国が重点支援する大学のことで、海外の大学との連携や世界レベルの研究に取り組む大学のこと、
それを、スーパーグローバル大学と呼ぶらしい。
国際競争力を高める目的だから、このような名前で選ぶ。
政府の教育再生実行会議の提言が2013年にあり、文部科学省は37大学を選んだ。9月26日付け。
トップ型13校、グローバル化牽引型24校、旧帝大が中心となっている、トップ型は世界の大学ランキング100位内を目指すそうだ。
私立では慶応、早稲田、国立で、北海道、筑波、東京医科歯科、京都、広島、東北、東京、東京工業、名古屋、大阪、そして九州大である。
グローバル化牽引型には、英語限定の全寮制を評価したとする豊橋技術科学大をはじめ、プログラムの特色がある。
それぞれ毎年、5億円、3億円の最大支援金が出るという。
これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。
応募は104大学、名古屋では、南山など3大学がいずれも選ばれなかった。
ダブルディグリーを打ちだそうとした三重大も入らなかった。
グローバル化牽引型
国際キリスト教、芝浦工業、上智、東洋、法政、明治、立教、創価、国際、立命館、関西学院、立命館アジア太平洋
千葉、東京外語、東京芸術、長岡技術科学、豊橋技術科学、金沢、奈良先端技術科学大学院、京都工芸繊維、岡山、熊本、会津、国際教養
次は、日経記事である。
政府、大学の国際力低下に危機感 「スーパーグローバル大学」に37校 世界100位内めざす
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20140927&ng=DGKDASDG26H1R_W4A920C1EA1000
> 文部科学省は26日、大学の国際化に向けて重点支援する「スーパーグローバル大学」37校を選定した。支援対象の大学が今後10年かけて取り組む事業構想も公表。大学の国際競争力の低下に対する政府などの危機感は強く、構想がどこまで実現されるかに注目が集まる。
「37大学の構想が実現すれば、これらの大学の教員の半数を外国人が占め、外国語による授業が全授業の5分の1になる」。下村博文文部科学相は26日、スーパーグローバル大学の選定結果を発表した記者会見で力を込めた。
スーパーグローバル大学には2種類あり、世界大学ランキングトップ100位以内を目指す「トップ型」には年間4億2千万円、大学教育の国際化のモデルを示す「グローバル化けん引型」には同1億7千万円の手厚い財政支援を10年続ける。
トップ型に選ばれたのは13校で、東京大をはじめ日本を代表する研究大学が並んだ。京都大は「世界トップ10入りを目指す」と表明。具体策として、海外の著名研究者の招請や、先進国の有力大学院との共同教育プログラムの策定を挙げた。早稲田大は外国人留学生の比率を8%から19%に引き上げる構想を掲げる。
グローバル化けん引型は24校。岡山大は外国語による授業を大幅に増やし、TOEIC(英語能力テスト)700点以上の学生数を7倍にする。立命館大は海外進出している企業と連携した課題解決型授業を設ける。
政府が大学の国際化を後押しする背景には、日本の大学の閉鎖性がある。大学の教員に占める外国人の割合は、米ハーバード大(30%)や英ケンブリッジ大(40%)など海外の有力大が軒並み2割を超えるなか、日本は平均4%(2012年度)。学士・修士課程に在籍する留学生の割合も2.9%で、経済協力開発機構(OECD)平均(7.8%)を下回る。
海外の研究者との連携不足も課題だ。日本の全論文数に占める国際共著論文の割合は26.4%で、英国(52.4%)や米国(33.4%)と差がある。
大学改革に詳しいリクルート進学総研の小林浩所長は「各大学の構想を実現するには明確なビジョンと、学長のリーダーシップが重要になる。国は構想の進捗について随時点検することが必要だ」としている。
それを、スーパーグローバル大学と呼ぶらしい。
国際競争力を高める目的だから、このような名前で選ぶ。
政府の教育再生実行会議の提言が2013年にあり、文部科学省は37大学を選んだ。9月26日付け。
トップ型13校、グローバル化牽引型24校、旧帝大が中心となっている、トップ型は世界の大学ランキング100位内を目指すそうだ。
私立では慶応、早稲田、国立で、北海道、筑波、東京医科歯科、京都、広島、東北、東京、東京工業、名古屋、大阪、そして九州大である。
グローバル化牽引型には、英語限定の全寮制を評価したとする豊橋技術科学大をはじめ、プログラムの特色がある。
それぞれ毎年、5億円、3億円の最大支援金が出るという。
これから10年間で100位に10校が入ることを目指す。
大学間格差の広がりと、教育、研究のレベルが引き上げられるかどうかが懸念される。
応募は104大学、名古屋では、南山など3大学がいずれも選ばれなかった。
ダブルディグリーを打ちだそうとした三重大も入らなかった。
グローバル化牽引型
国際キリスト教、芝浦工業、上智、東洋、法政、明治、立教、創価、国際、立命館、関西学院、立命館アジア太平洋
千葉、東京外語、東京芸術、長岡技術科学、豊橋技術科学、金沢、奈良先端技術科学大学院、京都工芸繊維、岡山、熊本、会津、国際教養
次は、日経記事である。
政府、大学の国際力低下に危機感 「スーパーグローバル大学」に37校 世界100位内めざす
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20140927&ng=DGKDASDG26H1R_W4A920C1EA1000
> 文部科学省は26日、大学の国際化に向けて重点支援する「スーパーグローバル大学」37校を選定した。支援対象の大学が今後10年かけて取り組む事業構想も公表。大学の国際競争力の低下に対する政府などの危機感は強く、構想がどこまで実現されるかに注目が集まる。
「37大学の構想が実現すれば、これらの大学の教員の半数を外国人が占め、外国語による授業が全授業の5分の1になる」。下村博文文部科学相は26日、スーパーグローバル大学の選定結果を発表した記者会見で力を込めた。
スーパーグローバル大学には2種類あり、世界大学ランキングトップ100位以内を目指す「トップ型」には年間4億2千万円、大学教育の国際化のモデルを示す「グローバル化けん引型」には同1億7千万円の手厚い財政支援を10年続ける。
トップ型に選ばれたのは13校で、東京大をはじめ日本を代表する研究大学が並んだ。京都大は「世界トップ10入りを目指す」と表明。具体策として、海外の著名研究者の招請や、先進国の有力大学院との共同教育プログラムの策定を挙げた。早稲田大は外国人留学生の比率を8%から19%に引き上げる構想を掲げる。
グローバル化けん引型は24校。岡山大は外国語による授業を大幅に増やし、TOEIC(英語能力テスト)700点以上の学生数を7倍にする。立命館大は海外進出している企業と連携した課題解決型授業を設ける。
政府が大学の国際化を後押しする背景には、日本の大学の閉鎖性がある。大学の教員に占める外国人の割合は、米ハーバード大(30%)や英ケンブリッジ大(40%)など海外の有力大が軒並み2割を超えるなか、日本は平均4%(2012年度)。学士・修士課程に在籍する留学生の割合も2.9%で、経済協力開発機構(OECD)平均(7.8%)を下回る。
海外の研究者との連携不足も課題だ。日本の全論文数に占める国際共著論文の割合は26.4%で、英国(52.4%)や米国(33.4%)と差がある。
大学改革に詳しいリクルート進学総研の小林浩所長は「各大学の構想を実現するには明確なビジョンと、学長のリーダーシップが重要になる。国は構想の進捗について随時点検することが必要だ」としている。