現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

TPP

2014-04-27 | 新日本語百科
環太平洋戦略的経済連携協定という。Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement 戦略的の語がまた、略して、TPPで呼ばれる。加盟国間の経済制度においてサービス、人の移動、基準認証など協定を結び、貿易関税については、 例外品目を認めない形の関税撤廃をめざす。アジア太平洋地域の広域経済圏、FTAAP アジア太平洋自由貿易圏の実現に向けた取り組みともみられる。2006年にシンガポール・ニュージーランド・チリ・ブルネイによるP4協定、2010年に環太平洋パートナーシップとして、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナムの4カ国をさらに加えた8カ国となった。 . . . 本文を読む

裸官

2014-04-26 | 新日本語百科
中国で、裸官とは腐敗官僚のことである。 裸体官員、裸体做官の略語とされているとウイキペディアにある。 2011年に中国社会科学院が行った調査によると、1990年代中期以降に海外逃亡した政権幹部の人数は1万8000人、持ち出した金額は8000億元(約10兆円)に上る、とも解説がある。 それにしても留学してくる学生がその子弟であったりすると、留学に託けて海外での家族滞在を進めている現象のあらわれがあるのか、そのような留学をしているかの学生を見る思いがある。。 . . . 本文を読む

驚かないでいい日本語

2014-04-22 | 新日本語百科
驚くべき日本語、というタイトルの本が紹介されていて、読んでみようとはおもうけれども、ロジャー・パルパースという方の著作であるから、原題がどうだろう。それで、世界言語にもなりうる可能性、という見出しを、書評の内容として見ているのだが、とくだん、日本語が世界言語の可能性を持つとして、それはいわば、社会と通信の発達によってもたらされるようなことでもあるので、珍しいことではないだろう。その評に見られた、日本語はあいまいな言語でない、と断定している著者の意見があって、ただ、それをあいまいだといって使う日本人がいるというようにも受け取れるところは、どうにも自己陶酔的な言い訳とまでなってしまって、あいまいな言語ではないと言っているのはよしとして、そのアドバイスな奈辺にありや。 . . . 本文を読む

韓国大統領、沈没事故についての会見

2014-04-21 | 新日本語百科
ニュースを見ていて、船長らが取った行動は殺人のようなもので容認できない、という発言が聞こえた。強い口調であった、かの、ようだが、それよりも、その言い方がはっきりしているのに驚いた。続いて、政府への批判が強いことを受けて、会見では、苦境に陥った国民に信頼を与えるのが公務員の責務であり、それをおろそかにするのなら存在する理由がない、とも言っていた。公務員の存在する理由がない、とはこれもまた踏み込んだ発言に聞こえた。事故を起こした船会社、操縦した人々と、それが救助に向かう公務員へ向けられる不満とは、おのずと内容が異なるわけだ。その存在意義がないというふうな言い方で叱責をしているのだろうか。政府の対応への不満でもあるから、それは首長として自らの身に跳ね返ることである。事態が事態だけに、家族の不安は頂点に達し、激怒する姿は尋常ではないから、その収拾策はないと思える。 . . . 本文を読む

ファシリテーション

2014-04-14 | 新日本語百科
ファシリテーション facilitation は、カタカナ語である。日本語にない概念だろうかその意味には、、容易にする、簡易化、さらには、協働促進とか、助成とか、そのように訳しているものの、方法や技術、行為そのものとなる。会議の根回し、下相談をするようなものかもしれないが、それは会議に応用されて説明されるようになったからだろう。体験学習、エンカウンターグループといったキーワードがあって、1960年代にアメリカで生まれたらしい。また一方で、コミュニティー、ワークショップなどとしてのファシリテーションの体系化が行われたようだ。それを1970年代にビジネスで取り入れられてワークアウトと呼ばれる現場主導のチームが業務改善の手法にしたようだ。それを承けた活動は支援型リーダーという概念になるようであるから、日本語では、縁の下の力持ちでもある。 . . . 本文を読む

アイスブレーク

2014-04-13 | 新日本語百科
アイスブレークとは、人と人のわだかまりを解いたり、話し合うきっかけをつくるためのちょっとしたゲームやクイズ、運動などのこと、と説明がある。ファシリテーションのサイトである。そのゲームをいくつか。名前の足し算、わたしってこんな人、などが、よさそうだ。自己紹介をかねて、わたしはいまここにどんな気持ちでいるかを話てもらうのもいいかもしれない。ファシリテーションは、Facilitation、会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称と、ウイキペディアの説明がある。そこで、会議の場などで、コンテンツ、議論の内容に対して公平な立場にたち、話し合いのプロセス、流れ、に介入してファシリテーションを行う者のことをファシリテーター Facilitator という、ようだ。 . . . 本文を読む

