中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
入試問題はやさしくなった?
今年の各校の入試問題をいろいろ見ていて、やはりやさしくなった気がしています。
もちろん上位校の問題はそれなりに難しいとは思うのです。ただ、そういう学校はやはり一握りになってきている。
全体的には、特に算数の問題がやさしくなっているように感じます。
これはなぜでしょうか?
難しい問題を出してしまうとできない受験生が多くなります。ということは、その子どもたちの差がわからない。
多少できるのか、そうでないのかを判断しなければならない以上、難度はそれがわかるように設定しなければならないのです。
ですから、一部上位校以外は確実に自分のできる問題を得点に結びつける技量が最も求められることになります。
ミスが一番いけない。
過去の問題にくらべて解きやすくなる分、「あ、わかった」と思って安易に解いてしまうとミスで失点する可能性が高くなります。
こういうレベルになってくると、本当に「正確に解き上げる」ことが大事になってくるので、よりていねいに解く練習をしていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第202回 これからの学校に求められること
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月26日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
もちろん上位校の問題はそれなりに難しいとは思うのです。ただ、そういう学校はやはり一握りになってきている。
全体的には、特に算数の問題がやさしくなっているように感じます。
これはなぜでしょうか?
難しい問題を出してしまうとできない受験生が多くなります。ということは、その子どもたちの差がわからない。
多少できるのか、そうでないのかを判断しなければならない以上、難度はそれがわかるように設定しなければならないのです。
ですから、一部上位校以外は確実に自分のできる問題を得点に結びつける技量が最も求められることになります。
ミスが一番いけない。
過去の問題にくらべて解きやすくなる分、「あ、わかった」と思って安易に解いてしまうとミスで失点する可能性が高くなります。
こういうレベルになってくると、本当に「正確に解き上げる」ことが大事になってくるので、よりていねいに解く練習をしていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第202回 これからの学校に求められること
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
8月26日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
