やうちのブログ

gooの仲間と語り合う

昭和の時代を振り返る-8(昭和7年)

2014-07-30 13:25:00 | 昭和史
      ♪雨の日も 風の日も  泣いて暮らす   わたしゃ浮世の渡り鳥                                                                              泣くのじゃないよ  泣くじゃない  泣けば翼も ままならぬ~             
                 (涙の渡り鳥 小林千代子 歌 )

【背 景】
昭和7年は世上を震撼せしむる数多くの出来事が起っている。
主な出来事を列記すれば、1月の「上海事変」を皮切りに、3月には「満州国建国宣言」、そして「五・一五事件」である。

そんななか、東京市民を和ませたのは「銀座の柳」の復活である。
先の柳が関東大震災で焼失してからは、東洋のパリにしょうということでプラタナスが植えてあったそうである。

一方、今日ではありえない悲劇も起きている。
それは白木屋デパートの火災(14名死)で、女性がズロースをはいていないため、ロープ伝いの避難をはばかり死ぬケースが出たことである。

以後、和服にズロース着用が普及したのは言うまでもない。
なお、この年は政府が船賃に加え支度金も補助したことでブラジル移民がピークに達している。

【主な出来事】
「第一次・上海事変勃発」    そして>肉弾(爆弾)三勇士<登場
  (海軍陸戦隊と中国の第十九路軍が衝突・・・満州国独立のための陽動作戦か?

1月28日、上海で海軍陸戦隊が中国軍交戦にいたる。この10日前に、上海で日本人僧呂5人が中国人に襲撃され、うち1人が死亡するという事件がきっかけである。しかし、その真偽のほどは?・・・。

この戦いで「肉弾三勇士」が生まれる。当時敬われた3兵士が後に軍神となっている。   
  ♪鋲行鎮の敵の陣 我の友隊すでに攻む  折から凍る二月の 二十二日の午前五時~

「五・一五事件」   >話せばわかる
(海軍将校と陸軍士官候補生の一団が犬養首相を襲ったテロ事件)

5月15日、海軍青年将校ら9人が首相官邸に乱入し、犬養首相を射殺した。
更に少し遅れて、別部隊が内大臣邸、政友会本部、警視庁などを襲撃し、地方でも呼応する暴動があった。
世に言う「五・一五事件」である。「話せばわかる」は、乱入した海軍将校らに犬養首相がかけた言葉である。  しかし彼らに通ぜず、当時の流行語となった言葉である

【その他の出来事】
* 坂田山心中事件:慶応大生と資産家の娘が心中。(「天国に結ぶ恋」映画・主題歌がヒット)
* 大東京市誕生:隣接5郡82町村合併。15区から35区。(日本人12人に1人が東京市民)
* ロザンゼルスオリンピック開催:日本から131人参加。(男子水泳6種目中5種目優勝)
* トーキーの登場で弁士たちの職が失われる:紙芝居屋やチンドン屋に転向する弁士・楽士も現れた。
* 赤バイ登場:交通取締用オートバイである。これが昭和11年より色が白色になる。
* トロリーバス登場:京都・西大路四条~四条大宮間で運行なる。(営業用としては日本初)
* ワイズミュラーの「類猿人ターザン」上演 人気を博す

【歌・映画など】 

<歌>  
 「影を慕いて」 ♪まぼろしの 影を慕いて 雨の日に~・・・(藤山一郎)歌) 
 「時雨ひととき」 ♪時雨ひととき 時雨ひととき ふる宵の~・・・(渡瀬春枝) 
 「片瀬波」    ♪思い寄せても 届かぬ恋は つらい浮世の~・・・(松山時夫) 
 「銀座の柳」   ♪植えてうれしい 銀座の柳 江戸の名残りの~・・・(四家文子)
  「天国に結ぶ恋」♪今宵名残りの 三日月も 消えて淋しき~・・・・(徳山・四家) 
  
<映画> 
 「金色夜叉」・「生まれては見たけれど」・「嵐の中の処女」  

などなど 独断と偏見で綴る昭和史である。

つづく 
  ブログランキング・にほんブログ村へ  

鮎料理を食べてきました

2014-07-28 13:43:29 | 暮し
長男夫婦に誘われ

少し遠出して このお店に入りました。
なるほど お店の看板の如く 親孝行のつもりらしい。

お店に入ると 香ばしい匂いとともにが目に飛び込む。

炭火で程よい焼き具合。
「鮎を美味しく味わうならば、塩焼きが一番」と 店長曰く。

生きたまま串を打ち、炭火で20分。
ミネラル分を豊富に含んだ焼き塩を振って、遠火でじっくりと焼き上げた鮎。
ふっくらとした身は香ばしく、独特の苦みも格別です。

そして大皿以外の御膳本体はこれである。
御造り・鮎の甘露煮・酢の物・小鉢である。
一口欲しくなるが ここはノンアルコールでじっと我慢。

ご飯と汁物に香のものを貰って満腹となったのある。
 にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村  

昭和の時代を振り返る-7(昭和6年)

2014-07-26 14:11:41 | 昭和史
     ♪わたしゃ夜咲く 酒場の花よ  赤い口紅 綿紗のたもと 
       ネオン・ライトで 浮かれて踊り   さめてさみしい 涙花~ 
   
               (女給の歌  羽衣歌子 歌)

【世 相】    >流行語・いやじゃありませんか

昭和4年の秋から吹き始めた不況風で昭和六年には全国で350万人の失業者がいたそうである。
また世上を愁い庶民のなかから「いやじゃありませんか」という言葉が流行している。

これは不況・左翼弾圧・ストライキと共にエロ・グロ・ナンセンスといわれる風潮が盛んだった時代の証とも思われる。やがてこの不景気打開を中国への侵略にもとめたこの年の秋の満州事変勃発の後も続くことになる。
        
     ♪いやじゃありませんか軍隊は  金のお椀に竹の箸
         仏さまでもあるまいに  一膳めしとは情けなや~


【政治・経済・社会】      >満州事変勃発

昭和6年9月18日夜10時過ぎ、奉天北方の柳条橋付近で一大爆音とともに満鉄線が破壊された。爆破したのは、関東軍・虎石台独立守備隊所属の中尉で、上司の命により実施したものである。

何分にも満鉄は自国経営の鉄道であり、目的も中国への言いがかりの口実を作るものであり、爆音の勢いほど被害らしい被害はなかったようだ。この機に至ったのは近年この地で双方の小ぜりあいが続発していることと、貧困に対して今の日本における支配層を打倒し「国家改造」を図らねば・・との動きなどがあり、その鉾先を中国に向けたとの感もあるが、その経緯は次ぎにまわす。なお、この出来事が後に中国との15年戦争になろうとは、誰もが予測しがたきことのようだった。

【世情の出来事】

* 少年倶楽部に「のらくろ二等卒」登場。・・・以後、のらくろシリーズは同16年まで続いた。
* 活動写真館における男女別席が廃止となる。・・・従来は場内が暗いので風紀上よくないと、男女別席であった。
* 全国の自動車数9万台を越える。車種は「シボレー」「フォード」が総台数の7割近くを占めている。
* 日本初のトーキー映画「マダムと女房」が封切り。
* 東京市が職業婦人の月収発表  
 <最高は女医の140円・少ない方は女工見習の16円50銭・平均30円75銭>

【流行歌・映画】

<歌>
 「丘を越えて」 ♪丘を越えて行こうよ 真澄の・・・~ 藤山一郎
 ※この歌とともに藤山一郎の「酒は涙か溜息か」が大ヒットしている。

<映画>
 「心の日月」「東京の合唱」「瞼の母」「侍ニッポン」「銀河」

などなど、これより揺れ動く時代へと昭和史は進む。 
独断と偏見で綴る「昭和6年」である。

つづく 
ブログランキング・にほんブログ村へ

昭和の時代を振り返る-6(昭和5年)

2014-07-25 11:41:20 | 昭和史
     ♪月はおぼろに 東山  かすむ夜毎の かがり火に  
      夢もいざよう 紅ざくら しのぶ思いを 振り袖に  
           祇園恋しや だらりの帯よ~ 
  
            (祇園小唄・藤本二三吉 歌)

【世 相】    >紙芝居・登場

前年の秋頃からのひどい不況時代に陥り、市中には失業者が溢れたのである。
何時の時代でも、~窮すれば何とやら~で、彼らは子供相手の「飴売り行商」なる新手の商売を編み出す。

飴を買ってくれた子供達におまけとして紙人形の芝居をみせるというものである。ところがである。この紙人形芝居に客を取られるとして、東京・浅草の駄菓子屋連が結束して警察にその取締りを頼んでいる。

理由は >非教育的、とのこと。然らば、>紙人形でなく、絵物語ならいいだろうと、紙芝居になったようだ。こうして紙芝居は戦中期を除き、戦後テレビが各家庭に普及する昭和30年代まで続くことになる。

