禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

庭前拍樹 ( 無門関 第三十七則 )

2021-03-18 11:18:39 | 公案

  趙州、因みに僧問う、「如何なるか是れ祖師西来の意」
  州曰く「庭前の柏樹子」

趙州とは唐代の大禅匠、趙州従諗のことである。ちなみに公案に出てくる回数は趙州が他を大きく引き離し第一位である。その趙州にある僧が、「如何なるか是れ祖師西来の意」と問うた。祖師とは禅の始祖達磨大師のことで、彼がはるばるインドからやってきたのは何のためか、つまり仏教の大意はなにかと聞いたのである。それに対し趙州は「庭の柏(※注)の木じゃ」と答えた。と、これだけである。禅問答とは意味不明な言葉のやり取りのことを言うが、そういう意味でこの公案は禅問答の最たるものだろう。まるでとりつくしまもない内容だが、何とかここから哲学的な意味をくみ取ってみたい。

「何ですか?」と問われて「これこれこうです。」と答える。そして、「ああ、なるほど」となるようなやりとりは、本来禅にはない。真理は教えられるものではなく自ら悟るものだからである。でも、問われれば親切に答える。で、趙州は「庭先の柏の木」と答えたのである。おそらくたまたま柏の木が目に入ったからそう答えたのだろう。答えは石でも犬でも何でもよかったはずである。そこから真理を見出せるか否かは問うた僧の側の問題である。

一般に科学的真理というのは現象の背後にあって、その現象を成り立たせている原因となるものを指すが、禅仏教においては現前するそのものを真理とするのである。それを「あるがまま」というのである。哲学者は「私はなぜ私であるのか?」と問う。そんなものいくら問うても分かるわけはない。すべては私が私であることから始まると見定めるのである。

目の前にある柏の木は一見何の変哲もないただの木である。しかしよくよく考えてみれば、「私がなぜ私であるのか?」という問い以上に不可解でもある。考えてもみて欲しい。その柏の木は誰が作ったのか、種をまいたら簡単に生えてくるというかもしれないが、その種を自力で作れる人などどこにもいない。考えてみれば何とも玄妙なことか。趙州は僧にその玄妙さを一挙に了解せよと要求しているのである。

若者はときに「私はなんのために生きているのか?」と問いかける。すでに生きている最中だというのにである。彼は問いながら、実は何を問うているか自分でもわからないのである。それはいくら頭で考えても分からない問いである。問う順序を間違えている。すべては今生きているということから始まるのである。それを知ることは同時にこの世界の玄妙さを知るということでもある。

この公案の原典である趙州録では、二人のやり取りは次のように続いている。

僧曰く「境をもって人に示すことなかれ」
州曰く「吾、境をもって人に示さず」
僧曰く「如何なるかな是れ祖師西来意」
州曰く「庭前の柏樹子」

「境」とは自分をとりまく外部の事物の意味である。つまり、心の問題を問うているのに心の外のもので説明している、と僧は抗議した。しかし、「心-境」という二項対立そのものがすでに科学的な世界観にとらわれている。趙州は既にそのような視点には立っていない、ただあるがままの世界の象徴としての柏樹を示しただけである。「吾、境をもって人に示さず」と答える。そして冒頭のやり取りが繰り返されることになる。

(参考 ==> 「公案インデックス」

(※注) ここで言う「拍樹」とは本当はビャクシン(柏槙)のことだそうです。下の写真は鎌倉建長寺の柏槙で、蘭渓道隆禅師のお手植えのものと伝えられています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択的夫婦別姓に反対する態度はカルトに似ている

2021-03-08 12:40:58 | 政治・社会
 制度というものは一度定着すると、それがさも伝統的でもあるかのような正当性を帯びて見えてくるものらしい。夫婦同姓を守ろうとする人たちにしてみれば、日本古来の伝統と文化を守っているつもりなのだろう。しかし、夫婦同姓の制度はどうみても日本の伝統文化ではない。源頼朝の正室は誰でも知っているが、源政子ではなく北条政子である。明治4年に新しい戸籍法が施行されるまでは明治31年(1898年)に夫婦同姓が義務化されるまでは、女性が夫の姓を名乗ることはなかったのである。
 しかし一度戸籍法が定着すると、もともと日本の社会が夫婦同姓であったかのような錯覚に陥るのである。細川忠興の正室は明智光秀の娘の玉(たま)であったが、決して細川玉と呼ばれたことはないはずである。あえて呼ぶなら、明智玉である。彼女はキリシタンで「ガラシャ」という洗礼名を受けていたので、明治以降に「細川ガラシャ夫人」と呼ばれるようになってしまった。これは一種の歴史の歪曲であろう。このように制度が定着すると、ものの見方にまで先入見を与えてしまうのである。

