goo

自分の解いた過程を明確にする

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

多くの過去問や模擬試験で、算数は解答だけを求められることが多いので、それまでの過程は余白にちょこっと書いておしまいになるケースがあるでしょう。

しかし、これがミスのもとになりやすいのです。実際に後から見返すことができないとすれば、答えが違うと思ったときに、もう一度最初からやり直さないといけなくなるわけで、それは時間の無駄です。

したがって問題用紙の余白に上手に式や考え方を書いていくことが必要になります。

最近の入試問題は割と余白を大きくとってくれていますが、それでも十分でないかもしれません。

その余白にきちんと解き方を書く工夫をしなければならないのです。

だから計算用紙を与えてはいけません。

計算用紙は実際の入試にはないのです。

限られたスペースで自分の解いた過程を明確にする、という練習を過去問の練習では意識してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院

今日の田中貴.com
答案を研究する

6年生の教室から
親子で勉強するのも悪くはない

慶應進学特別から
面接試験がある理由


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

親の心の余裕は必要

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

中学受験は子どもが初めて自分の力でぶつかる入学試験ということになるわけですが、本人が一生懸命勉強している姿を見ていると、だんだん子どもが受験しているのではなく、お母さん自身が受験しているような、そんな錯覚に陥ってしまうこともあるようです。

受験が終わったらいろいろな結果があるわけですが、
「こんなことになるはずではなかった」
と思い詰めてしまう方もいます。

しかし、それでは子どもたちがちょっとかわいそうかもしれない。

例えば準備を怠らなかったにもかかわらず、当日風邪を引く、ということだって十分にあり得る。

だから、もちろんいろいろな準備をしていかないといけないのだけれど、心のどこかで「でもまだ、先がある話だから」とつぶやいてもらいたいと思うのです。

まじめに勉強している子のお母さんほど、そういう気持ちになりやすい。何とかそのがんばりが報われるといい、と思うからでしょうが、それでもうまくいかないこともある。

でも、あなたは立派だったわよ、と言ってあげられればいいのです。

そういう心の余裕、今は当然持てる、と思っておられると思いますが、試験が近づくにつれてだんだん怪しくなってくる。

だからぜひどこかにメモしておいてください。

中学受験の結果で子どもの人生は決まらない」と。



フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院

今日の田中貴.com
ロングレンジで考える

6年生の教室から
捨て問はつくらない

中学受験 算数オンライン塾
6月19日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

夜型の子

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

塾が終わるのも遅いし、そこからご飯を食べて、お風呂に入って、と思ったら、学校の宿題があった、とか。

あるいは塾の宿題を始めたり・・・。

つい、いろいろやっているうちに1時、2時になってしまっている。

まあ、確かにそういう子はいるでしょう。

ただ朝学校に行かないといけないので、そうなると明らかに睡眠時間が不足する。その分、小学校で寝ていたりするのでしょうが、いずれにしても午前中はぼーっとしていることになる。

それでもまあ、今までは何とかなっているのかもしれませんが、夏に同じ事をやってしまうと、午前中学校がない分、そのまま寝てしまうことになったりする。

その後塾の講習になってしまって、結局時計は半日以上ずれたままになってしまうと、あまり効率良く時間が使えなくなる可能性はあります。

これが中学生や高校生ならそれなりに身体ができてくるから、それでも何とかなるところはあるのですが、小学生はまだ十分に体力がない。

だからやはりあまり夜遅くならないようにすることが大事でしょう。夏はぜひ朝型に切り替えて、午前中の時間は上手に使ってください。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
まだこれから

6年生の教室から
楽しく勉強する

慶應進学特別から
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

なぜ男の子は幼くなるのか

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
同じ年齢の男の子と女の子を比べて見ていると、やはり男の子の方が幼いことが多いでしょう。