幼心に小国民時代を過ごした自分も、戦後の物心両面で寂しい想いをしたあの時期、>今日も皆なで元気に遊びましょう!~と、紙芝居のおじさんの口上で、あの「黄金バット」の紙芝居でみた思い出が今、懐かしく脳裏をかすめるのである。

【政治・経済・社会】

 *大隈首相狙撃される。*第4回日露協約調印。
 *中国における特権を互認する。*憲政会結成なる。*寺内正毅内閣成立

【世上の出来事】
 
 *日活映画・「ふるさと」(夏川静江主演)が部分トーキーで封切。
 *横山エンタツ・花菱アチャコ、大阪玉造三光館に初出演。
 *大阪の大カフェー「美人座」が銀座に進出・少人数の女給による東京型カフェーに打撃。
 *上野駅に東洋初の地下商店街完成なる。
 *東京~神戸に超特急「つばめ」が運転開始。
 *浅草レビユーに対し、肉色ズロース及び股下2寸以下のズロースの使用禁止・・
  >手踊りにして腰部を前後左右に振るのは不可也。 
 *警視庁はマ-ジャン屋の新設禁止。

 【流行歌・映画】

<歌>
 「酋長の娘」」♪私のラバさん 酋長の娘 色は黒いが~・・・中村慶子

<映画>
 「何が彼女をこうさせたか」「旗本退屈男」「お譲さん」  


などなど、これより揺れ動く時代へと昭和史は進む。 
独断と偏見で綴る「昭和5年」である。

つづく 

ブログランキング・にほんブログ村へ             

昭和の時代を振り返る-5(昭和4年)

2014-07-24 14:41:47 | 昭和史
          ♪昔恋しい銀座の柳 婀娜な年増を誰が知ろ  
     ジャズで踊って リキュールで更けて 明けりゃダンサーの涙雨~

              (東京行進曲)

【背 景】

この年には、「大学はでたけれど」なる流行語が生まれ、さらに冒頭の「東京行進曲」が放送禁止となっている。その根底には、>暗黒の木曜日<と言われた10月24日、ニュウヨーク株式市場が大暴落したのである。

このことはアメリカだけではなく、世界を大恐慌に落とし入れることとなる。各国政府の懸命なる努力にも関わらず今流行りのウイルスソフトの如く、全世界に広がったのである。

勿論日本も例外でなく、卸し売り物価指数・生産指数・労働者指数・賃金指数などなど指数と名の付くものは一気に激落している。とりわけもろに影響を受けた中小企業部門や、農業部門では、その影響は甚大なものであったそうである。

生糸価格・農産物価格の暴落はその後の農村の貧困に拍車をかけ、"娘の身売り”へとなる。
一方、公吏・教員に至っても、給料不払いの事態になっている。

【政治・経済・社会】

 *済南事件協定調印  *日本航空輸送会社・東京~福岡間旅客飛行開始
 *世界で恐慌の影響で生糸が大暴落  *金輸出禁止令  *東京市電ゼネスト

【巷の出来事】

*寿屋、初の国産ウイスキーを発売・4円50銭也(因みに米価は、一石=26円99銭)
*エレベーターガール、松坂屋で登場(日給1円前後)
*東京市の午砲(ドン)がサイレンに変る。
*東京行進曲がその筋のお達しで禁止となる。
 理由:「浅草で忍び逢い・小田急で駆け落ち」という詞はもってのほか、この歌詞の部分だろうか? 
    3題目 ♪ひろい東京恋ゆえに 粋な浅草忍び逢い~
    4題目 ♪お茶のみましょか いっそ小田急で逃げましょか~
*大学卒業者の就職難が深刻化(就職率4~5割)
*散歩の相手に雇われルステッキガールや、おかま帽が流行。

【流行歌・映画】、

<歌>
「浪花小唄」 ♪いとし糸ひく雨よけ日よけ~・・・二村定一
「愛して頂戴」♪一目見た時好きになったのよ~・・佐藤千恵子
<映画>
「生ける人形」「東京行進曲」「沓掛時次郎」「母」

などなど

つづく

   ブログランキング・にほんブログ村へ

昭和の時代を振り返る-4(昭和3年)

2014-07-23 18:20:48 | 昭和史
♪赤い灯 青い灯 道頓堀の 川面にあつまる 恋の灯に
       なんでカフェが 忘らりょか~  
   
        (道頓堀行進曲)

