中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
やはり週3回が上限
後期に入って、週4回の授業や週5回の授業になったところが多いと思います。
前期は週3回だったのが、4回になる。これだけで、何と大変か、という印象があるのではないでしょうか。
週3回のときは、1日授業の復習をしても、まだ1日余ったのです。
しかし、週4日になると、塾に行かない日の方が少なくなる。しかも、日曜日をとられるようになった。これが圧倒的に負担感を増す原因なのです。
私は日曜日が始まったら土曜日か週日のどれかを減らすべきだと思っています。
本来、6年生後期の学習は本人が自分のために自分でやらなければいけないことが多いのです。
過去問
模擬試験のやり直し
暗記
授業のできなかった問題の復習
しかし、週4日になってインプットの方が増えてしまうと、どうしても定着しない。
つまり、やってはいるようでいて、なかなか力になりにくい状況になっていくのです。
それでも、何か聞いていればプラスになる、と思って塾に出すご家庭が多いでしょうが、実は「もっと効率の良い勉強のやり方を放棄している」可能性があるのです。
やはりどう考えても、塾は週3日が上限ではないでしょうか。
それを超えるとただ、慌ただしい感じが増えてくるだけのように思えます。
==========================================================
今日の田中貴.com
平面図形と比(2)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
世界地理
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
前期は週3回だったのが、4回になる。これだけで、何と大変か、という印象があるのではないでしょうか。
週3回のときは、1日授業の復習をしても、まだ1日余ったのです。
しかし、週4日になると、塾に行かない日の方が少なくなる。しかも、日曜日をとられるようになった。これが圧倒的に負担感を増す原因なのです。
私は日曜日が始まったら土曜日か週日のどれかを減らすべきだと思っています。
本来、6年生後期の学習は本人が自分のために自分でやらなければいけないことが多いのです。
過去問
模擬試験のやり直し
暗記
授業のできなかった問題の復習
しかし、週4日になってインプットの方が増えてしまうと、どうしても定着しない。
つまり、やってはいるようでいて、なかなか力になりにくい状況になっていくのです。
それでも、何か聞いていればプラスになる、と思って塾に出すご家庭が多いでしょうが、実は「もっと効率の良い勉強のやり方を放棄している」可能性があるのです。
やはりどう考えても、塾は週3日が上限ではないでしょうか。
それを超えるとただ、慌ただしい感じが増えてくるだけのように思えます。
==========================================================
今日の田中貴.com
平面図形と比(2)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
世界地理
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )