふらりとそう返した。案外博識なんだなーとか感心した。
「ふーん。」
だから、腑抜けた顔でこたえてしまった。少し悔しくなって自分も何か言ってやろうと思った。
「モアイ像ってさぁ、」
あえて少し神妙な面持ちで僕は言う。
「ずっと、同じところばかりみてて退屈しないのかな。」
「んー、どうだろ。」
彼女の声が聞こえる。
なんだかこのやりとりがとっても幸せに感じた。だからもっと彼女の声が聞きたくてふわふわとした会話を紡ぐ。
「ヒマすぎてあんな渋い顔になったんだろな。」僕のドヤ顔に彼女の猫パンチが飛んできた。もちろん寸止めだけど。彼女は少し考える素振りをしてから言う。
「きっと、なにかを待ってるんじゃない? 」
「うっわ、恥ずかしっ!」
猫パンチ×2をくらってしまった。

うはは。
つい、笑ってしまった。
彼女もつられて口角がゆっくりとあがる。六畳の部屋がまた少し温かくなった気がした。

「けど、」
笑いがとまってから僕は言った。
「待つのなら、嫌いじゃない。」
それは猫みたいに気まぐれな君を待つことがね、なんて脳内でつぶやく。
「そういえば、この前遊びに行ったときも待ち合わせより1時間も前に来てたんでしょ?」
うん、…あれ? そんなこと言ったっけ? よく覚えてるなぁとまた感心してしまった。そういや、こたつ熱くないかな。スイッチをこっそり切る。

すると彼女がじーっと僕をみつめる。
なんだよ、こたつのスイッチ切ったのバレたかな。僕がたじろいでも彼女は全然目を離してくれない。それからどれくらいかな? たぶん1分と40秒ぐらい経った、「よく飽きないな。」僕は降参の意味も込めて肩をすくめた。

でも彼女はむしろ獲物を捕えるときの猫のように、まっすぐと僕をみた。

「ちっとも飽きないよ。」

それは何か決意めいたものを含んでいた。 そして、次の言葉を

「ねぇ、ーーーーーしよう。」

「えっ、」

僕には聞き取れなかった。
それは僕にとってありあまるほどの言葉だったから。


「それまでどっちが先に『(あき)れる』か勝負しよう!」

「え、 えーっとそれって、あきたほうが勝ちなの?」

僕は惚けながら、よくわからないままに彼女の言葉に反応した。

「うん、そう。君があきたら君の勝ち、もっと広い世界に飛び立てる! だけど、」

「だけど?」

「………だけど、もし君が負けたらその時は。…その時は、わたしと一緒にいてください。」

僕はそこでようやく全ての意味を理解した。そして、飽き性な彼女の勝負にのることにした。ははっ、気長な勝負になりそうだ。


「わかった。じゃあ、君が負けたら僕と一緒って約束だよ。」

そして、君が勝ったら
またふらりと どこへでも
いけるだろう。

けれど、君がここが一番温かい日だまりだと選んでくれるように、
君を守れるようにならなきゃね。


だから、待ってみよう。

彼女が本当に僕を選んでくれるまで

その日まで


君と、ふたりで。

この星の片隅で。





その時まで。










【おわり】