女の子はお母さんと張り合うところがあり、男の子はお母さんに甘えるところが大きい。

したがって、やはり男の子が幼くなりやすい。

そんなことぐらい、もう一人でやってよ、と思うことも多いでしょうが、とはいいながら手を出してしまっているお母さんも多い。

まあ、自分の面倒を自分でみられるようになることがまず第一歩であって、そこから自分で勉強する、というようなこともできるようになるのです。

だから、なるべく男の子にはいろいろなことをさせるべきでしょう。

勉強するんだから、これはやらなくていい、とつい受験生の母は考えてしまうものですが、それが逆効果であることも多いのです。

朝は自分で起きる。自分の洗濯物は自分で管理する。学校の持ち物は自分で準備する。そういう日頃の行動を自分でできない子が、自分で勉強するわけがない、と思ってください。

いろいろなことを我慢して、自分の目標のために努力するんだ、みたいなことは一番不得意なのが幼い子、なのです。

まずは本人ができることをやってもらうことから始めましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
子どもの勉強の様子を確認する

6年生の教室から
鴎友入試対策説明会を終えて

中学受験 算数オンライン塾
6月17日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

偏差値が19ポイント上がったのは

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

昨年の塾生の成績を振り返ってみると、6年生の秋の模擬試験と合格した学校で19ポイント上がったという子がいました。

この間およそ3ヶ月ですが、そんなに上がるの?と思われるかもしれません。

しかし、模擬試験の前半から中盤にかけてはまだまだ成績が伸びていないケースは多いのです。勉強はしているが、いろいろ混乱もあるし、ミスもある。

本人はできたつもりでいでもミスのオンパレード、なんてこともありえます。

子どもたちは昨年黙々と学校別バインダーと過去問に取り組んでいました。

過去問は早くからやれば、後半は比較的良い点数がとれるようになるわけですが、学校別バインダーはそういうわけにはいかない。

「良く出てできない問題」を自動的に抽出する問題集ですから、できないところを鋭く指摘してくる。だからとにかく解き上げていかないといけない。しかし、やればやるほどその努力も認めてくれるというか、グリーンランプ(正解率が上がったサイン)が点灯してくれるので、それなりにがんばれるようになるのです。

結果として「良く出てできない問題」が減ってくれば、成績は上がるし、自分の力にも自信が持ててくる。

そうなると秋のころの模擬試験の成績と結果が大きく変わってきてもおかしくはない。だから、秋中盤で成績が悪くても決してあきらめるべきではないのです。

やるべき勉強の効率を上げていけば、その分だけ成績も上がりやすくなるので、志望校合格に直結する勉強を心がけていきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題

6年生の教室から
入試の合格点と模擬試験の合格偏差値の違い

慶應進学特別から
過去問の質問

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

忘れているのは当たり前

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
復習をしてみると、解き方が曖昧になっているところは結構あるでしょう。

時計算の解き方はどうだったけ?

N進法はどうやればいいんだ?

みたいなことがあるわけですが、その様子を見ていて、ふと不安になることがあるかもしれません。

しかし、およそ中学2年ぐらいまであるカリキュラムがそう簡単にマスターできるわけではありません。むしろ、忘れているのが当たり前なのです。それをこれから少しずつ復習しながら、解き方を確認していくことで、できるようになっていくのです。

5年生のときにできたことが、今できなくても別に心配する必要はありません。

ただ、確実に勉強を続けていくことが必要なので、できないことを責めるのではなく、もう一度やり直すように励ましてあげてほしいと思います。

あまり責められると、やる気は当然無くなりますから…。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
本当に考える訓練ができたのか

6年生の教室から
式を書く練習をする

中学受験 算数オンライン塾
6月15日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

先生の顔が浮かぶ問題

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

各校にはそれぞれ、独特な出題形式の問題があったりするものです。後から在校生に聞いてみると

「ああ、あれはS先生でしょう」
「あの先生の期末試験はこうだしね」
みたいな話が聞こえてくる。

中高はそれぞれ専門の先生がいます。例えば物理の先生は高校で物理を教えるとともに、中学でも理科の第一分野を教える。だから中学生でもその学校の教科の先生は知っている。そのくせがあるから、わかる場合があるのです。

