現代日本語「誤」百科 786 幹事長を続投する を、例題にしている。
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
「誤」百科 786 幹事長を続投する を、例題にしている。
この表現をを誤りだとするが、おかしいとは思わないだろう。
何が正しいかと、コラムの解説では、正しくは、幹事長が続投する といわなけらばならないとしている。
続投する の用法をたとえでとらえている。それはそういうことだが、いま投げている、あるいは、職責にあって、
投手を続投する
幹事長を続投する
次のようにいうことができる。
ピッチャーが続投する
幹事長が続投する
続投は、続けて投げると理解するが、これは何を続けて何を投げるか、という内容を持ち、投げることを、すなわち、投手を続けること という分析ができる。
上の表現はいずれも成り立つが、最初の例文は、続投する だけで成り立っている。
このように使うことがないか、もしくは、表現上の意味合いがほかに生まれるので、投手を続投するというときは、交代すべきを投手として、その投手を続投するということであろう。
日本語表現の熟語にある問題を考えることで詳しく見てみる。
すると、幹事長を 投手にたとえて 投手を続ける という表現は、続投 という熟語を文法構造にもって、続投する という動詞を構成する。
したがって、~を ~を となる言い方は二つ重なって本来は不自然であるが、漢字の熟語を取り入れた日本語表現は、続投する という動詞に、~を と用いることができる。
熟語とは何かを考えなければならないが、いまは文法要素が熟語として成立するととらえ、それはいろいろな場合があるが、この 続投する を用いると、この動詞が、~を続ける という内容を含み持つので、その動作主体の表現がおのずと求められる。幹事長が続投する となる。
しかし、先ほど例文を並べてとらえたように、それぞれが日本語表現としては普通に使うことができるし、~が を使えば、その動作主体を明確にした言い方になる。~を を使えば、その意味合いは、を となる表現性があらわされていることになる。
交代すべき幹事長を続投する だれが? 役員会が幹事長について、続けると決める
交代すべき幹事長が続投する だれが? 役員会の決定を受けて幹事長自らが続ける
このような意味合いを表すならば、幹事長続投の表現は、
役員会が幹事長を続投させる
という表現を、さらに、~を、の表現性をとらえて、その職責を続けるというので、
幹事長を続投する
として、幹事長自らがその職責を引き受けていくことを表そうとしている。
輿石幹事長再任は「規定」の人事ーー今度は私の読みが当たった - 小林 ...
blog.goo.ne.jp/.../e/5bc5e7caf4f5fb9e83544205c1e3b486 - キャッシュ
2012/09/24 – 昨夜(23日)民主党の野田代表が輿石氏と首相官邸で約1時間会談し、野田氏のたっての要請にこたえる形を演出したうえで、輿石氏が幹事長を続投することになった。私に言わせれば、あまりすんなり輿石幹事長再任を発表してしまうと、党の ...
民主党・輿石幹事長 首相の続投要請を受諾 | 日テレNEWS24
www.news24.jp/articles/2012/09/23/04214381.html - キャッシュ
2012/09/23 – 野田首相は23日夜、民主党・輿石幹事長と会談し、改めて幹事長を続投するよう要請、輿石氏もこれを受け入れた。
輿石幹事長、続投受諾へ 解散先送り論さらに勢い 民主 - 朝日新聞デジタル
www.asahi.com/politics/update/.../TKY201209220568.htm... - キャッシュ
2012/09/23 – 野田佳彦首相(民主党代表)から続投を要請されていた輿石東幹事長が受け入れる意向を固めた。23日に首相と会談して ... 内閣不信任決議案の可決ラインが迫る中、これ以上の離党者を出さないためにも党内融和を重視する輿石氏続投が ...
ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって感謝いたします。
「誤」百科 786 幹事長を続投する を、例題にしている。
この表現をを誤りだとするが、おかしいとは思わないだろう。
何が正しいかと、コラムの解説では、正しくは、幹事長が続投する といわなけらばならないとしている。
続投する の用法をたとえでとらえている。それはそういうことだが、いま投げている、あるいは、職責にあって、
投手を続投する
幹事長を続投する
次のようにいうことができる。
ピッチャーが続投する
幹事長が続投する
続投は、続けて投げると理解するが、これは何を続けて何を投げるか、という内容を持ち、投げることを、すなわち、投手を続けること という分析ができる。
上の表現はいずれも成り立つが、最初の例文は、続投する だけで成り立っている。
このように使うことがないか、もしくは、表現上の意味合いがほかに生まれるので、投手を続投するというときは、交代すべきを投手として、その投手を続投するということであろう。
日本語表現の熟語にある問題を考えることで詳しく見てみる。
すると、幹事長を 投手にたとえて 投手を続ける という表現は、続投 という熟語を文法構造にもって、続投する という動詞を構成する。
したがって、~を ~を となる言い方は二つ重なって本来は不自然であるが、漢字の熟語を取り入れた日本語表現は、続投する という動詞に、~を と用いることができる。
熟語とは何かを考えなければならないが、いまは文法要素が熟語として成立するととらえ、それはいろいろな場合があるが、この 続投する を用いると、この動詞が、~を続ける という内容を含み持つので、その動作主体の表現がおのずと求められる。幹事長が続投する となる。
しかし、先ほど例文を並べてとらえたように、それぞれが日本語表現としては普通に使うことができるし、~が を使えば、その動作主体を明確にした言い方になる。~を を使えば、その意味合いは、を となる表現性があらわされていることになる。
交代すべき幹事長を続投する だれが? 役員会が幹事長について、続けると決める
交代すべき幹事長が続投する だれが? 役員会の決定を受けて幹事長自らが続ける
このような意味合いを表すならば、幹事長続投の表現は、
役員会が幹事長を続投させる
という表現を、さらに、~を、の表現性をとらえて、その職責を続けるというので、
幹事長を続投する
として、幹事長自らがその職責を引き受けていくことを表そうとしている。
輿石幹事長再任は「規定」の人事ーー今度は私の読みが当たった - 小林 ...
blog.goo.ne.jp/.../e/5bc5e7caf4f5fb9e83544205c1e3b486 - キャッシュ
2012/09/24 – 昨夜(23日)民主党の野田代表が輿石氏と首相官邸で約1時間会談し、野田氏のたっての要請にこたえる形を演出したうえで、輿石氏が幹事長を続投することになった。私に言わせれば、あまりすんなり輿石幹事長再任を発表してしまうと、党の ...
民主党・輿石幹事長 首相の続投要請を受諾 | 日テレNEWS24
www.news24.jp/articles/2012/09/23/04214381.html - キャッシュ
2012/09/23 – 野田首相は23日夜、民主党・輿石幹事長と会談し、改めて幹事長を続投するよう要請、輿石氏もこれを受け入れた。
輿石幹事長、続投受諾へ 解散先送り論さらに勢い 民主 - 朝日新聞デジタル
www.asahi.com/politics/update/.../TKY201209220568.htm... - キャッシュ
2012/09/23 – 野田佳彦首相(民主党代表)から続投を要請されていた輿石東幹事長が受け入れる意向を固めた。23日に首相と会談して ... 内閣不信任決議案の可決ラインが迫る中、これ以上の離党者を出さないためにも党内融和を重視する輿石氏続投が ...