しげきじゃっきせいたのうせいかくとく

2014-04-08 | 新日本語百科
スタップ細胞の存在を否定することは調査委員会のまちがいであるとの、真っ向からのコメントが出された。しげきじゃっきせいたのうせいかくとく、刺激惹起性多能性獲得について、STAPの略語はわかりにくいが、まさに科学論文の世界で刺激惹起が起こりつつある。発表された論文に書かれたことが、示された内容としてどのように読み込まれたのであるかが焦点になりつつある。マスコミが論じた点は実験についての結果を文章に構成したその手法である。改ざん、ねつ造は、おどろどろしき表現である。その語が表す内容はその実態をとらえると、すべて事実否定につながる。ねつ造を言うはたやすいことで、データの作成を調べていない、実際に行っていない、というようなことが、そこで行われているかどうかの前提は、それまでの当該の論文だけでなく、研究実績にかかわる。そのでっち上げとなる事実でない事実らしきものには、多くは、意図的、故意と言うこと、それはなにかの目的がそこに介在する。切り貼り、コピペなどの指摘にも、なにやら科学的水準のレベルではないようすがあって、科学的操作が必要だと言うべきであるか。 . . . 本文を読む

モジュール

2014-04-07 | 新日本語百科
モジュール学習、モジュール制またモジュール方式と聞く。小学校教育などで、モジュール授業として説明されるのは、短時間、集中による反復練習の内容である。15分あるいは25分に区切って、ことばの学習、計算学習を繰り返して、身につけさせるようである。モジュール学習とは、学校でモジュール単位を決め、実施コマ15分などをとらえ、それを通期まとめて時間割を作成する方式で、教科の特質、学習内容の違いなどを考慮した学習システムのようだ。それが、大学教育にモジュールという語がつかわれた。東外大言語モジュールの例がある。そのホームページによると、通言語のWelcomeページ通言語コースとして、外国語を身につけるという実利的な関心から離れて、ことば一般の問題を考えてみようとすると説明がある。学習目的はTUFS文法モジュールのさまざまな言語の文法項目を例に、これらの言語に共通する文法一般の特徴を通言語的に概観すると言う。また、成人教育、プロフェッショナル高等教育にもモジュールが応用される。 . . . 本文を読む

キュレーション

2014-04-06 | 新日本語百科
キュレーションという語があって、もとは学芸員のことである。いま、IT用語として、キュレーターなどとともに使われている。説明によると、キュレーターは、博物館、美術館含む、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職、管理職を指す、と、ウイキペディアにある。curatorとして、カタカナ語になるのは2000年代以降のようである。収集だけでなく企画をする権限、館長職をもさす場合があるそうだが、翻訳語としての使い方は学芸員よりも新たな概念を与えようとしている。それがコンピュータにおいて、情報のまとめ役としてあらわれ、そこにコメントを加え、情報の内容を選別また序列化するような働きをもってサーキュレータの存在を明確にしようとする。そこで、キュレーションであるが、ロボット検索ではヒットの多寡に応じて順序をつけてくるが、それを自動ではなくて、いわば人動ですることになる。ナーバーのサイトでよく見る、まとめである。 . . . 本文を読む

スフォルツァ騎馬像

2014-04-03 | 新日本語百科
名古屋国際会議場にある騎馬像を写真で撮って新入生の歓迎にアップしてみたのだが、幻の騎馬像と呼ばれていることであったり、世界唯一の像があらわすものであったりするので、それをあらためて、ホームページで確認する。高さ、全長の8メートル以上におよぶ巨大な像はブロンズで製作が、時代をさかのぼった、当初には意図されたらしい。それを強化プラスチックで作り上げた、デッサンをもとにここに再現してのものだと知る。これは会議場の正面にあるのではない。建物の裏にあたると考えてよいか。裏も正面であるなら、この作り付けは中庭にあると言ってよいが、騎馬像が雄々しく駆けださんとするその雄叫びは会議場の公園に向けている。いざ出立である。ところでこの会議場の外観は、どうもあの水門に似ているのだけれど、そうなのかな・・・ . . . 本文を読む