新聞の切り抜きを見ていたら、創作時事用語の記事があった。いまを斬る わたしの新語、とあって、コンテスト2014を伝える。最優秀賞には、ゆーとおり世代 、優秀賞には、老いラブ ジャスティス・ハイ 追い焚き増税 などが見える。一目してわからなさそうなものもあって、老いらくの恋、の、現代語版が、老いラブなのだそうだ。追いだきのふろに入るような状態で増税が行われているのを言うらしいが、追いだきの意味がわっていないんじゃないかなと、ぬるくなったから追いだきをするのであって、5%から8%に上がった現在において、それがぬるいわけではないから、10%に上げるのは追いだきにはならないだろうにとか、おもってしまって、どこかで、うまく言ったものだと感心するふうでもある。あと、選者によって選ばれた作品は、ピン老人 ストレスラー 個人的自衛権 ぽけぶらりー 抑私力 つぶやき自白 シバ産業 、と並んでいる。 . . . 本文を読む
台湾は中国であり、香港も中国である。その中国の名前には、中華人民共和国と中華民国がある。となれば、それはややこしい。そのことを象徴しているのは、古くから中国は中国として中華思想を持つ。香港の国名はひところ、地域名としての香港であった。中華人民共和国香港特別行政区、華南の珠江デルタに位置する中華人民共和国の特別行政区の一つである、と、いまなら解説する。通称香港は、香港島と九龍半島、新界、周辺に浮かぶ島々を含むようである。歴史的な租借地、1842年の南京条約などにより清朝からイギリスに割譲された土地と租借地であったから、1842年から1997年までのあいだは、異国であるのか、中国であるのか、一世紀半をイギリスの植民地としてあった。いまは変換されて、特別行政区として香港を冠し、中華人民共和国である。 . . . 本文を読む
院内コミュニケーションの改善やチームワーク形成のために病院全体で実践することを推奨する提言を、松本宣言とした。院内コミュニケーションションのための改善という。認定病院患者安全推進協議会、2009年度 第1回地域フォーラムの成果である。その内容は、
1. 患者の最善の利益の尊重
2. Situational briefing (SBAR)の普及:緊急時のコミュニケーション
3. Two Challenge Ruleの宣言と普及:二回挑戦ルール
4. 侵襲的行為時の事前確認(タイムアウト・ブリーフィング)、事後省察(デブリーフィング)
5. 短時間でわかりやすく教える
6. わからないことを尋ねる
7. 導入・感謝の言葉 . . . 本文を読む
ドタキャンは土壇場になってキャンセルすることだと思っていたら、それは確かに、ドタバタとキャンセルすることであるから、そのようなようすであるには違いないにしても、ドタンバがもはや通じなくなっているのだということを知った。それだけのことであるが、はて、土壇場とは説明できるかと、土壇場は、江戸時代に斬首刑を行うために土を盛り上げて作った場所のことを言う、としても、その場所のイメージはまずわかないだろうし、まして、斬首刑などは、想像も難しいことで、そこからせっぱつまった状況を意味する言葉となったとするのも、わかりにくいかもしれない。なお、独擅場、独壇場 どくせんじょう どくだんじょう という語もあるが、これは字面より内容は想像に難くない。土壇場は、デジタル大辞泉の解説に、 近世、首切りの刑を行うために築いた土の壇、前に穴を掘る、とある。 . . . 本文を読む
国が重点支援する大学のことで、海外の大学との連携や世界レベルの研究に取り組む大学のこと、それを、スーパーグローバル大学と呼ぶらしい。国際競争力を高める目的だから、このような名前で選ぶ。政府の教育再生実行会議の提言が2013年にあり、文部科学省は37大学を選んだ。9月26日付け。トップ型13校、グローバル牽引型24校、旧帝大が中心となっている、トップ型は世界の大学ランキング100位内を目指すそうだ。私立では慶応、早稲田、国立で、北海道、筑波、東京医科歯科、京都、広島、東北、東京、東京工業、名古屋、大阪、そして九州大である。グローバル化牽引型には、英語限定の全寮制を評価したとする豊橋技術科学大をはじめ、プログラムの特色がある。それぞれ毎年、5億円、3億円の最大支援金が出るという。これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。
これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。 . . . 本文を読む
