中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
テスト多いな
8月27日、文部科学省の「高大接続システム改革会議」が中間まとめを発表しました。
まだ、内容が固まっているとはいいがたいものの、2つのテストが存在することが明確になってきました。
ひとつは基礎学力テスト。これは2019年にスタートするもので、高2、高3が年間2回受験するテスト。受験科目は国語、数学、英語となっているものの、先先は他の教科も加わる見込みとか。
基礎学力を試すものであるから、あまり難しくはないし、選択式の問題ばかりになりそうですが、しかし、テストはテストだから、まあ、それなりに準備は必要になる。
もうひとつが学力評価テスト。
これが2020年に始めるテストで、現在のセンターテストに置き換わるものと考えていいでしょうが、高3で複数回受験し、短文記述方式も導入され、大学入試にに利用されることになります。
って、ことはいったい何回テストがあるのだろうか?
基礎学力テストが高2、3で4回。学力評価テストが高3で2回とすると、合計6回本番がある、ということになるわけで、これは多いな、という印象があります。
まだまだ、詳細が決まってくるのはこれからでしょうが、生徒の負担が増えていきそうな気がしています。
==============================================================
今日の田中貴.com
浮力に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
普通部説明会
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
