中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
点数が悪くて平気な子
本来、点数が悪かったらいやなものでしょう。
せっかくがんばって勉強したのに、思うように点数がとれなければがっかりするに違いない。
で、問題はそういう経験をたくさんしてしまうと、「がっかりしない」ための方法論がが変わってきてしまうのです。
本来は「がっかりしない」ためには「しっかり勉強する」ということが最も効果的な方法であるはずなのですが、それでうまくいかないと
「勉強しなかったからできなくても仕方がない」という方法論があり得るわけです。
つまり、勉強しない。がんばらない。
がんばらないから、点数が取れない。でもそれは当たり前の話だから、仕方がない、とそういう風に変わってきてしまう。
これはとても悲しいことです。
だから、そうなる前に手を打つ必要がある。
私はいったん試験はやめにする、というのもひとつの方法だと思っています。
そっちの方がまだいい。
ただ、これは時間を稼ぐためにやる。ちゃんと結果が出そうになるまでは試験を受けさせない。そして、「そろそろいいかな」というところで結果を出す。
結果が出れば、子どもはうれしいから、またがんばるのです。
とにかく試験は受ければいいと考えては行けません。
「いい点数が出そうにないな」と思ったら、やめてしまうのも大事な方法です。その代わり次の手を考えないといけませんが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
宿題が多い塾
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
やさしい問題は注意が必要
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
せっかくがんばって勉強したのに、思うように点数がとれなければがっかりするに違いない。
で、問題はそういう経験をたくさんしてしまうと、「がっかりしない」ための方法論がが変わってきてしまうのです。
本来は「がっかりしない」ためには「しっかり勉強する」ということが最も効果的な方法であるはずなのですが、それでうまくいかないと
「勉強しなかったからできなくても仕方がない」という方法論があり得るわけです。
つまり、勉強しない。がんばらない。
がんばらないから、点数が取れない。でもそれは当たり前の話だから、仕方がない、とそういう風に変わってきてしまう。
これはとても悲しいことです。
だから、そうなる前に手を打つ必要がある。
私はいったん試験はやめにする、というのもひとつの方法だと思っています。
そっちの方がまだいい。
ただ、これは時間を稼ぐためにやる。ちゃんと結果が出そうになるまでは試験を受けさせない。そして、「そろそろいいかな」というところで結果を出す。
結果が出れば、子どもはうれしいから、またがんばるのです。
とにかく試験は受ければいいと考えては行けません。
「いい点数が出そうにないな」と思ったら、やめてしまうのも大事な方法です。その代わり次の手を考えないといけませんが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
宿題が多い塾
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
やさしい問題は注意が必要
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
