コロナウイルス
ころころはべり
怖い毎日
この想い
で~す!
皆様・ご用心あれ~
本日で 当ブログ開設5000日目とある。
- やうちのブログ gooの仲間と語り合う
初投稿は 2006-08-02 11:46:20 である。
はじめめまして! 2006-08-02 11:46:20 №1
今般、よろず書き込み帖をこさえました。 どうぞよろしく! やうち
カテゴリー Weblog コメント(3)
ブログが出来ましたね。精精頑張って更新してください。
お気に入りに入れ置き毎日拝見します。 sdaru
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
sdaruさま、ご来訪頂きありがとうございます。
こちらなら何時でもsdaruさまとお会いできると思い、ブログを作ったのですが操作がまだよく
分かりません。ご指導のほど、よろしくお願いしたします。 byやうち
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
sdaru様のプログで「やうちの談話室」を知りましたシニア ナヴィの会員です。
誤字、ご挨拶が慣れずに不十分な日本語を使いますが宜しくお願い致します。
sdaru様にはお世話になっております。
お腰の不自由にも関わらず毎日更新なされるHPの内容の豊かさに元気を戴いております。
やうち様 頑張る!の鉢巻き姿 頑張って下さい。 マニヤ~ナ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(^^♪ めでた めでたの 若松様よ~
の 祝砲なり
季節の変わり目「立春」がそこまで来た。
この時期は 邪気が入りやすいとされているのでご用心。
「節分吟」
①"鬼の留守の間 炒り鍋かけて 豆も炒らずに 酒の燗 ”
②“午前様には 阿修羅の鬼が 豆の代わりに 塩をまく"
③巻いた岩田の 目出度き帯に 孫を待つ身の 気忙しさ"
④“立春前日 まめ撒きちらし 福を呼び込む 邪気払い”
で、自分の「ま・め・ま・き」は、
(ま) (め) (ま) (き)
“迷うことなくめでたく所帯迷いばかりの 昨日今日”
で ウン十年を過ごしてきた。
残りの人生は
‟まだ見ぬ先の 冥途の旅を 待つ身となって 気をせかす ”
こととなった。
”お医者ごっこの先生役も 今じゃ患者がはまり役”
お正月前から肩と股やお尻の筋肉が痛く、昨日整形を受診した。
見立ては「座骨神経痛」とのこと。
整形には5~6年前より肩骨の痛みで定期通院し、痛み止めを1日1回服用しているが、この病は初めての体験なり。
処置:肩とお尻に2本同時の注射、これも初体験。
飲み薬2種類(痛み止め)朝・昼・晩
先週長男夫婦に誘われ 老年夫婦共々に近江の国へ紅葉狩りに行ってきた。
日程は 一泊二日で湖東三山と彦根城を廻ってきた。
(^^♪ 時雨をいそぐ紅葉狩り 深き山路を訪ねん
「是は此のあたりに住む女にて候」
「下紅葉夜の間の露や染つらん」
云々、 かっての嵐 寛壽郎(アラカン)の当たり役「鞍馬天狗」の一下り なり
初日は湖東三山巡りである。
「西明寺」「金剛輪寺」「百済寺」の三つの天台宗寺院を総じて「湖東三山」と呼ばれている。
琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西に位置し紅葉の名所として知られている。
先ずは「西明寺」
平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したとある。
本堂や三重塔や二天門が今もなお残されていた。
鎌倉の様式が美しく保存されていることが評価され、国宝第一号に指定されている。
次に「金剛輪寺」
今から1200年以上昔、大仏様を建立された聖武天皇と行基菩薩により天平13年(741)に閉山された天台の巨剰です。本堂は鎌倉時代の代表的な和様建造物として国宝に指定されています。三重塔(待龍塔)および二天門も国重文建造物
3番目は「百済寺」
今から1400年前の推古14年(606)に、渡来人のために聖徳太子が創建した近江の最古刹なり。像高2.6mの十一面観音を本尊とし御堂は百済の「龍雲寺」を模して創建され、開闘法要には高句麗僧恵慈を冗願とし、百済僧遭欽や暦を伝えた観勤も永く住したと伝えられております。
✩湖東三山
二日目は彦根城なり。
長い上り道を経て場内に辿り着く。ひこにゃんが出迎えてくれた。
彦根城築城は、将軍徳川家康公の命により佐和山城を一掃するため、慶長9年(1604)より着工されました。天守は大津城から、天秤櫓は長浜城から移築。天守は2年足らずで完成しましたが、表御殿の造営、城郭改造など、城郭の完成は1622年とされています。近世の城で天守が残っているのはこの彦根をはじめ、弘前・松本・犬山等の12天守である。
(完)
(^^♪ 時雨をいそぐ紅葉狩り 深き山路を訪ねん
「是は此のあたりに住む女にて候」
「下紅葉夜の間の露や染つらん」
一昨日、長男夫婦と富山県南砺市の五箇山・相倉合掌造り集落に行ってきた。
五箇山 ~ごかやま
富山県の南西端に位置する五箇山(ごかやま)地方は、1500m級の山々に囲まれ、冬には2、3mの積雪がある豪雪地帯です。清流庄川(飛騨高地から日本海へ流れる115kmの一級河川)沿いの谷間に40の集落が点在し、そのうちふたつの集落、相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落が1995年(平成7年)、岐阜県白川郷荻町とともにユネスコの世界遺産に登録されました。
五箇山の地名が初めて見られるのは室町時代、1513年(永正10年)本願寺第9世実如の裏書に始まります。名前の起こりは5つの谷間(やま)から(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)から構成された集落群の総称と云われ、加賀藩政時代には約70の集落がありました。現在は共に世界遺産の相倉集落を有する※旧平村、菅沼集落を有する※旧上平村を総じて「五箇山」と呼びます。居住の歴史は古く、縄文時代に遡り、古代、中世、近世を通じ、平野部とは地理・自然条件が大きく異なるため、独特の文化を形成してきました。
*五箇山の広さ:東西約21.7km/南北約22km/総面積 約189km²
「下紅葉夜の間の露や染つらん」の 如くなり。
第101回全国高校野球選手権大会は昨日、甲子園球場で決勝が行われ、
履正社(大阪)5-3 星稜(石川県)で 北陸勢があと一歩届かなかった。