学校にはそれぞれの学校の欲しい人材像があって、こういうことができる生徒を合格させよう、こういう力を持っている子をとろう、という考えが前提にあります。

その前提を理解した上で作問に入るわけですが、やはりそこは先生の個性が出てくる部分でもあり、それもまた学校別の入試傾向をつくる要素になるなのです。

中学入試はすべて独自入試ですから、学校によって出題傾向も出題形式もまったく違います。だからそれをしっかり研究していけば、効率良く勉強することができます。

中学受験の範囲は広いので、多少なりとも絞り込まないと対策が漠然としてしまう。

やはり自分の受ける学校を早めに決めて、「ああ、あの先生の問題かも」と思えるように取り組んでいけると良いでしょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
志望校でやりたいことを決める

6年生の教室から
秋の志望校対策を組み立てる

慶應進学特別から
過去問の優先順位

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

偏差値表を見過ぎない

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
模擬試験を受けると偏差値が出てきます。

また各模擬試験では合格の目安を示すために各校の合格偏差値を示した偏差値表を出します。

で、これを一生懸命見ている子がいます。

各校の上下の位置をしっかり覚えている。(本当は他のことを覚えて欲しいのですが…)

あの学校はこの学校より3ポイント高いとか。

この学校は偏差値が41だとか。

友だちが志望する学校を聞いて「え、そのくらいを目標にするの?」と余計なことをクチにしたり…。

しかし本当は学校の善し悪しは偏差値ではわかりません。偏差値が高くともある子にとっては決して良い学校とはいえないこともあるものです。

が、その数字を気にするあまり、その数字に踊らされてしまう。

自分の行きたい学校は偏差値で選んではいけません。もっとスクールカラーとか学校の雰囲気とか、校長先生の話とか、そういうことで決める。

そして、偏差値はチラ、と見てそれでおしまいにする。

あとはその成績目指してがんばれば良いのです。

ところが偏差値表を見すぎている子は、勉強はせずにそればかりを見ている。

この位落とせば合格するかなあ…。

いや、まずは勉強しましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
無為に過ごしている時間はないか

6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる

中学受験 算数オンライン塾
6月13日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

何となくわかっている、はダメ

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================

入学試験は点数で決まります。算数では、記述式の問題であるならば部分点をくれる場合もありますが、答えだけを書くという学校も少なくありません。

そうなると答えを出す一つ前の式で計算間違いをしただけでその問題は0点になります。

これからは、この現実がのしかかってきます。

今までは、まあ、何となくわかってるなあと思っていたものが、結局正確に解ききらないと得点に結びつかないということを突きつけられてくるのです。

だからこれからの勉強は最後まで解ききる、ちゃんと正解を出す、ということに目を向けないといけない。

何となく分かってる、とか、ダメです。

そこを曖昧にしていると、得点が伸びない。

これは復習をするときも同じです。次にちゃんと解ききれるのか、という確信が持てなければいけない。たくさん解かなければいけない、というので、ひとつひとつを曖昧にしていると時間をかけても力はなかなかつきません。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
できるならば放任型が良い

6年生の教室から
学習習慣をつけるために

慶應進学特別から
湘南台まで1時間がひとつの目安

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

覚えられないと言い張る子

=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
知識はなかなか覚えられない、と言い張る子がいます。

しかし、そういう子に「これを覚えないと帰れないんだけど」というと、ちゃんと覚える。

まあ、面倒なだけ、ということもあるし、またなかなか覚えられないと自分で自分を納得させてしまっているところもあるのです。

なに、やろうと思えば、絶対に覚えられる。まずは自分は覚えることができる、としっかり心に刻み込むことです。

例えばゲームをやっていれば、ボタン操作だって覚えているし、技の種類もしっかりわかっているでしょう。

覚えられないわけはないのです。

もちろん勉強して覚える量は多いでしょうが、しかし、やればできないという程でもない。これまでの受験生がやっているわけだから、超人的なことを求められているわけではないのです。

ただし…。

覚えるべき時期は検討すべきでしょう。覚えると同時に忘れる、ということが人間には起こる。だから忘れないように時期を選ぶ必要はあります。

当然、入試3ヶ月前からが一番良い時期ですから、ここで覚えるということをイメージしながら、他の勉強を先行させていきましょう。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。

フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園

今日の田中貴.com
目標を達成するにはスケジュールを決める

6年生の教室から
やるべき勉強は全部WEB学習システムにある

中学受験 算数オンライン塾
6月11日の問題

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」









にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »