![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
恵みの雨です。 といいつつ、私が今住んでいるのは関西某所。 四国にはこの雨が降ったのだろうか?
しかし、ここのところ、夏日の気温で、寝苦しかったのが、嘘のように涼しいのでこのまま梅雨入りしてくれればと思う今日この頃である。
つい、2,3日前に再び島に帰り、家の掃除と引越しで持ってこれなかった荷物の整理。
普段使わない実家の離れを片付けつつ、荷物を搬入していくのだが、その離れが問題なのである。
使われなくなった部屋とゆうのは、湿気を大量に含んでいるし、異様な匂いを充満させている。
ので、先ず、部屋の窓を張り開けて、空気の入れ替えである。
実は其の部屋は祖父が趣味で油絵をする為のアトリエとして使用していたので、大量に彼の作品が当に所狭しと置かれている。 素人なもんで、じっくり描くとゆうよりは、気分がのれば、10号、20号くらいは1日2日で描き上げてしまう。そのため、作品数が相当な数になってしまったのだ。
彼が油絵を趣味として始めたのは、なんと御歳60を過ぎてからである。
小豆島でも結構名の知れた画家の先生に師事し、主に静物、風景画が得意であったようである。
中には笑えるような作品もあるが、90歳を過ぎて他界するまで日課のように描き続けたのには、如何に趣味といえど、頭の下がるほどの持続力である。
で、その膨大な量の作品を棚へと並べ替え、整理整頓をし始めたわけですが、まあ、出てくる出てくる!
蜘蛛やら、ゴキブリやら・・・挙句の果てには旧式の換気扇から迷い込んだであろう鳥の死骸まで・・・。
もう、気味が悪いやら汚いやらで、かなり凹んでそれ以後の作業は遅々として進まないのであった。
また、次の連休の取れる日まで、持ち越しですわ。 あかんなぁ・・・。
さて、画像は小豆島霊場47番札所、栂尾山の近くにある大師堂です。
『栂尾山』は「とがのおさん」と読みます。 今にも崩れてきそうな洞窟にご本尊の十一面観音菩薩様を祀っているのですが、結構人の通わない地であるので、1人で参拝するのはちょっと恐い。
また、近くに『秋葉大権現』とゆう神社がある。 アキバ系のための神社ではないので、念のため。
水行の行場があるようなのですが、今でも修行が出来るかどうかは『?』
久々に米を炊いた本日の晩御飯は、お惣菜がメイン。 アジの南蛮漬け、マーボー茄子、ゴマ豆腐、子持ちメカブ、バンバンジー。 品目が多いのですが、量はそれぞれ少なくって、なんだか満足のいく食卓でした。(お惣菜とゆうことを除けば・・・。)