 現在先進国の中で、夫婦別姓を認めていないのは日本だけである。選択的夫婦別姓は「家族単位の社会制度の崩壊を招く可能性がある」 と固く信じている人々が一定数いるらしい。最近では、男女共同参画大臣である丸川珠代氏が、選択的夫婦別姓制度に反対する自民党議員有志の文書に署名していたことが、大きな話題となっている。女性の社会進出を支援する立場の丸川大臣が選択的夫婦別姓に反対するのか? それもご自分が公的には通称として旧姓の「丸川」を名乗っているのに。夫婦同姓が家族単位の社会制度に資するという信念を持つのなら、公的にも戸籍上の姓を名乗るべきだと思う。今回のご自分の立場と矛盾した行為は、おそらく選挙時の支持基盤である日本会議の方針に迎合してのことだろうが、その程度の見識しかないのであれば、さっさと大臣も国会議員もお辞めになればよい。
 選択的夫婦別姓制度は頭に「選択」と冠しているように、別姓を強制するものではない。夫婦同姓が好いという人は同姓を選んでよいのである。この制度を導入したからと言って困る人はいない。なのに、他の人にも同姓を強制したいという心根はどこから来るのか、それはどこかカルトに通じるものがあると私は感じるのである。「夫婦同姓制度が家族単位の社会制度の崩壊を防ぐ」というのは、根拠のないカルトの教理に似ている。おそらくそんな教理はなくともなんの不都合もないのである。潜在意識はその教理が空疎であることをすでに感じているからこそ、自分以外の他人もそれを信じていなくてはならない。それでカルトにおいては、とりわけ脱会するものに対して厳しい態度で臨むのである。それは、他人が夫婦別姓を選ぶことに無関心ではいられないという心情に通じるものがあると、私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書会に参加して

2021-03-01 06:39:02 | 哲学
 先日、私が加入しているSNSのオフライン・ミーティングに初めて参加した。ウィトゲンシュタインの「青色本」の読書会ということで、主に「私的言語」について1時間半ほど話し合った。私的言語というのは、私だけが理解していて他の人は誰も理解できない、そのような言語である。例えば、私以外の誰もが痛覚を持っていなかったと仮定する。そうすると、「殴られたら痛い」と言っても、『痛い』の意味を誰も分かってくれないわけである。この場合の『痛い』というのは私的言語になる。問題は、私の他は誰も痛がらない世界の中で、私だけが感じる感覚について、私はその感覚に対して「痛み」というような名づけをするだろうか? というようなことである。

 短い時間だったので、それほど盛沢山なことを話しあえたわけではないが、最後の方で一人のメンバーさんが「言葉はみんな私的言語ではないのだろうか、私は言葉が通じていると思ったことはない。」と述べたことが印象に残って、帰りの電車の中でずっとそのことを考え続けていた。
 ヴィトゲンシュタインは「言葉の意味とは表現の心的付随物ではない」ということを主張する。理論的には確かにその通りである。ソシュール言語学によれば、「犬」という言葉には犬と犬以外を分節する機能しかないということである。しかもその分節の境界線は各人の恣意によるものでしかない。そこには犬の本質つまり犬の意味というものは存在しない。言葉はデジタル的でかつ貧弱な情報量しか持ちえない宿命である。例えば「犬が歩いていた。」という言葉について考えてみても分かる。言葉を発した方は秋田犬のような大型犬がのっしのっしと歩いている光景を伝えたつもりかもしれないが、受け取る側はトイプードルがひょこひょこ歩いているさまを思い浮かべるかもしれない。
 しかし、私は言葉を発する時は必ず言葉に意味を込めて、つまり心的付随物を込めようとしていることは間違いない。言葉を受け取るときもそうである、必ず心的付随物がそこにあると思って聞いている。つまり、言語はすべて私的言語であり、そして通じていない。そう考えるのが妥当である気もする。デジタル信号でアナログ的な心的ニュアンスを伝えるのは無理なのだ。ロラン・バルトは「作家の死」という概念を提唱して、文学作品における作家の真意などというものを云々するのは無意味であると言っている。

 だが、言語表現に心的なものを付随させることができなければ、おそらく文学というものは成り立たない。作家は作品に心的付随物を込め、読者は作品から心的付随物を受け取っている、それがなければ感動というものもあり得ない。言葉は作家と読者の仲介物でありながら、同時に断絶でもあるというのがバルトの真意であろうと思う。
 「菜の花や月は東に日は西に」というのは与謝蕪村の有名な俳句である。菜の花があって、月が東から上がり、日が西に沈もうとしている。ただそれだけの情報しかない。言語の情報量としては極めて貧弱である。しかし、それにもかかわらずこの作品はイメージの換気力が極めて大きい句である。蕪村はこの句を六甲山中で詠んだらしいが、その事を知らない北海道の人は雄大な大平原に広がる菜の花畑で、月が東の地平線から昇り、日が西の地平線にしずむ光景を思い浮かべるかもしれない。京都に住む人なら、裏庭に菜の花が咲いていて、東山から月が登り、西山に日が沈む、そんな光景を思い浮かべるだろう。そういう意味では、与謝蕪村の言葉の意味は読者に「通じていない」のである。言葉の意味としては通じていないにもかかわらず、俳句としての作品は成功している。いやしくも詩心のある人なら蕪村のなしえた仕事の偉大さを疑うことはないはずだ。
 言葉そのものに意味はなくとも、言葉の意味はその人の背景の側から与えられるのである。そういう意味で、俳人は言葉の力と限界を最も知る人達である。ロラン・バルトが日本の俳句を絶賛するのもそういうことからきているのだろう。

 もしライオンが人間並みの知能を持ち言葉を習得したとしても、おそらく人間とライオンの間にコミュニケーションは成立しないと言われている。背景としての生活様式が違い過ぎるからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする