4万4千人分の個人情報入りPC盗難 「goo」(朝日新聞) - goo ニュース
会社から顧客情報をデータで持ち出し、自宅のパソコンで仕事しようとしていたところを空き巣にそのパソコンを盗まれた。
このテの事件が後を絶たない。
同情の余地が大いにある。
職場で仕事を処理しきれないからだ。
自席で作業をしようにも、電話は鳴る、何か尋ねられる、打ち合わせの声がかかる、上司が報告を求める、急な来客がある etc.
平日の職場で、それも終業時間内に「作業」をしようとすると、無数の障害物が立ちはだかる。
そこで、勤務時間外に自宅でやってしまおうということになる。
ジャマが入らないので、仕事がはかどるからだ。
こういう事件が発生すると、とにかく「データを持ち出さないようにする」ための方策をあれやこれや打ち出しては「そんなことをするな!」ということになる。
ところが、いくらデータを持ち出すな!と言っても本人次第でいくらでも持ち出しは可能である。
その根本のところ、すなわち自宅にデータを持ち帰らなければ仕事にならない、という勤務状況を改善しなければ、真に事件を防ぐことはできない。
経営陣、幹部、管理監督者は、事の本質を真剣に考えてもらいたいものである。
会社から顧客情報をデータで持ち出し、自宅のパソコンで仕事しようとしていたところを空き巣にそのパソコンを盗まれた。
このテの事件が後を絶たない。
同情の余地が大いにある。
職場で仕事を処理しきれないからだ。
自席で作業をしようにも、電話は鳴る、何か尋ねられる、打ち合わせの声がかかる、上司が報告を求める、急な来客がある etc.
平日の職場で、それも終業時間内に「作業」をしようとすると、無数の障害物が立ちはだかる。
そこで、勤務時間外に自宅でやってしまおうということになる。
ジャマが入らないので、仕事がはかどるからだ。
こういう事件が発生すると、とにかく「データを持ち出さないようにする」ための方策をあれやこれや打ち出しては「そんなことをするな!」ということになる。
ところが、いくらデータを持ち出すな!と言っても本人次第でいくらでも持ち出しは可能である。
その根本のところ、すなわち自宅にデータを持ち帰らなければ仕事にならない、という勤務状況を改善しなければ、真に事件を防ぐことはできない。
経営陣、幹部、管理監督者は、事の本質を真剣に考えてもらいたいものである。