現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

学習の文法6

2015-08-12 | 日本語文章
日本語の文は、中国語の文法を学べば、無主句と有主句とがある。句は文のことである。句そのものは、無主ではないので、本来的に有主が句であって、その句にあるものとして無主がある。したがって、わざわざ無主と言わなければならないのは、句には無主があるということからである。整理をすると、句があり、それには有主と無主とがある。文で言えば、文には主語がある。そしてまた、文は主語のないものもある。いうなれば、有主語文と無主語文とになるが、それは有に対する無であって、無だけである文は成立しない、ということになるのであるが、文という概念を入れると、様子が異なってくる。それは句には無主句があるに相違ないが、それは句であるがゆえに、無主とはならないのである。  ホーム > いざない > 漢文と日本文化 > 主謂主語句(ネクサス主部) 第一部 日本文化と漢字・漢文 第五章 読解のための漢文法入門 第3節 主謂短語 サイトの解説を学習する。ここに記して謝意を申します。 . . . 本文を読む