今日は冬至です。
一年中で昼が一番短く、夜が長い日!
日本では、この日にかぼちゃを食べて金運を祈ったり、
ゆず湯に浸かって無病息災を祈ります。
早速、今日はゆずを収穫しました~
我が家のゆずはあまり器量が良くなくて傷だらけなんだけど
お風呂に入れるのには問題ないものね!

こっちは貰いものの器量良しさん☆

なぜ、冬至に柚子湯なのか調べてみると
冬至の読みは「とうじ」というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけてあり、
更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているそうです。
今夜はかぼちゃの煮物に生姜と葛のあんをかけました!

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれる訳は・・・
かぼちゃの栄養成分の特徴はカロチンを多く含んでいることですが、
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、
感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
かぼちゃに生姜と葛、完ぺきでしょ!
これこそ風邪対策!
最後に、ポチッとしてね
↓
一年中で昼が一番短く、夜が長い日!
日本では、この日にかぼちゃを食べて金運を祈ったり、
ゆず湯に浸かって無病息災を祈ります。
早速、今日はゆずを収穫しました~
我が家のゆずはあまり器量が良くなくて傷だらけなんだけど
お風呂に入れるのには問題ないものね!

こっちは貰いものの器量良しさん☆

なぜ、冬至に柚子湯なのか調べてみると
冬至の読みは「とうじ」というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけてあり、
更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているそうです。
今夜はかぼちゃの煮物に生姜と葛のあんをかけました!

「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれる訳は・・・
かぼちゃの栄養成分の特徴はカロチンを多く含んでいることですが、
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、
感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
かぼちゃに生姜と葛、完ぺきでしょ!
これこそ風邪対策!
最後に、ポチッとしてね