【世 相】

不景気ながら東京や横浜にはダンスホールが大流行し、大正末期から登場したモガ、モボと呼ばれる若者たちの間でジャズやチャールストンが流行している。また職にあふれた失業者を雇ったサンドイッチマンが東京に現れる。

【主な出来事】

「昭和天皇即位大礼式」
11月10日、第124代天皇裕仁の即位礼が京都御所で行われている。この時、御所をとりまく群衆は数十万人に達し、6500人の警官が警備にあたったとある。同日、東京でも奉祝行事が盛大に行われた由。

「大型カフェ全勢」
エプロンがけで、リボンのような大きな紐を後ろで蝶結びにしたスタイルとある。この蝶結びが「夜の蝶」の語源とか?。さすれば今流行りの“萌え~”スタイルは、どんな語源を後に残すのだろうか因みに女給のサービス料はご指名金2円・本番金は1円?とか・・・。

「第九回アムステルダムオリンピック開催」
オリンピックで初めて日章旗があがる。三段跳の小田幹雄、200m平泳ぎの鶴田義行、初の金メダル

「その他出来事」
 ・第一回総選挙実施 ・共産党員全国的に検挙 ・第3次山東出兵
 ・治安維持法強化改正 ・特別高等警察(特高)機構拡張・パリ不戦条約調印
 ・大阪市の人口233万3800人で東京を抜いて日本一 ・野口英世、アフリカで死す 

【歌 映画】

<歌>
・波浮の港  ♪磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃかえる~  藤原義江
・君恋し   ♪宵闇せまれば 悩みは涯なし~    二村定一

ブログランキング・にほんブログ村へ

昭和の時代を振り返る-3(昭和2年)

2014-07-22 10:40:22 | 昭和史
     ♪月は無情というけれど コリャ  主さん月より なお無情
        月は夜出て朝かえる コリャ 主さん今来て 今かえる~

                     (月は無常)

大正から昭和に年号が改められたとき 日本は未曾有の不景気のど真ん中にいた。

【時代背景】    >金融恐慌おこり、銀行の休業続出<

三月に入って 東京周辺の銀行が次々に破産する事態に至ったのである。
不況は第一次世界大戦後の大正9年より続いており、昭和に改まったからといっていきなり景気が悪くなった訳ではない。

この恐慌で若槻内閣が倒れ、政権は政友会総裁・陸軍大将田中儀一に移り、日本銀行に22億円の貸し出しをさせて漸く5月には一段落している。

この金融恐慌のもたらしたものは、弱小銀行は大手銀行に整理統合され、三井・三菱・住友・安田・第一の五大銀行がその後の日本経済を支配する体制となる。

【おもな出来事】

・第一次山東出兵・憲政会・政友本党合同で立憲民主党を結成・ジュネーブ軍縮会議はじまる
・最初の地下鉄、上野~浅草間に開通(運賃10銭) ・円タク、円本が出現

「流行語」  シャン・モボ・モガ
「映 画」  彼をめぐる五人の女・忠治旅日記

*都会では、大正デモクラシーがゆきわたり、モダンガール・モダンボーイが出現し、思想もそれまで美徳とされてきた忠孝の道は古びれ、学生の間には新たにマルキシズムがもてはやされる時代となるのである。

ブログランキング・にほんブログ村へ

海の日

2014-07-21 20:09:22 | 記念日
国民の祝日の一つである。
かっては「海の記念日」と言っていた。

今日の日は 
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨として
1995年(平成7年)に制定されている。

世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。

島国日本  されど
 ♪海は広いな 大きいな~ 波が寄せたり 返したり~ で ある。

 “潮の香りがうねりを消して すべり出てゆく漁り船”
 “海と空との落ち合う先は きっと素敵な恋がある”


の想いなり。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

昭和の時代を振り返る-2(昭和元年)

2014-07-20 15:04:13 | 昭和史
  ♪思い出した 思い出した  思い出した  去年の三月 花の頃~
            (思い出した)

12月25日午前1時25分、大正天皇が葉山御用邸において,心臓麻痺により崩御。

直ちに枢密顧問官会議で元号を「昭和」と定める。
余談ながら,当時のマスコミも"夜討ち朝駆け”は現在と同じで,当初「光文」と定めた元号ではあったが,正式発表前に号外が出されたので,「昭和」となったそうである。

