中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ラストスパート
冬期講習を含めてこれから残りの期間の勉強をどうしようか、と考えられる場合があるかもしれません。
まだやらなければいけない過去問が残っている。
暗記テキストがまだ十分覚えられていない。
時事問題集をやる時間がない。
などなど。
一方で、特別授業とか、補習とか、冬期講習、正月特訓など塾のスケジュールも一杯入っているので、何を優先すればいいのか、悩む気持ちはよくわかります。
しかし、やはり優先順位で言えば、過去問と暗記はどうしてもやっておかないといけないのではないかと思われます。
娘が中学受験をしたとき、いよいよ12月というときに、過去問が全然進んでいないことが発覚しました。当然、やっているものだと思っていたのがそうでなかったので、そこからは塾に行くのをやめて、冬期講習にも行かず、黙黙と過去問をやらせ、できない問題は復習し、暗記テキストを覚えて・・・。
で、何とか志望校に間に合いました。
塾もいろいろプログラムを用意してくれているのですが、やはり自分の子の状況に合ったものを優先すべきなのです。
本人が納得いくことも大事だし、やはり十分に練習したな、と感じられることが試験でも力を発揮するコツですから、これからどうするか、よく考えていきましょう。
今日の田中貴.com
ミスがでる瞬間
5年生の教室から
志望校の試験時間分集中する
中学受験 算数オンライン塾
11月6日の問題
冬期講習のお知らせ
にほんブログ村
まだやらなければいけない過去問が残っている。
暗記テキストがまだ十分覚えられていない。
時事問題集をやる時間がない。
などなど。
一方で、特別授業とか、補習とか、冬期講習、正月特訓など塾のスケジュールも一杯入っているので、何を優先すればいいのか、悩む気持ちはよくわかります。
しかし、やはり優先順位で言えば、過去問と暗記はどうしてもやっておかないといけないのではないかと思われます。
娘が中学受験をしたとき、いよいよ12月というときに、過去問が全然進んでいないことが発覚しました。当然、やっているものだと思っていたのがそうでなかったので、そこからは塾に行くのをやめて、冬期講習にも行かず、黙黙と過去問をやらせ、できない問題は復習し、暗記テキストを覚えて・・・。
で、何とか志望校に間に合いました。
塾もいろいろプログラムを用意してくれているのですが、やはり自分の子の状況に合ったものを優先すべきなのです。
本人が納得いくことも大事だし、やはり十分に練習したな、と感じられることが試験でも力を発揮するコツですから、これからどうするか、よく考えていきましょう。
今日の田中貴.com
ミスがでる瞬間
5年生の教室から
志望校の試験時間分集中する
中学受験 算数オンライン塾
11月6日の問題
冬期講習のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )