中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
自分で勉強する仕組みを作る
=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
自分で勉強すれば、そう塾にたくさん行かずとも力がつきます。
しかし、その仕組みを作るのはなかなか難しい。側にいればいろいろコントロールすることもできるでしょうが、お父さん、お母さんとも仕事で家に帰るのがそう早くはない。
その間に、子どもたちが羽を伸ばしてしまうとなかなか勉強がまとまらない。したがって、塾に出した方が良い、とか個別に行かせた方が良いということになるわけですが・・・。
しかし、仕組みを作れば良いのではないかと思うのです。
まず1週間の勉強のスケジュールを決める。塾に行ってもかまいませんが、その宿題をどうするのか、復習をどうするのか、具体的に何を勉強するのかをしっかり決める。
やる時間にお父さん、お母さんは一緒にいることはできないでしょうが、帰った後の内容をチェックすることはできる。チェックした上で、足りないところをどう補っていくか、さらに勉強をどう組み立てるか、子どもといっしょに話をしていけば良いと思うのです。
フリーダムで毎日、1レッスンずつやっている子どもたちが増えてきました。まずカメラの前にすわって、先生と話をし、今日の勉強の予定を立て、しっかり先生と勉強する。
1レッスン終わったあとはお母さんが帰ってきて、一緒に復習した後、晩ご飯。
その後お父さんと一緒にさらに勉強をする、とか。
仕組みを作ってしまうと、案外毎日しっかりスケジュールをこなすことができるし、それなりに勉強が進んでくれば子どもたちも自信を持ってくる。
「勉強しなさい!」というよりもしっかり仕組みを作ることが大事です。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院
今日の田中貴.com
中堅校の合格実績
6年生の教室から
計画はつねに見直す
慶應進学特別から
戦略的に考える
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
自分で勉強すれば、そう塾にたくさん行かずとも力がつきます。
しかし、その仕組みを作るのはなかなか難しい。側にいればいろいろコントロールすることもできるでしょうが、お父さん、お母さんとも仕事で家に帰るのがそう早くはない。
その間に、子どもたちが羽を伸ばしてしまうとなかなか勉強がまとまらない。したがって、塾に出した方が良い、とか個別に行かせた方が良いということになるわけですが・・・。
しかし、仕組みを作れば良いのではないかと思うのです。
まず1週間の勉強のスケジュールを決める。塾に行ってもかまいませんが、その宿題をどうするのか、復習をどうするのか、具体的に何を勉強するのかをしっかり決める。
やる時間にお父さん、お母さんは一緒にいることはできないでしょうが、帰った後の内容をチェックすることはできる。チェックした上で、足りないところをどう補っていくか、さらに勉強をどう組み立てるか、子どもといっしょに話をしていけば良いと思うのです。
フリーダムで毎日、1レッスンずつやっている子どもたちが増えてきました。まずカメラの前にすわって、先生と話をし、今日の勉強の予定を立て、しっかり先生と勉強する。
1レッスン終わったあとはお母さんが帰ってきて、一緒に復習した後、晩ご飯。
その後お父さんと一緒にさらに勉強をする、とか。
仕組みを作ってしまうと、案外毎日しっかりスケジュールをこなすことができるし、それなりに勉強が進んでくれば子どもたちも自信を持ってくる。
「勉強しなさい!」というよりもしっかり仕組みを作ることが大事です。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院
今日の田中貴.com
中堅校の合格実績
6年生の教室から
計画はつねに見直す
慶應進学特別から
戦略的に考える
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )
