現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

STAP

2014-04-02 | 新日本語百科
スタップと言う。この語が意味するところは、しげきじゃっきせいたのうせいかくとく、である。その細胞を、英語の、 Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells について、その頭文字をとってSTAP細胞と言う。ある現象を、刺激惹起性多能性獲得とする実験をして、その用語スタップであるのである。しかるに、マスメディアは、STAP論文、というふうに、あまり適切とは言えない表現でこの語を濫用する。しかし事件として扱われているので、また、その情報とこの経緯をメディアでしか知りようがないから、何ともコメントのしようがない。ノーベル賞受賞の科学者が、科学社会の信頼を損ない、おわび申し上げる、と謝罪した、と言うように新聞記事が書いたのでは、その調査結果の説明に使われている、捏造、改竄などについてはさらなる学会での反論、証明が必要となることである。 . . . 本文を読む

万愚節

2014-04-01 | 新日本語百科
エイプリルフールである。バカを、莫迦としてみたが、馬鹿の方がインパクトがある。莫迦は仏教由来とし、馬鹿は故事からとする。 馬を鹿と言わなければならないとするのはいかにも皇帝にまつわるような話である。 サンスクリット語由来となると、音訳しての漢字の語は莫訶、莫迦、婆伽であったりする。 それにしても日本語でバカと付くのは無知だけを意味しているわけではない。 エイプリルフールのフールにある意味内容に適さないかもしれない日本語訳である。 莫迦、馬稼、破家、跛家等と表記、馬鹿を含めいずれも借字であるとする解説のように、さまざまである。 . . . 本文を読む

間違えやすい 間違いやすい

2014-03-31 | 新日本語百科
間違えやすい日本語、という本のタイトルがあった。新聞社の校閲センター長が絶対に見逃さないそうだが、そのキャッチコピーはともかく、間違えやすい、のか、間違いやすい、のか、いつもながら思うことを、また思ってしまった。なかなか一筋縄ではいかない間違えやすい日本語を、などとと、うたっているのを見ると、間違えやすいのではなくて、間違いやすいのだろうが…と、言いたくなる。まちがえやすい まちがいやすい このどちらも可能なので、伝える内容には意味の違いを感じるものではないが、間違えやすい、というふうに言っているくらいだから、ここでは間違いやすいとは言わないのだろう。間違う、間違える、このふたつの語性であるから、それをどう考えて使うかだろう。 . . . 本文を読む

毒母

2014-03-30 | 新日本語百科
切り抜き記事を眺めていて、わたしの母、毒親でした、というのがあって、これ何だろうか、見出しはさらに、支配、依存・・・「打ち明けたい」、また、震災が反作用?告白本も続々、というようなことで、およそ似つかわしからぬことだ。体験者ら、名古屋で語る会とあるから、そのようサークルならば、記事にでかでかと載ることか。見出しにあるような、過剰な支配や虐待、依存など子どもにとって、害悪となるような行為を繰り返す親のことのようである。毒親という語が広まるか、このような打ち明け話し会は、毒母ミーティングというのもあって、ネーミングがどこからなのかと、記事を読み進めると、1999年に、毒になる親、一生苦しむ子供、という本が出版されているようだ。 . . . 本文を読む

若者語

2014-03-24 | 新日本語百科
若者語を講義した。日本語科の学生であるから日本語で話す。中国語でと言われても、それは無理なことであるし、講義の目的も異なる。日本を発つときに用意して、話の内容をふたつかみっつを組み立てようとした90分の時間を与えられて、それを目いっぱいやると長いので、中途で話題を転換して飽きの来ないようにと考えたわけだが、語学学習とはいえ、ずっと日本語を聞かせられるのもしんどいことである。日本の若者事情ということであったので、もうひとつの話題をシューカツにした。三つめはファッションか、芸能スポーツとかを考えて、いずれ得手なことではないのでふたつまでに絞ってこちらに来た。3時半から5時までの間を学生たちは熱心に聞いててくれた。聞けば1年生から3年生までとか、定員60名で、1年の学生たちは教室に入れなかった。それで、若者語はこのブログサイトでふれたこともある、激オコぷんぷん丸の話にした。シューカツの方は、ウイキペディアの解説するところで、就職氷河期を取り上げた。 . . . 本文を読む

交流する文化

2014-03-09 | 新日本語百科
交流する文化と聞いて何を思うか。これを日本語でとらえると文化を交流するとなって、交流文化という語ができる。これまでに、さんざん、文化交流というふうにしてきているのだから、その文化交流と交流文化はどう違うのかと日本語の構成で悩むことになる。文化交流は文化が交流するとはまず思わない、どう思うか、日本語の語順で文化を交流すると思い込んでいる。だから間違っても文化が交流するとは思わないはずであるが、なかにはそう思っている向きもあるかもしれない。文化が交流するとは、どうすることでどうなることかと思ってしまうが、文化を交流するとなればそうか、交じりあわせるのだなと合点する。その語の使い方に交流文化があるとなると、この交流文化こそが4文字熟語の構成で、文化を交流するとなるのである。はて、交流文化と、文化交流とはどう違うのだろうか。もとに戻って考え込んでしまう。 . . . 本文を読む

レジェンド

2014-02-19 | 新日本語百科
オリンピック競技で41歳にして、銀メダルに輝いた。レジェンドと呼ばれた葛西選手だ。レジェンドはどういう意味か。言い伝え、伝説である。カタカナになりにくい、日本語になおしてみても現役の選手をそう呼ぶのはどうしてかと思ってしまうが、その活躍の足跡に人が受け取るものがあるのだろうか。言い伝えられた選手、伝説の選手であって、いまもなお飛び続けて、これからも50歳までと宣言している。五輪の出場歴はそれ以前の、高1で世界選手権に初出場、16歳8カ月の日本人男子の最年少出場記録を樹立、初優勝した19歳9日月は当時の最年少記録、優勝後には、カミカゼと呼ばれるようになったそうだ。16歳カミカゼから41歳レジェンドへと移ったのはその輝かしい戦績に加え、かわらないジャンプへの思いだろう。葛西選手は2014年オーストリアで行われたスキージャンプW杯で史上最年長優勝を更新して、その存在を再びアピールしていた。 . . . 本文を読む

建国記念日

2014-02-11 | 新日本語百科
建国の日、日本建国の設定には建国神話が用いられ、記紀中で神武天皇が即位したとされる日、紀元前660年2月11日である、というふうに解説される。大日本帝国憲法は1889年の同日に発布されたそうだ。そしてこの日の由来を求めていくと、   >紀元節であった、紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定された。この祝祭日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日に関する法律附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止された、 とあり、さらに、   >祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが「政令で定める日」と定められている。この規定に基づき、佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした、   という。 . . . 本文を読む

リマインダー

2014-02-07 | 新日本語百科
リマインダーでメールを送ってくる。この語の使い方は、どうであろうと思う。確認メールを送ってくるときに、思い出させるものというふうに、この語を使う向きがあって、そんなふうに言うのかと不思議におもったからだ。メール再送とか、言うのもあるが、こちらは同じ内容を送っていて、その内容を相手が受け取ったかどうかわからないときに、確認のために送りなおすことがある。もちろん、自分のメール内容に誤字脱字などの注意不足の修正にも再送することがある。さて、ブログの1年前の記事をリマインダーで送るサービスがあって、貼り付けている、毎日のように送ってくるのはそのように書きこんでいたからで、サービスを止めれば、来なくなる。一体何を書いていたのかと思うことしきりで、それでもまあ、このサービスをみよう。 . . . 本文を読む

リケジョ

2014-02-05 | 新日本語百科
リケジョというのは理科系女子の謂いだろう。さしずめブケダンになるのが文科系男子のこと、この語の使いようはない。さて、名大リケジョ菌と闘う というのが中日新聞社会面にあって、そのリケジョは、実は、1面には見出しがこのようであった。いわく、緑膿菌抑制に成功 名大など 殺菌法の開発期待 とあった。記事の書き出しは、名古屋大学大学院などの研究チームが、肺炎など感染症の原因になっている緑膿菌の増殖を抑えることに成功した、というのだ。院内感染源として発生すると、動物の体内や水回りにたやすく生息する菌で、複数の抗生物質が効かなくなるという怖い菌である。研究チームが7人、その中で唯一女子の研究者がいて、この研究報告の日は1月28日、あのSTAP細胞が報じられた日である。 . . . 本文を読む