と言っても お若い方にはあまり馴染みがなく、
”連休初日の日”の方が分り易い。
今日の
祝日は、かっての「天皇誕生日」であり、
その後は「みどりの日」と
”連休初日の日”の方が分り易い。
今日の
![](https://salon.stage007.com/image/emoji/133.gif)
その後は「みどりの日」と
呼び方がころころ変わってきたのである。
昭和64年(1989年)1月7日の昭和天皇崩御により、
それ以降の4月29日は、
昭和64年(1989年)1月7日の昭和天皇崩御により、
それ以降の4月29日は、
それまでの天皇誕生日としては存続できなくなり、
思案算段の挙句
思案算段の挙句
一時期「みどりの日」という名称の祝日に改められた。
その後、
「昭和の日」の実現を目指す運動に呼応・共鳴する国会議員により、
平成19年(2007年)から「昭和の日」が施行され、
従前の「みどりの日」は5月4日となている。
で、「昭和の日」の定義・趣旨は、
『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
その後、
「昭和の日」の実現を目指す運動に呼応・共鳴する国会議員により、
平成19年(2007年)から「昭和の日」が施行され、
従前の「みどりの日」は5月4日となている。
で、「昭和の日」の定義・趣旨は、
『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす』とある。
人生80年とすれば、
我々の年代では、その6割を過ごした昭和の時代は
人生80年とすれば、
我々の年代では、その6割を過ごした昭和の時代は
想いもひとしおである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)