現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

だ、のだ、なのだ

2015-09-06 | 日本語文法
なのだ は、連語である。
国語の説明に、断定の助動詞、だ または形容動詞の連体形活用語尾+助詞 の +断定の助動詞 だ と見える。

話し言葉では、なんだ となることが多いと補足する。
のだ は、んだ んです の用法などとともに、日本語教育での使い分けに説明がある。

そして、 だ は、現代日本語における断定の助動詞の一つ。
この、だ は、その派生において、古代語の、だ の意味を、現代の、の の意味ととらえる。

語構成のその痕跡を言う。
例えば、獣 けだもの は、毛のもの とする。

たなひら たなうら たなごこころ は、掌 手の平、手の裏 てのこころ ということである。
その説明に、ウイキペディアの曖昧さ回避ページには、

>現代の中国語で日本語の「の」の意味を持つ「的」の発音は「だ」であり、起源は同じと考えられる。 

と述べている。

すると、的、的的、的的的 となるかの、だ のだ なのだ というのは、どのような語法、文法、はて文章法であろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。