コロナはコロナウイルス、またコロナ型ウイルス、その名づけとなる。コロナと聞けばトヨタの往年のというのには、名車を知る人にわかる。コロナビール、コロナストーブなどの名でもある。コロナ型に新型が発見されて、
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症
を指すようになった。疫病、流行病、時代や歴史に名を見せる病名となりつつある。漢字を表記とすれば、新型冠状病毒、簡体中文となり、病毒そのもの . . . 本文を読む
外出自粛、帰省自粛と用例がある。自粛とは、辞書義によれば、自分から進んで、行いや態度を慎むこと、とある。この、慎む、という意味解釈が広まった日本語である。この自粛を要請するという表現がさらに、この言い回しのわかりようである。わかりにくくしてしまっている。慎むというのは、日本的な謙遜にもあって、本来の意味を伝えにくくしている。役人、政治用語では婉曲用法となるから、要請となるとさらに加えて行動の選択 . . . 本文を読む
感染には潜伏がある。感染したかどうかは発症してわかることであるが、そうすると、感染をしたかどうかわからない状況をもさしている。わかるまで、ということでは、それでは遅いとするのがいまの流行性の捉え方である。感染して免疫力があれば発症しないとなる、その回復する力のある人間を信じるか。
感染から発症までを2週間と見るなら、その時間、期間をどう過ごすかが、隔離して感染症を広げないとの説明になる。発症する . . . 本文を読む