中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
集中する子
子どもたちの様子を見ていると、やはり何かに集中するというタイミングがあります。
ゲームをやっているとき、本を読んでいるとき、野球の練習をしているとき、動物の世話をしているとき、まあ、本当にいろいろなときに「え、そんなに集中できるんだ」と思うぐらいに気合いが入っているというか、がんばっている。
つまり子どもたちにはもともと頑張る力は備わっているのです。
ただし、それがどの方面に発揮されるかはまだ確定しているわけではない。これが受験勉強になってくれれば、それはそれなりにいいわけですが、しかし、そうなかなか上手くいかない。
例えば、模擬試験の成績が良ければ自信をつけて頑張るか、と思へば安心して違うことに頭が行く可能性もあるし、悪ければ悪いで自信を無くして頑張らない、ということだって当然あるわけで、同じ結果であっても対応はいろいろ出てくる。
だから、そこをうまく引き出す方法が必要で、そういう機会に恵まれると短期間でも力がついてくるのです。
引き出すコツとして大事なことは3つ。
1つは、やはり子どもをよく見ていること。悪いことについ目がいきがちですが、何かいいことはなかったか、変化はなかったかをしっかり観察する。
2つ目は、その変化をやはり褒めること。悪いことをいうよりも、いいことを教えてあげることから始めるべきです。
そして3つ目は具体的にやることを絞ること。
勉強しなさい、ぐらいいい加減な指示はないのです。何をどのくらい、どうやれば結果が出るのか、一緒に考えてあげないと先に進まない。時には「やらなくていい」ということを決めなければいけないこともあるのです。
そうやって具体的なことが決まってくるうちに、だんだん子どもたちの集中力が発揮されてくると、少しずつ自信が生まれてくるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
ウチの子、がんばってます
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月10日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
