パソコンのディスプレー画面から、コラボ、ケア、インフラ、ダブルスタンダード、シェア、ガバナンス、デイサービス、アスリート、ダイバーシティ、リスク、インフォームドコンセント、クライアント、コンプライアンス、アカウンタビりティー、ライフライン、ハザードマップ、コンセンサス、グローバリゼーション、オンデマンド、ワークショップ、インセンティブ、プレシャス、プレゼンテーション、アナリスト、アーカイブ、モチベーション と飛び出している。耕論のページ、朝日新聞2013年9月4日、タイトルは、カタカナ語の増殖という。このオピニオンのページに添えられたグラフィックが、画面から出てくるカタカナ語のイメージだ。
ちょうどNHKのニュース放送に外来語が多く使われているの精神的ダメージを受けると訴えた人の公判が開かれたばかりだ。裁判になってまた話題提供をしている。耕論の論客は3名、フランス語の未来協会長、言語政策論の大学教授、クリエーティブディレクターがそれぞれ、意見を述べている。その議論にそれぞれ見出しを付けた。過剰な英語化、無味乾燥については、アルベール・サロンさん、言語法で日本語守れについては津田幸男さん、取り込んで面白がろうについては、岡康道さん。3者3様の主張を読むようなことであるが、自国語をよく見つめろと言っている。
憲法を改正した時に、日本の言語は日本語であると明記されるとしたら日本人の衝撃は計り知れないだろうとアルベールさんは言う。フランスの憲法にそういう経緯があるからだ。欧州連合にあわせて、1992年の憲法改正で、共和国の憲法はフランス語であると、フランス語を守るために一文を書き加える運動をして、そう書き込まれた。さらに1994年にはフランス語の使用に関する法律が制定されたそうだ。
日本語防衛論を唱えて、日本人の英語信仰に警鐘を鳴らすのは津田さん、カタカナ語の氾濫に企業、官公庁、知識人や学者、報道機関と4つの元凶を指摘する。外来語の野放しをやめて、まず言い換えを奨励、日本語を使うようにすべきだと言っている。それでもだめなら、日本語保護法を必要とする、それは日本語の威信と地位を守るためだと言う。
二人の論客に対して、年代の若い、と言っても、50歳代後半の広告業界の旗手は、米国で発展した業界に30年以上かかわって身の回りはカタカナ語だと、それの出自は外国語だとして、岡さんにとっては純然たる日本語だととらえている。コピーライターと文案家と言う語があって、使われない語はすたれたと、言葉の存在意義を説明する。カタカナ語は外国語の出自を以て本来の外国語の意味から離れて、使われることで、日本語表現を豊かにする役割を担っているという。面白がって使っていけばいい、と結ぶ。
カタカナ語の増殖は何に由来するのか、基礎論が必要なところだろう。
ちょうどNHKのニュース放送に外来語が多く使われているの精神的ダメージを受けると訴えた人の公判が開かれたばかりだ。裁判になってまた話題提供をしている。耕論の論客は3名、フランス語の未来協会長、言語政策論の大学教授、クリエーティブディレクターがそれぞれ、意見を述べている。その議論にそれぞれ見出しを付けた。過剰な英語化、無味乾燥については、アルベール・サロンさん、言語法で日本語守れについては津田幸男さん、取り込んで面白がろうについては、岡康道さん。3者3様の主張を読むようなことであるが、自国語をよく見つめろと言っている。
憲法を改正した時に、日本の言語は日本語であると明記されるとしたら日本人の衝撃は計り知れないだろうとアルベールさんは言う。フランスの憲法にそういう経緯があるからだ。欧州連合にあわせて、1992年の憲法改正で、共和国の憲法はフランス語であると、フランス語を守るために一文を書き加える運動をして、そう書き込まれた。さらに1994年にはフランス語の使用に関する法律が制定されたそうだ。
日本語防衛論を唱えて、日本人の英語信仰に警鐘を鳴らすのは津田さん、カタカナ語の氾濫に企業、官公庁、知識人や学者、報道機関と4つの元凶を指摘する。外来語の野放しをやめて、まず言い換えを奨励、日本語を使うようにすべきだと言っている。それでもだめなら、日本語保護法を必要とする、それは日本語の威信と地位を守るためだと言う。
二人の論客に対して、年代の若い、と言っても、50歳代後半の広告業界の旗手は、米国で発展した業界に30年以上かかわって身の回りはカタカナ語だと、それの出自は外国語だとして、岡さんにとっては純然たる日本語だととらえている。コピーライターと文案家と言う語があって、使われない語はすたれたと、言葉の存在意義を説明する。カタカナ語は外国語の出自を以て本来の外国語の意味から離れて、使われることで、日本語表現を豊かにする役割を担っているという。面白がって使っていけばいい、と結ぶ。
カタカナ語の増殖は何に由来するのか、基礎論が必要なところだろう。