現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

大和魂

2014-09-14 | 新日本語百科
大和魂と大関の道を邁進することを口上で述べた豪栄道だ。4字熟語を用いることが多い相撲界のこのやり取りについて、天声人語が話題にした。昇進の際の口上には四字熟語がよく使われる印象があり、大和魂は異色との評も聞かれた、として、男らしい感じの言葉がいい、日本人の我慢強さ、潔さなど色々な意味がこもっている、とも、本人の弁を解説する。この、大和魂は、いま、そのように使われることで、コラム子も意見を述べるような体である。古い辞書には「皇国人の廉直勇猛、国民上の精神」という定義だと、コラムは紹介する。これはいつごろの辞書と、突っ込みを入れたくなるところ、戦意高揚のために唱えられ、軍国主義を彩った勇ましい言葉の一つ、というようなことだったろう、と受け止める。その後に、海外派遣尾自衛隊の心得に、大和魂があるらしく、さらにサムライブルーの語でサッカー選手にも、似たようなことが浸透している。説明によっては、したがって、外国と比して日本流であると考えられる能力、知恵、精神などを指す用語・概念として、ウイキペディアは、時代によって意味は異なる、とする。 . . . 本文を読む

「シュッシャーズハイ」効果

2014-09-07 | 新日本語百科
どうも、クライマーズ・ハイの応用であるらしい。それは、危険な山に挑む登山家が、やがて恐怖すら忘れる精神の高揚を迎える現象を言うようだ。が、恐怖感がマヒしてしまうほどだとは、ハイの使い方にあるか。日航ジャンボ機墜落事故を題材とした日本映画、クライマーズ・ハイ の公開から、知られるようになったそうである。その専門用語であるところから、ストーリーの内容とのかかわりをいぶかしむ向きもある。シュッシャーズとは、これいかに、出社ズのことだろうか。しかし紹介する協会ではそれどころではない。  >平日の朝っぱらから全力で遊んで、定時にはきっちり会社へGO!ここ数年盛り上がりを見せる「エクストリーム出社」  とある。そう言えば、リーガル・ハイと言うドラマがったし、セシューズ・ハイとかタイトルにする議員探偵の本がある。刺激と反応の効果で、それでもって精神の興奮をまねくようなことであろう。刺激に慣れすぎると、どうなることやら。 . . . 本文を読む

女子を生きる力

2014-09-06 | 新日本語百科
カープ女子、オリ姫、TORACO と、野球にひいきチームを応援する助詞たちのいることをあげて、サッカーにもセレッソ大阪には、セレ女がいるそうだ。天声人語の話題である。歴女とか、そう言えばガールと付けばそれなりに何でもありのような気もする。DIY ボンビーガールというのがあった。歴女あたりが、この命名のはしりかと、歴史好きの女性であって、戦国時代の武将などに関心をもち、時代小説や史跡めぐりを好む女性と説明が付けられている。さてその話題は、女性について女子の誕生を言おうとした。 女子を着る、女子を生きる、姫、ガール、美魔女、常識や年齢を軽やかに飛び越えるファッション誌の女子を読み解く、と宣伝する著作があって、その内容説明には、年齢を重ねても、好きな格好をしたい、いま、女性たちは、自覚的に女子を名乗る、と言う。 . . . 本文を読む

日本人の名前を外国語読みなどにすると

2014-09-05 | 新日本語百科
NAVER まとめ のサイトに、日本人のお名前を外国語ふうに読むと、それは多く、スペルとしてローマ字書きなどに変換すると生まれる連想に過ぎないのだが、見ていると、多くの場合が困ったり、変だと言われたりするケースである、ということで、サイトのページをたどっていくと、7ページもあった。次は、そのページのそれぞれの情報について、1ページ目だけを挙げている。 あなたの名前は大丈夫!?外国人が驚く日本人の名前一覧 外国語ではちょっと変な意or別の意味になってしまう名前、伝わりにくくて困る名前を集めてみました。名付けの参考にも。 更新日: 2014年09月04日 . . . 本文を読む

ダイレクトエンコード

2014-08-30 | 新日本語百科
ラジオを購入して、ダイレクトエンコードがついているというので、それは何だろうということになった。エンコードそのものは符号化、変換方式としてある。またコードで言えば、エンコードと、デコードとなる。アナログ信号をデジタル信号に変える、ダイレクト方式のラジオということだろう。はたして、それを使うなら、テープレコーダーまたCD録音をするのとは何がどう違うのか。音源の再生についての記録方式は技術の進歩でわたしたちにもわかりやすいようなことであるが、ふと、録音再生、頭出しをアナログのテープの可視化のようなことに慣れてきたものにとって、やっぱりコンピュータディスプレーにかわるか小型化したものとなるのか。すでにプレーヤーは音源をデジタル化したメモリーに記憶されている。 . . . 本文を読む

