![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
更新されていないのにもかかわらず、既得にも立ち寄ってくださる方には、何とお詫びをして良いやら・・。
ネタが無い訳ではないのである。時間が無いのである。
ここんとこ、毎日、暑さと労働で家に帰ると、もう、ご飯作る気力もなくって、お惣菜ばっかり。
そのくせ、ビール飲んだりして、さらにヘロヘロになるので、PCはお気に入りのサイトを覗いたくらいで、すぐにリタイア。 毎朝5時起きの生活は、慣れるまでが辛いのである。
幸い、そろそろ繁忙期を過ぎそうなので、この冷房疲れと厚さ疲れさえ乗り切れば、なんとかなるはずである。
さて、転職してから1ヶ月ほどたち、職場にもそろそろ馴染んできたような気がするのだが、ここらへんから、人間関係が見えてくるのである。
仕事自体が職人的なスキルを要するものなので、出来なければ、時間外でも練習させてもらうか、兎に角、商品としてのレベルを落とす事無く製造に関わらせて貰って、訓練するしかないのであるが、ビビッテいるのか?遠慮しているのか?製品に触る事なしには、上達できないとゆうのがわかっていなさ過ぎるぞ。
触らせてもらえ無いのであれば、知識だけでも頭に叩き込めよ!
まあ、何処の職場でも微妙に脚を引っ張る人間はいるもんである。
でも、プロになって、それで食べていきたいのであれば、もっと、腹すえて仕事にかかって欲しいもんである。 まあ、勤続4年で未だバイトから昇格出来ないってゆうのは、皆さん、さじを投げたのね・・。
で、私が何を言いたいかって? そんな奴の下で働くのは、とても忍耐を要するのである。ってこと。
ここまでくると、もう、愚痴以外の何者でもないなあ・・。
これから職人の道へ進もうと思っている若者には、才能ももちろん大変必要だが、地道な努力と忍耐も経験する事によってより多くを獲得する手助けになるとゆうことを心の隅にでも留めておいて欲しいものである。
えらそうな事をばかり言ったところで、現状が変わることはないので、画像の説明へ・・・。
小豆島霊場53番札所、本覚寺です。で、なぜか、マーライオンもどきの塔が建っておりました。
其の他にも、ここのお寺の境内にはネパールの神様の石像があったり、なんでもインドの故ネール首相をはじめ、十万人もの頭髪で刺繍した聖観世音なるものがお堂に祀られているそうなのですが、ここだけは有料なので、見てません。 神様で商売するなよ!
神様でないなら、工芸品か? だったら納得するけど・・・。
で、こちらのご本尊様は五大力明王様とゆう、あまり聞いたことが無いので申し訳ありませんが、多分、不動明王様の仲間かなぁ?・・・と・・・。不勉強ですいません。
で、ここには「交通安全身代わり人形」とゆう、かなりパンチのきいた人形がお出迎えしてくれるて、見所もたくさんあって、単純に面白いところでした。
お寺で飼っているパグ犬も人懐っこくて、すごい、可愛いかった!