現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

信頼を預けている

2014-03-12 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 951 全幅の信頼を預けている を例題にしている。

信頼を預ける というのが誤用だとする。預ける の意味説明で、他人の世話に任せることだとコラムは捉えているが、命を預ける については、自分の命を相手に左右させるほど信頼するということだとする。ところがこれが、信頼を預ける となると、相手の自由にさせることだというふうに、意味の内容が飛躍する。相手に任せていることがらが、こと、信頼にかかわるというのだから、信頼を預けているというのは、なかなか文脈にはないかもしれない。やはり、この例題にも場面、文脈情報が望まれる。次のようなケースで相談があったりするので、考えさせられる。
>彼女に財布を預ける男の心理 付き合っている彼氏から、財布を預けられる。はた目から見たら、信頼されている証なのかなとも思えますが、預けられた側は、どうしたらいいのか、悩んでいる方もいるようです。


下駄を預ける - 故事ことわざ辞典
kotowaza-allguide.com › 「け」から始まる句‎
【注釈】, 万事を頼んで、無条件で相手にまかせること。 人に預けた下駄を返してもらうまでは、どこへも行けないという意味から。 物事の処理を引き受けることは、「下駄を預かる」という。 【出典】, -. 【注意】, 相手を信頼しているという意味で使うのは誤り。


自己信頼残高 - フランクリン・プランナー
www.franklinplanner.co.jp/learning/selfstudy/ss-08.html‎
あなたが自分自身をどのくらい信頼しているか」は「銀行口座の残高」に例えることができる、とコヴィー博士は説明しています。 ... 信頼を預けたと思ったら+10点、逆に信頼を損なったと感じたら-5点など、その大きさに合わせてポイントも加減していきます。



デジタル大辞泉の解説
あず・ける 〔あづける〕 【預ける】
[動カ下一][文]あづ・く[カ下二]
1 金品や身柄を人に頼んで、その保管や世話を頼む。「荷物を―・ける」「銀行に金を―・ける」
2 物事の処理を人にゆだねる。「店を―・ける」「帳場を―・ける」
3 からだをもたせかける。「上体を―・ける」
4 紛争や勝負の決着を第三者に一任する。「勝負を―・ける」
5 茶の湯の点前(てまえ)で、茶道具を仮置きする。
6 関係させる。「花の賀に召し―・けられたりけるに」〈伊勢・二九〉


大辞林 第三版の解説
あずける【預ける】

( 動カ下一 ) [文] カ下二 あづ・く
①身柄や金品を人の手もとに置き,その世話や保管をたのむ。 「荷物を-・ける」
②管理・運営の責任をまかせる。 「印鑑を君に-・ける」
③預金・貯金をする。 「銀行に-・ける」
④体を人にもたせかける。 「上体を-・ける」
⑤紛争や勝負の決着を他人にゆだねる。処理をまかせる。 「けんかを-・ける」 「勝負を-・ける」
⑥茶道で,点前中に茶道具を仮置きする。
[慣用] 下駄を-



もしも地震が起こった時、地震から身を守る家

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという...



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。