MSNによれば、「チンする」は9割超使用 「タクる」「ディスる」は1割未満 国語世論調査 とあり、その記事に、disる について、英語で否定を意味する接頭語「dis」が語源で、けなしたり否定したりする意味の「ディスる」も低く5・5%。最も高いのは16~19歳で34・1%、20代が33・7%と続いたが、30代は5・4%で差がついた と報じる。東京新聞は、英語で否定を意味する接頭語「dis」が語源の「ディスる」はインターネット上で広まっており、二十代以下で34%が使用 とある。どうも、新聞解説では、その語の内容と用法がわからない。diss
というのであって、それもこれが15年前にアメリカで流行ったというつぶやきもあって、これを調査した意図がわからないから、解説もしようがないのだろう。語源の解説もパターン化したとらえ方で、これでは誤解だけをふりまくのは、いつもの国語調査が起こしている功罪だ。 . . . 本文を読む
猫空 ミャオカン と読む。日本語で、ねこそら、である。固有名、地名であるから中国語読みをする。ねこそらというから、空からにゃんにゃんに耐空じゃなくて滞空30分も揺られている、天気が素晴らしくて揺れなかったのだが、高所の苦手な人は忍の一字となるも、それで見えたのは、皺伏とか見えて、山並に見える凸凹凸凹、これを閩喃語で言うと、渓流に見合えるごつごつとした岩のようで、ミャオクヮン、と言って、文字には、了康、となるようだが、猫(=^・・^=)になったそうである・・・見えたたぞ、わかったぞ、おいしかったぞ、茶畑集落の妙味!包種茶の産地で農家の跡などが、山頂駅にあった。散策していると、テレビに中継車が来ていて、集まった人だかりには次期、台北市の市長選挙立候補者だとか、国民党のひとり、ボスらしい。 . . . 本文を読む
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、紙の虫、生と死を切り出す とあり、副題に、1枚の紙とはさみを使い、自然の姿を細部まで再現 とある。日本経済新聞の文化面、20140918付けである。執筆者は小林和史氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。
冒頭の文は、次である。
> 個展会場に虫眼鏡を置いておく。
末尾の文は、つぎである。
>後で見返したとき「これ本当に自分が作ったのか?」と不思議に思える。そんな無名の虫を作りたい。
書き出しの文段は、次のようである。
> 個展会場に虫眼鏡を置いておく。作品はすべて、1枚の紙を切って作った小さな虫たち。子供とおじいちゃんが交互にのぞき込み「本物みたいだね」と会話を弾ませる。そんな瞬間に出合えるのが何よりうれしい。
. . . 本文を読む
やいち、と読むか、よるいち、そのままか。夜市、よいち、といっていた。士林夜市に足を踏み入れて、台北の夜の賑わいを感じた。やいち、という響きに、ガイドさんが観光のようすを言ってくれる。ゆきはな、これも雪と花と、そのままで雪花アイスを食べる。かき氷なのだが、ふわあとしている。通りに沿って、士林夜市のモニュメントがある端までたどりついて、そこでユーターンをして、あちこちの分かれ道に足を踏み入れては売り子の掛け声とそれこそ雑踏に紛れる行く先だ。夜店、市場、門前町の人の、祭りの、その集まり、寄りかたである。よみせ、いちば、もんぜんまち、その語のもつ人衆のエネルギーである。台北にはいくつもあって、士林夜市は1時まで、竜の寺、竜山寺は6時から6時までとオールナイトのようだ。 . . . 本文を読む
アメリカ英語の CEO は、chief executive officer 最高経営責任者のことである。法人のすべての業務執行を統括する役員である。アメリカ国内の法人、理事会が指揮しうる。会社の場合は取締役会 board of directors の指揮下にある。 executive officerのこと。 なお、イギリス英語では、managing director、略語 MD、 チーフ・エクゼクティブ chief executive である。最高経営責任であるから、ほかにも、COOは、Chief Operating Officer 最高執行責任者
CFOは、Chief Financial Officer 財務担当役員 CIOは、Chief Information Officer 情報システム担当役員 CLOは、Chief Logistics Officer 物流担当役員 などがある。
. . . 本文を読む