中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
達成すべき目標
受験が近づくにつれて、何とか合格してほしい、という気持ちがお父さん、お母さんはだんだん強くなってくると思います。その結果として、家庭教師を頼んだり、個別指導に行ったり、もう子どもたちのスケジュールはパンパンになっているでしょう。本当は自分の机で勉強すべき時期ではあるのですが、そうなっていないばかりかもうくたびれてしまっている子も少なくないでしょう。
感覚とすれば、入試がゴールに思えてくるかもしれませんが、実はそうではありません。中学校に入ってもそこから、また勉強したり、クラブ活動をしたり、という中で成長していくわけで、本当はもう少し長い目で見た方が良いのです。
本来中学受験は子どもたちにより良い教育環境を与えようと思ってやるわけでから、そのプロセスも教育的であるベきです。だからこの時期。自分で努力をした、ということが実感できるようにしたい。自分でがんばる、という時間にしてほしいのです。
いずれにしても入試は結果が出るわけですが、それはあくまで自分がやったことの結果であるべきで、そうだからこそ自分の問題として次の課題にしていける。最後の最後までやらされてしまうと、「ほら、だから僕は受験なんかいやだったんだ」みたいな気持ちになってしまうと、中学に入った後もなかなか気持ちが前向きになりはしないのです。
この中学受験が子どもたちにとって実りの多いものになるかどうかは、合否だけでは決まりません。自分なりによくがんばった、ということが最も達成すべき目標なのです。
冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
立体に関する問題
5年生の教室から
まだまだ甘くて当たり前
今日の慶應義塾進学情報
正解率を上げる
新6年生を募集中です。




にほんブログ村
コメント ( 0 )