真偽の程は・・・?で、昭和天皇ご即位の後,第一になされたのが「大奥お局制度」の廃止とか・・・

*映画:「足にさわった女」 日活大将軍新劇部(阿部豊監督)
※その後,1952に東宝(市川崑監督)、1960に大映東京(増村保造監督)の作品あり   

昭和元年は僅かの1週間である。

つづく

  ブログランキング・にほんブログ村へ

昭和の時代を振り返る-1(はじめに)

2014-07-19 15:35:42 | 昭和史
好奇高齢者入りを目前に 昭和の時代を検証する。

人生80年とすれば、自分の生た「昭和の時代」は、一生の6割以上の時間である。     
この平和な平成の御世にになって過ごせし時間を改めて思い起こすべき、これよりその歴史を手繰ってみる。

記述は、その年毎の「出来事」・「時代背景」・「流行歌」などなどをからめ、自分を織り込んで独断と偏見により 不定期的に綴ることとする。

先ずは、大正天皇の崩御からである。

ーーーーーーーー

     ◆おそれ多くも かしこくも◆

昭和天皇の父帝である大正天皇について見ておく。

大正天皇は明治12年8月31日、東京の青山御所でお生になっている。生母は典侍・柳原愛子で、所謂妾腹である。早速明宮嘉仁親王と命名されたが、生まれつきの病弱から、これが生涯付きまとうことになる。誕生の翌年には、中山忠敬の屋敷に里子に出され、8才の誕生日の時に正室の養子となる。明治天皇は昭憲皇太后との間に皇子女が得られず、側室出生の親王・内親王ら4人も、大正天皇の出生以前に相次いで亡くなっていたため、皇太子となったのである。この時、生母が柳原愛子と知った時には大きな衝撃を受けられたとある。

  ー明治22年・立太子の礼を挙げる、明治33年・嘉仁親王・九條節子と結婚ー

「病弱の皇太子に早めの結婚を」と願った周囲の声に後押しされてのものといわれている。ただ、寂しい幼少時代を過ごした親王にとっては非常にうれしい出来事だったらしく、幼少期以来優れなかった健康がこの時期回復していったそうである。

この結婚の時に、日本各地で記念として桜が大量に植樹された。日本=桜という概念が生まれたのもこの時期であるといわれている。結婚後は明治天皇とは対照的に一夫一妻を貫き、子煩悩で家庭的な一面を見せたという。その後の親王は日本各地を回り、気さくで、身分のわけ隔てなく万民に気軽に声をおかけになったそうである。

これは葉山御用邸で崩御、長く会えなかった実母の手を握ったまま、享年48歳の若さでお隠れになっている。当時、万世一系を地でゆく明治天皇が、一般人の目の見えないところに「神」として君臨していたのとは好対照である。1912年、明治天皇が崩御し、皇太子嘉仁親王・皇位を継承、しかし即位後は生来の病弱さと、思ったことをすぐ言動に出す性格から、「頼りない」「頭が弱い」という認識が、政界でささやかれていたようだ。

このため、後々にも世上に「影の薄い天皇」として一般に認識されることになったのである。それは大正6年頃から、公務や心労などが重なって再び健康状態を悪化さてたことによる。そのため公務を休むことが多くなり、大正8年には皇太子・裕仁親王が摂政に就任されている。よってますます影が薄くなっていったのである。 

1926年12月25日午前1時25分、大正天皇・崩御

つづく
にほんブログ村 その他日記ブログへ

七夕

2014-07-07 12:38:26 | 暮し
天の川に隔てられた彦星と織姫、年に一度の逢う瀬である。
   
今夜首尾よく テポドンを避けて再開が出来たのだろか?

さて、 当家の七夕は・・・

(た)楽しさちょっぴり   
(な) 悩みは多目       
(ば)馬鹿な夫婦の      
(た) 太平記       
   -当夫婦- 
              
(お) 想い焦がれる     
(り) 理想の彼と      
(ひ) 日折り数えた     
(め) めぐり逢い       
  -孫 娘-         

(ひ)暇はたっぷり
(こ) 小遣い不足
(ぼ)ぼやき嘆きの
(し) シニア爺
 ー小生まー

で ある。

 にほんブログ村 その他日記ブログへ

文月となる

2014-07-03 14:34:32 | 季節
 ふっと想いを託したあの日 消してまた書くの数
 積もる話はおいおいするが に一度は顔みたや

今年も既に折り返し月となる。
日々せかせかと過ごしてきたが ここにきて息切れ状態。

頑張らなくちゃ~ と 気持だけが先走りするも身体が伴わない。
あぁ~情けない仕儀哉。

ブログランキング・にほんブログ村へ