言う、語る、話す

2014-08-15 | 新日本語百科
話すことについて、言う、語る、の語義に比べ、その用例が中世以降になるため、語ると話すの意味内容の近さをとらえたことがある。つまり古代から近代にかけて、かたる が用いられる一方で、はなす が中世から近代にかけて用いられ、その用法を同じくしながら意味を分け合う現象である。それは、かたりあう かたらう かたらい であることと、はなしあう はなしあい というふうになることである。話字には、字通にあるように、効力を失わせる行為で、そのような目的でことさらにいうことを話とする意義がある。また、人をそしり呪詛するような言をいう、ともあり、善悪の二義を含む語であるらしいことを解説する。その訓義に、第一に、はなす、ほめる、そしる、をあげている。わ と音読みをすると、わ について、はなし、物語、とくに、修行する者の手本となることば、とあるので、この字義の本来の使い方が日本語にもしばらく影響をしていたでろうと思われる。それが、はなす という訓読みで用いられることから、かたらう はなしあう となって、意味内容が共通するようになる。。 . . . 本文を読む

ことわざしげき

2014-08-15 | 新日本語百科
言語は、ごんご、げんぎょ、そして、げんご となる。言上 、過言 、他言については、ごん であり、 言詞、言明、言論については、げん である。遺言、伝言、無言は、どうか。 言語、言行、言質、格言、甘言、狂言、金言、巧言、失言、方言としては、すべて、げん である。言上、言明はそれぞれともに、言うことであり、伝言、言行などは、言ったことについてである。そうすると、言には、言うことと、言ったこととの、ふたつのとらえ方がある。言を弄する、言を左右にして、というような用い方では、言うことを表わす。口から声を出して言うことそのものである。語は、語気、語調、豪語、私語のように、言うことをさすが、それには言うことのまとまり、一つ一つの言葉であるが、それを表わすようである。したがって、そのひとつと、連続して発音する言葉のまとまりをさしている。言語は、訓読みをして、言うこと、語ること、それぞれ口から発する声に、その行為そのものをさす場合と、その声をひとまとまりにしてとらえることのできる、こととがある。その、こと は、言という字をあてている。ことば の、こと  である。こと には、言 のほかに、事 を宛てて表すが、こととわざになる。ことわざしげき、古今集の仮名序に、世の中にある人、ことわざしげきものなれば、とあり、この世の中に存在する人間はこのような行為がたくさんあるものなので、と解釈する。 . . . 本文を読む

言語、言葉 辞書で引くと

2014-08-15 | 新日本語百科
日本語の語はどういう意味であろうか、言語というと、その言と語はどう違う、そして、ことば とはなにか。 すでにふれてきていることではあるが、言語とことばとは、漢語と和語の用い方で異なることがある。 ソシュールの言語学説でランガージュとラング、そこにあるパロールの区別を説明する。 それは日本語にもあってしかるべきであるが、はたして、その概念はどうだろう。ウエブリオのサイトで、言語 を引いてみた。げんご ごんご げんぎょ その読みにしたがって意味の説明がある。言語と言葉はどう違うか、>思想・感情・意志などを互いに伝達し合うための社会的に一定した組織をもつ,音声による記号とその体系。また,それによって伝達し合う行為。音声によらない手話や文字の使用を含めていうこともある。ことば。  この、ことば という言いかえに、>人の発する音声のまとまりで,その社会に認められた意味を持っているもの。感情や思想が,音声または文字によって表現されたもの。言語。 このように説明があって、言語の説明が対応することになる。三省堂 大辞林による。それでは、言と語とはどう違うのか、口に出してものを言うこと、に対して、言った言葉が、かたる、のか、話をする、つげる、という違いになる。 . . . 本文を読む

忠恕のみ

2014-07-27 | 新日本語百科
忠恕は自分の良心に忠実であることと、他人に対する思いやりが深いこと、辞書にある。2001年から10数年の歳月が流れて、中国の盧溝橋、抗日戦争記念館にて、この文字を揮毫した、かつての宰相の軌跡は残されていないそうだ。その写真を見ると、そばには現首相の姿が写っている。清の乾隆帝がこの地の風景を愛で、盧溝暁月と記した碑を、わたしが訪ね見たのは、1994年だったから、もう20年も前になる。欄干の石像、銃痕が思い出される。マルコポーロブリッジとも呼ばれたその見事な石橋は行きつ戻りつして、昭和12年7月7日、日本軍の兵営付近で一発の銃声が響き、それを機に日本軍と中国軍が衝突した盧溝橋事件を思った。1937年から77年のときが流れて、日中戦争の全面展開を記す。訪ねたときは、いまのような抗日戦争記念館はなかった。いま、かつてのそこで刻まれるのは戦争への憎しみだけである。 . . . 本文を読む

軍事大国

2014-07-16 | 新日本語百科
軍事大国とは軍事費の増大を計る国である。一国の予算に占める割合の高さで、相対的なとらえかたもある。軍事予算は、防軍事費となる防衛費、国防費などである。また当該国の軍事的要素が絶対的に突出している場合をとらえて、国際連合安全保障理事会常任理事国が軍事大国とする解説がある。なぜなら、常任理事国を務めるアメリカ合衆国、ロシア(ソ連からの継承)、イギリス、フランス、中国5大国は核保有国であり、核兵器という究極の兵器を保有しているからであるとする。その軍事大国に並ぶ核保有国がある。インド、パキスタン、北朝鮮である。核兵器不拡散条約の加盟国と非加盟国にわかれる。また、イスラエルは核を保有しているとみられている。そして、日本は潜在保有国として扱われる。軍事大国は、隣接地域で3カ国を数える日本の状況である。軍事強盛大国を標榜して軍国主義を実践する北朝鮮はアジア地域においての脅威となる。国境を接して核保有を競うアジアは軍事強盛のるつぼにある。 . . . 本文を読む