孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

スーツケースで図書館へ

2025-01-10 10:44:14 | 3歳半から

音楽会のあと、「本を借りる」という長男一家にくっついて、となりの図書館に。

 

こども本コーナーの奥が、ちょっとした「くつろぎスペース」になっています。

くつを脱いで上がり、寝転がったり、親子で絵本の読み聞かせをしたりできます。

3人の孫たちと、そのスペースで楽しく過ごしました。

 

小2孫が椅子にすわり、「絵本を読んでほしいひと?」

「はーい」とうれしそうに手をあげる小さいふたり。

 

そのうちにマメもまわりの絵本を手に取り、たどたどしく読み始めます。

「い・い・な・い・い・な・ぼ・く・も・ほ・し・い・な」

すると年中孫が

「マメちゃんちがうよ。いいな、いいな、ぼくもほしいな、って区切って読むんだよ」

と指導を入れてきます。

 

微笑ましく孫守りをしていると、息子と嫁さんが忙しそうに動き回っているのが目に入りました。

棚から棚へ移動しながら、何冊もの本を抜き取っています。

手にかかえきれなくなると、持参の小型スーツケースにどんどん放り込んでいます。

「やっと35冊か。あと7冊だな」などと言っています。

 

ははーんこれか。

上の子がほんの赤ちゃんのころから、「絵本読み聞かせ」にリキを入れていた長男。

「毎晩3冊ずつ読むから1週間で21冊必要。それを週末にまとめ借りするんだ」

と豪語していたっけ。

 

まだ続けてるんだ。

すごいな、えらいな。

今は下の子の分もあるから、毎週42冊必要なのね。

 

負けてはいられない。

負けたくない。

でも、「毎週20冊もの(ちがう)絵本を読み聞かせる」なんて、同居してないわたしにはとうてい無理。

 

ここで、「量より質」という(いつもの)魔法の言葉を呼び起こして、心を落ち着かせます。

冊数は圧倒的に少ないかもしれないけど、本選びにかける手間ひまは圧倒的に多いもんね。

厳選したものだけを与えてるもんね。

ふう...。

 

それはともかく、小2孫の本好きぶりを目の当たりにしたのは印象的でした。

小さい子たちの相手に飽きると、自分でも何冊か本を選んできました。

そして一心に読みふけり始め、その没入ぶりが「まさに本好きにんげん」だったのです。

 

あの域に達したのならば、もう親が「選んで与える」必要はないのにね。

自分で学校図書館で好きな本をさがすのにね。

 

 

 

 

 

 

 

 


音楽会大丈夫かな

2025-01-09 20:22:22 | 3歳半から

元日に、長男一家と次男一家が我が家に集まりました。

(娘一家は婿さんの実家を訪問していたため不参加。)

 

ワイワイガヤガヤのなかで、長男嫁さんが誰かと話しているのがチラリと聞こえます。

「今度の日曜日に、公民館ホールの無料音楽会に家族で行く」と。

「えっなになに?」と、すぐに首を突っこむわたしです。

もう心のなかでは、マメを連れて行く気まんまんになっているのでした。

 

土曜日にやってきたマメにそのことを言うと、

「うん、マメちゃん、あした音楽会行く!」と、ハイテンション。

音楽会というより、いとこたち(小2女児、年中女児)に会えるのが楽しみなようです。

 

ただ、わたしには一抹の不安がありました。

マメ、音楽会大丈夫かな。

 

補聴器をしているマメは「大音量」が苦手です。

以前娘夫婦がアンパンマンの映画に連れて行ったら、わずか数分で外に出たがったとか。

そうか...。たしかに、映画館の音響ってすさまじいものね。

 

でも、マメには音楽(音楽会)を楽しめるようになってほしい。

少しずつでいいから、音楽会というものに慣れていってほしい。

そのためには、こういう気軽なイベントから始めるのが良さそう。

無理なら途中で出ればいいし。

 

近くの公民館ホールで行われた「新春無料音楽会」。

観客100人足らずのこじんまりした音楽会でしたが、思ったよりレベルが高くて楽しめました。

 

マメはどうかな?

うん、大丈夫そうね。

フォルテシモ!の箇所で耳を押さえたことが1、2回あったけれど、おおむね集中して聞けていました。

 

良かった。

休憩時間はホール前の広場でいとこたちと走り回ったり、大興奮のマメでした。

音楽会のあとは、隣にある図書館にみんなで行って...。

(次記事につづきます)