中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
覚えられない
暗記についても得手不得手があるものです。
暗記テキストのテストを良く塾ではやる。最初は範囲を決めて、ここからここまでのページの内容を全部覚えてもらう。それをテストするわけですが、すぐ覚えて合格点をとる子がいる一方で、いつも再テストになる子がいる。
要領が悪い、という面があるでしょう。記憶する、というのはやはりひとつの技術だから、効率的に覚えられる方法があるものですが、しかし、そういうことに考えが及ばない。
それで結構時間をかけて勉強するのだけれど、なかなかうまくいかない。
記憶するためにはいくつかの思い出すきっかけを作っておくことがひとつの方法です。
例えば自分の家から小学校までの道筋で、最初にあるコンビニが何、次の八百屋が何、というように関連づけてみるとか。
語呂合わせなんかも、そのひとつで要するに思い出すきっかけを作っているわけです。
ただ、大事なことは覚えられない、と考えてはいけない。
知識は絶対に覚えられる。時間や手間がかかるかもしれないが、しかし、必ず覚えられるものである、と考えてください。
入試までとにかく繰り返す。その練習の中で次第に定着するものであって、覚えたから、といって油断してもいけないし、なかなか覚えられないからといってあきらめてもいけない。
練習を続けていきましょう。
今日の田中貴.com
弱気になることはない
5年生の教室から
年表を書く
中学受験 算数オンライン塾
11月4日の問題
冬期講習のお知らせ




にほんブログ村
暗記テキストのテストを良く塾ではやる。最初は範囲を決めて、ここからここまでのページの内容を全部覚えてもらう。それをテストするわけですが、すぐ覚えて合格点をとる子がいる一方で、いつも再テストになる子がいる。
要領が悪い、という面があるでしょう。記憶する、というのはやはりひとつの技術だから、効率的に覚えられる方法があるものですが、しかし、そういうことに考えが及ばない。
それで結構時間をかけて勉強するのだけれど、なかなかうまくいかない。
記憶するためにはいくつかの思い出すきっかけを作っておくことがひとつの方法です。
例えば自分の家から小学校までの道筋で、最初にあるコンビニが何、次の八百屋が何、というように関連づけてみるとか。
語呂合わせなんかも、そのひとつで要するに思い出すきっかけを作っているわけです。
ただ、大事なことは覚えられない、と考えてはいけない。
知識は絶対に覚えられる。時間や手間がかかるかもしれないが、しかし、必ず覚えられるものである、と考えてください。
入試までとにかく繰り返す。その練習の中で次第に定着するものであって、覚えたから、といって油断してもいけないし、なかなか覚えられないからといってあきらめてもいけない。
練習を続けていきましょう。
今日の田中貴.com
弱気になることはない
5年生の教室から
年表を書く
中学受験 算数オンライン塾
11月4日の問題
冬期講習のお知らせ




にほんブログ村
コメント ( 0 )
